最新号2025年9月1日号
総務省「デジタル時代の放送制度検討会」
第4次検討 議論の方向性案
民放全放送番組の同時配信へ解決策
「あまねく努力義務」補完の役割検討
プロミネンスの実現も模索
━ 今週号(9月1日号)の注目記事はコチラ ━━━━━━━━━━━━━━
■
TV広告最前線(4) キー局1Q決算に見る変化 ポスト広告費の時代 キー局がコンテンツ事業へ重心移動 放送外収入の多様化図るTBS 「価値の源泉はコンテンツに」
前号では今後10-20年でテレビ広告費が大きく減少する可能性を指摘した。優れた経営者はたとえ半減しても生き残る戦略を練る必要がある。そこで各局が注力し始めているのが、メディアからコンテンツ事業への重心移動だ。仮にテレビ広告費が大きく痛んでも、補って余りある新たな収入がコンテンツ起点で得られれば持続可能となる。トップランナーのTBSは「VISION2030」を4年前に定め、放送外収入の拡大にまい進中だ。他局も同様の取り組みを始めている。最終回の今回はポストテレビ広告費の時代について考える。(続きは本紙でレポート)
■
アウトオブホーム ディスプレーの可能性(13) デジタルサイネージ業界の地殻変動 難しくなったハードウエアの差異化 社会インフラメディアとして定着が課題
2010年代前半まで、日本のデジタルサイネージ業界は国内大手メーカーが確固たる存在感を示していた。シャープ、パナソニック、NEC、日立、三菱電機、東芝といった映像メーカーは、大型液晶やプラズマディスプレーパネルを武器に市場をけん引し、NTT、KDDI、ソフトバンクなど通信キャリアは、回線インフラを提供。電通、博報堂といった広告会社は広告メディア化を担った。ハード・通信・広告が三位一体となる体制であり、展示会の主役も国内勢が独占していた。しかし2020年代に入ると、この図式は急速に崩れた。液晶パネル事業の収縮、海外資本への事業売却、さらに直視型LEDの普及によって、従来のエコシステムは大きく変容している。(続きは本紙でレポート)
※本紙とデジタル版は同一内容です。
2025年9月1日号 主な記事
●総務省「デジタル時代の放送制度検討会」 民放全放送番組の同時配信へ解決策
●Imagica EMSが西新宿にアニメ音響拠点を開設
●「TV広告最前線(4) キー局1Q決算に見る変化」コンテンツ事業へ重心移動
●NECが偽情報検知支援ツールを開発
●SIGGRAPH2025報告(2) NVIDIAがロボット教育への方向性を示す
●アウトオブホーム ディスプレーの可能性(13) 業界の地殻変動
-
放送
● 総務省「デジタル時代の放送制度検討会」 第
4次検討 議論の方向性案 民放全放送番組の同
時配信へ解決策 -
プロダクション
● 西新宿にアニメ音響拠点を開設/Imagica EMS
-
デジタル映像
● マクセル アクアパーク品川 水族館全体を紅
葉で彩る
ネイキッドが演出・制作
● SIGGRAPH2025 報告(2) NVIDIAが数多くの冠イ
ベントを開催 -
インターネット/通信
● ローカル5Gの活用推進 市内の祭りで映像伝送
実証/今治市、東大大学院 -
プロ用機器・サービス
● PIXELHUE社の4Kスイッチャーを導入/ヒビノ
● 教育機関用プログラムを開始/ブラックマジッ
クデザイン
● 多機能USB-C光ファイバー 8K長距離伝送に対
応/エーディテクノが発売
● 4Kリアルタイム3D伝送に貢献/パナソニック
「KAIROS」
● AJAの一次代理店業務開始/フォトロン -
ディスプレー/大型映像
● 大幅な高精細化実現 横浜・八景島シーパラダ
イス 大型LEDビジョンを刷新/ヒビノ
● アウトオブホーム ディスプレーの可能性(13)
デジタルサイネージ業界の地殻変動 -
映画/番組/CM
● 「御社の乱れ正します!2」/BS-TBS
● 映画 「 風のマジム」 平凡な契約社員がサト
ウキビで酒造り
お知らせ
映像新聞からのお知らせ
- 2025年6月16日 ●発行日のお知らせ 映像新聞は月4回発行のため6月は2日、9日、16日、30日が発行日となり、23日の発行はありません。次号は6月30日号になります。
- 2025年3月24日 ●お知らせ 「放送100年」特集面を公開しました
- 2025年3月24日 ●発行日のお知らせ 映像新聞は月4回発行のため、3月は3日、10日、17日、24日が発行日となり、31日の発行はありません。次号は4月7日号になります。
- 2025年3月10日 ●お詫び 映像新聞デジタル版の配信において、システム上の不具合により、デジタル版が登録者の一部で閲覧できない事態が発生しました。正午時点で復旧いたしましたので、引き続きご利用お願いいたします。
- 2024年12月23日 ◆訂正◆ 12月23日号1,3面の見出しおよび記事において「IWON」となっていますが「IOWN」の誤りです。訂正しお詫びいたします▼12月23日号デジタル版を修正いたしました。
- 2024年12月23日 ●映像新聞12月発行日のご案内 映像新聞は月4回発行のため、月曜日が5回ある月については、発行のない週があります。12月は、2日、9日、16日、23日の発行日となります。30日の発行はございません。
- 2024年12月23日 ●冬季休業のお知らせ 誠に勝手ながら、映像新聞社は12月28日(土)~2025年1月5日(日)を冬季休業といたします。この間にいただいたお問い合わせ、ご注文につきましては、1月6日以降の対応となります。何卒ご了承くださいませ。
- 2024年12月1日 ●お知らせ ◆訂正◆ 11月25日号3面のTVerの記事の見出しが「累計アプリDL数4000万突破」となっていますが「累計アプリDL数8000万突破」の誤りです。訂正しお詫びいたします▼11月25日号デジタル版を修正いたしました。
- 2024年11月12日 ●お知らせ・映像新聞Inter BEE特集掲載号を、11月13-15日Inter BEE 2024幕張メッセメインロビー(入場口エリア)および、ホール4 映像新聞ブース#4509で無料配布いたします。
- 2024年11月12日 ●お知らせ・Inter BEE 2024特集掲載号の無料ダウンロード版を公開しました。
定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行
映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。
映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

