2023年9月25日号新配信サービス「topo」
東北のテレビ朝日系6局が開始 視聴者の変化見据え連携
東日本放送 藤ノ木社長が交渉
G帯番組制作、仙台支社 統合などで協力の下地も
2023年9月18日号古河電工
IP放送システム 2025年から提供開始へ
ラボでCATV事業者と実証試験 各社ネットワークに最適化
2023年9月11日号総務省
放送コンテンツのネット配信で実証事業
視聴履歴の適切な扱いや視聴されやすい表出を検討
三菱総研が公募実施
各社受信機共通メタデータ使用 デモサービスを構築・検証
2023年9月4日号総務省 放制検が第2次取りまとめ案
NHK地上波ネット配信必須化 「ネット受信料」は否定
視聴意思確認の上で負担金 個人単位の受信契約 継続検討
一般的なサービスと同等に
2023年8月28日号総務省の有識者会議が提言
NHK・民放一体型PF実現へ 受信機メーカーと連携し実証実験
CTV上で「仮想的PF」
放送番組の優先表示機能など検証
2023年8月14日号【総務省 小規模中継局等BB代替の行方】
複合的意義を持つIPユニキャスト
NHK共聴として有望
障壁は「フタかぶせ」 「放送」への制度変更不可欠
2023年7月24日号ケーブル技術ショー2023
IP放送急展開 運用仕様で相互接続デモ
実施環境が整う
ラボ 事業者に応じた導入方法
2023年7月17日号楽天、地方局13社、LivePark
地域の魅力発信サイト開設
各局制作番組を全国に展開 EC連携で新たな収益モデル
動画メディアとしての確立目指す
2023年7月10日号総務省 公共放送WG
NHKネット業務 「必須化」の議論進展
「放送と等しい価値享受の義務負う」
ガバナンスは英BBC手本に審査・適否判断
構成員「目的はネット上の二元体制」
2023年7月3日号総務省「放送業界タスクフォース」
中継局の共同利用「民放が受け容れやすい提案を」
民放連がNHKに要望 行政は環境整備の後押しを
2023年6月26日号総務省 放制検のBB代替作業チーム
2次取りまとめ案を提示
-放送APの費用項目が明確に-
配信プラットフォーム試作 関東圏以外で実証実験
2023年6月19日号Interop Tokyo 2023・ShowNet
MoIPで「WHIP」活用
ネット越しにST2110監視 対外接続回線の目玉は「8WAVES」
2023年6月12日号総務省 BS右旋帯域の4K放送事業者公募
左旋の現行3社を含め5社が申請
- 今夏に認定 放送開始は24年末にも
ショッピング系2社が焦点 -
2023年6月5日号NHK「技研公開2023」 見えてきたイマーシブメディア
ミリ波で400Mbps伝送を実現
既存の4K8Kワイヤレスカメラ応用
360度映像の生中継可能に
2023年5月29日号キヤノン開発「ボリュメトリックビデオシステム」
撮影画像から3D空間データ生成
東京ドーム巨人戦全試合で運用
野球観戦に新たな視点提供 カメラ98台使い同時に4K撮影
2023年5月22日号ケーブルテレビ連盟
総務省「デジタル時代 放送制度検討会」
小規模中継局等の代替に意欲
「ふたかぶせ」不要など利点強調
既に検討しているエリアも 共聴施設の移行等支援を要請
2023年5月8日号総務省「小規模中継局等BB代替作業チーム」
-放送アプリケーションに関する調査結果-
2通りのソリューション 価格構造を分析
配信プラットフォームの運用費を考慮