2025年5月5日

総務省 「デジタル時代の放送制度検討会」
放送の概念変更へ議論開始
議論のたたき台を策定 価値・産業の将来性確認
環境と制度の隔たりも検証

━ 今週号(5月5日号)の注目記事はコチラ ━━━━━━━━━━━━━━

放送の概念変更へ議論開始 議論のたたき台を策定 価値・産業の将来性確認 環境と制度の隔たりも検証/総務省 「デジタル時代の放送制度検討会」
 総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(以下、放制検)の32回会合が4月25日に開かれ、放送の概念変更を含む、放送制度の見直しに関する議論がスタートした。放制検は、昨年12月の第3次取りまとめ公表後、それに伴う法改正、制度整備を経て、ほぼ4カ月ぶりの再開。これにあたり事務局の総務省情報流通行政局 放送政策課では、放送概念の検討など、放送制度の見直しに向けた議論のたたき台をまとめている。構成員からの意見を整理しながら議論を進める。取りまとめのスケジュールは未定。
(続きは本紙でレポート)


東急田園都市線・駒沢大学駅 大型デジタルサイネージが稼働 駅を貫く“線型メディア”展開 駅構内3つのゾーンで情報発信
 東急田園都市線・駒沢大学駅(東京都世田谷区)において4月13日、大型デジタルサイネージ群「GUG PLATFORM(ジーユージー・プラットフォーム)」が本格稼働した。同プロジェクトは、東急および東急電鉄が推進する駅空間再構築計画「Green UNDER GROUND(GUG)」の一環で、田園都市線地下区間における5駅の設備更新と連動して、サステナブルな都市型駅の創出を目的としている。事例と併せてレポートする。
(続きは本紙でレポート)

※本紙とデジタル版は同一内容です。

2025年5月5日号 主な記事

 ●放送の概念変更へ議論開始 議論のたたき台を策定 価値・産業の将来性確認
  /総務省 「デジタル時代の放送制度検討会」
 ●赤坂パークビルに2室開設 ドルビーアトモス対応のMAスタジオ/TBSアクト
 ●NABショーレポート
 ●日本アドバタイザーズ協会が25年度事業説明/広告理念と透明性を強化
 ●DCAJが調査/24年の動画配信市場規模は5710億円
 ●東急・駒沢大学駅に大型サイネージが稼働/駅構内3つのゾーンで情報発信

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]