バックナンバー

2025年8月25日号中継局共同利用準備会社「J-BN」
9月にサービス年間利用の概算料金
放送事業者最終判断の材料に

CATVのBB代替には厳しさ
IPユニキャストにも不透明感

2025年8月18日号総務省 衛星放送WG再開
どうなる「4K放送の在り方」
民放の意向を反映するかが焦点

無視できないショッピング2社の貢献
総務省は難しい舵取りに

2025年8月11日号総務省
「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」が取りまとめ案
製作力強化・海外展開へ対応策
総務省予算で調査・研究
NHK還元目的積立金の活用も

2025年8月4日号MoIPコンソーシアム 2つのWGが合同会合
放送局IP化の現状鮮明に スタジオ・サブでの"採用"着々
中継車はSDIに根強い需要 24pなどへの対応力がポイントに

2025年7月28日号ケーブル技術ショー2025
CATVインフラの能力最大限に 全国を繋いだ専用線構想が登場
AI活用も一気に前進 字幕・完パケ検索・自動保守など

2025年7月21日号総務省
衛星放送WGが再開 テーマは4K放送の位置付け
27年のBS放送免許更新視野に
2Kとのサイマル継続か“1本化”か
日本4Kコンテンツの行方も左右

2025年7月14日号A-PABがBSの現状などを報告
LCB実証実験 ローカル番組促進
メタ情報基に蓄積し新たな価値創造

J:COM BS 10月から24時間放送
総合エンタメch"継承"

2025年7月7日号ソニー
Creative Solution 2025
映像・音響技術を社会展開
製造現場での自動化・省人化に
接触表現活用し新たな体験価値
サイネージ販促ソリューションも

2025年6月30日号総務省 情報流通行政局を再編
地上放送課、衛星・地域放送課を統合
「放送業務課」へ
事業環境の変化に対応
課内に「配信サービス事業室」
放送インフラの維持担う課も新設

2025年6月16日号Interop Tokyo 2025
特別企画ShowNet Media-X 全国12の放送局が参加
TBSとMBS 大阪-東京間で放送TS、PTPを伝送

2025年6月9日号地デジ高度化方式
年内に最新技術で実証実験
放送MMTで4K/2K各2番組

2025年6月2日号NHK技研公開
クラウド放送局システム提案
放送とネットの機能共通化
ST2110に比べ手軽に マルチレイヤー対応VVCの有効性も

2025年5月26日号民放連 早河新会長が会見
人権・コンプライアンス徹底
会員全局支える仕組みを
「事業環境正常化が課せられた仕事」

2025年5月19日号A-PAB CTV検討部会
ローカル局コンテンツバンク実証実験で報告書
メタ情報登録システム活用 55局が参加
「コンテンツのめざし」生成 TVer、SPOOXなどで利用動向

2025年5月12日号NAB レジェット代表に聞く
米放送業界の現状と課題 政府に求める制度の近代化
ネット大手との公平な競争
ATSC3.0移行に新たな対応も

2025年5月5日号総務省 「デジタル時代の放送制度検討会」
放送の概念変更へ議論開始
議論のたたき台を策定 価値・産業の将来性確認
環境と制度の隔たりも検証

2025年4月28日号放送IP化でガイドライン
日本ケーブルラボが発行
RF放送+IPテレビアプリなど

中小の投資判断に資する7つの選択肢
10G FTTHへの段階投資が鍵

2025年4月21日号NHK ネット活用必須業務化
CTVでも同時配信 "プラス"中心に6アプリの後継版
10月から実施
ネットのみの契約可能に 地域同時配信も焦点

2025年4月14日号NABショー2025
多様なAIの活用提案
深層学習 検索に威力を発揮
楽曲除去など音源分離が登場 臨場感の高い翻訳音声生成も

2025年4月7日号NABショー
放送AIが大躍進
クリエイティブ領域での活用焦点に
ライブ制作・送出のIP化も 多様なST2110製品が登場

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]