イベント

2023/4/242023年4月24日

● ニューヨークフェスティバルTV&フィルムアワード 関テレ番組が2部門で銀賞

関西テレビ放送は、世界の映像作品を審査・表彰するメディアコンクール「ニューヨークフェスティバル」の「TV&フィルムアワード」で、自社が制作した『ザ・ドキュメント きっと届く、氷上で見た夢~息子と母 7年の軌跡~』がドキュメンタリー(社会問題部門)、スポーツ番組(スポーツドキュメンタリー部門)で、それぞれ銀賞を受賞したと発表した。関西テレビが同アワードの「社会問題部門」「スポーツドキュメンタリー部門」で受賞したのは初。
番組は、8歳の時に交通事故に巻き込まれ、脊髄損傷の重傷を負って下半身不随になった16歳の高校生、伊藤樹さんが、自身も事故で重傷を負った母・紅子さんのサポートを受けながら、パラアイスホッケー日本代表の中心選手に成長し、パラリンピックに挑む7年を追ったドキュメント。
「TV&フィルムアワード」では14のカテゴリーで優れた作品を表彰している。
【受賞番組スタッフ】▽ディレクター=縄田丈典▽撮影=井口桂吾▽編集=室山健司▽プロデューサー=萩原守▽英語版製作=端崎優子


● AIビジネスの権利問題 コンテンツ法律セミナー/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、コンテンツ法律セミナー第15弾となる「コンテンツ業界人が知っておきたいAIビジネスの権利問題」を、5月19日に開く。
講師は、エンターテインメント・コンテンツ業界に精通し、訴訟など紛争処理や知的財産権に関するアドバイスの提供を中心に扱う、骨董通り法律事務所の代表パートナー福井健策弁護士。
数十億点ものコンテンツを機械学習し、画像、音楽、文章などを生成する「チャットGPT」などのジェネレ-ティブAI、映画・テレビ業界に変革をもたらすディープフェイク映像など、近年多様な分野でAIへの注目が高まっている。
「AIが生み出した作品は著作物なのか」という議論が盛り上がる一方で、既にAI生成物はさまざまな形で、著作物のように運用されはじめている現実もある。また欧米では、AI規制論が急速に現実味を帯び始めている
セミナーでは、コンテンツ業界人には必須のAIの権利に関する基礎を学び、さまざまな問題点から今後の対策を考える。
【日時】5月19日/16-18時
【会場】映像産業振興機構ホールR(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2階)
【参加費】一般7000円/VIPO会員5000円
【定員】40人(事前予約制・先着順)
【申し込み締切日】5月16日正午(定員に達し次第、申し込み受付終了)
【申し込み・詳細】www.vipo.or.jp/news/35160/


● デジタルサイネージアワード DSCが作品募集開始 「DSJ2023」で表彰

デジタルサイネージコンソーシアム(DSC)は、「デジタルサイネージアワード」の作品募集を開始した。募集期間は5月12日まで。
同アワードは、公募したデジタルサイネージ作品の中から優秀な作品を選出・表彰することで、デジタルサイネージ市場のさらなる活性化を目指すもの。
応募条件は、2022年1月以降に発表されたデジタルサイネージコンテンツ・ハードウエア・システムが対象。作品にかかわるあらゆる企業に参加資格がある。応募費用は不要。なお、2009年-22年のデジタルサイネージアワードに応募した作品は、再度応募できない。
応募の際は、次のいずれかの部門を選択する(部門名は五十音順)。部門の選択は審査に影響はいという。
[部門] ▽イベント▽飲食/リテール▽エンターテインメント▽屋外大型ビジョン▽オフィス▽広告/クリエイティブ▽交通▽ホスピタリティ/ソーシャル▽UX/インタラクティブ
審査会で審査の上、応募作品の中からグランプリ(1作品)と優秀作品約10点を選定・表彰する。表彰式は、6月14日に「デジタルサイネージジャパン(DSJ)2023」(幕張メッセ)の会場で実施予定。
【詳細】digital-signage.jp/openevent/award/2023front


● 群馬「デジタル技術展」に出展 KDDIがXR技術活用のドローンやメタバース

KDDIは4月28-30日の3日間、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)で開催される展示会「デジタル技術展」に出展する。同展は、G7広島サミットと関連して、全国各地で開催される関係閣僚会合の1つである「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」に合わせ、日本の先端技術などをG7各国にアピールし、今後の国際展開・国際連携を促進することを目的としたイベント。参加無料。
KDDIは、この技術展にXR技術を活用した「ドローンの『空の道』」や都市連動型メタバースとWeb3が連携する「αU(アルファユー)metaverse」を披露する。
同社では、ドローンが飛行する航路を「空の道」としてXR技術で可視化することで、ドローンを視覚的に認識できる仕組みを構築し、地域住民の認知獲得および受容性向上に取り組んでいる
今回はKDDIの「5G XR VIEWER SATCH X powered by STYLY」アプリを活用し、スマートフォンを通じて上空の「空の道」を確認。実際のドローン運航情報と連携し、ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して「赤信号」で通知する。
都市連動型メタバースとWeb3が連携する「αU metaverse」においては、バーチャル空間に再現された渋谷や大阪の街を舞台に、音楽ライブや、アバターで集まって会話を楽しみ、さまざまなコミュニティに出会う体験ができる。
【デジタル技術展の参加申し込み・詳細】g7digital-tech-2023.go.jp/exhibition/index.html


● メッセ・ベルリン日本代表部 「IFA」のチケットを割引販売 9月1-5日に開催

メッセ・ベルリン日本代表部(東京都港区)は、
9月1-5日にドイツ・ベルリンで開催される「IFA/国際コンシューマ・エレクトロニクス展」の入場チケットを、本部サイトの販売価格より20%割引の価格で販売する。
今年で99回目を迎えるIFAは、コンシューマ・エレクトロニクス全般を展開。イノベーションの特別セグメントとして「IFA NEXT」をはじめ、ロボティクスやAIの最新動向を解説する「The House of Robots」やサステナブルなソリューションを展開する「Sustainability Village」など、新しいコンテンツも提供するという。
【問い合わせ】Eメール=mbj@messe-berlin.jp


● アルファコード「VR技術を活用した360度体験型ウェビナー」

具体的にVR・メタバースの効果・事例について解説するオンラインセミナー。メタバースに関しては、オンラインゲームとの違いを説明し、ビジネスで使えるメタバースとは何かを伝える。参加無料(事前申し込み制)。コメント機能で質疑応答も受け付ける。
【日時】4月28日/17時開始
【申し込み】www.alphacode.co.jp/news-events/seminarlp.htm

2023/4/172023年4月17日

● 第2級CATV技術者の資格講習試験を実施へ/CATV技術協会

日本CATV技術協会は、2023年度CATV技術者資格(2級)講習試験スケジュールを決定。5月8日から申し込み受付を開始する。同講習試験では、第2級CATV技術者資格を取得することができる。
この資格を取得すれば、CATVシステムや関連技術、法令の基本的な知識が身につき、社内や営業先との会話に役立ち、顧客サービスの向上にもつながる。また、上位資格であるCATV総合監理技術者資格や第1級CATV技術者資格の取得に有利となる。
講習試験は年齢・経験に関係なく、だれでも受験が可能。講習はeラーニングで実施し、インターネット環境とPCなどがあれば、好きな時間と場所で受講できる。
資格試験はCBTと呼ばれるPCを使用した試験方式で、試験の実施期間中の希望する日時および全国300カ所以上の会場から、試験実施会場を選べる。
受講受験科目は「CATVの基礎」の1科目のみ。CATV総合監理技術者資格および第1級CATV技術者資格取得時に学習する「システム」「調査・施工」「ブロードバンド」科目の基礎と法規に関する基本的な知識を学習する。
ラーニング講習実施期間中に所定の科目を学習し、章ごとの中間試験に合格すると、修了試験を受けることができる。この修了試験に合格するとeラーニングでの学習は修了となり、資格取得のための資格試験の申し込みが可能となる。中間試験、修了試験ともに、合格するまで何度でも受けられる。
受験方法は、各自で試験会場を予約後、試験会場に行き備え付けのPCを使って試験を受ける。受験は1回で再受験はできない。
受講受験費用は、1万9360円。講習試験実施スケジュールは次のとおり。
[申し込み期間] 5月8-31日
[受講期間] 6月20日-8月10日
[受験期間] 7月6日-8月17日
【詳細】www.shikaku.catv.or.jp/


● 短編映画祭の学生部門 4分間の作品を募集/フェローズが主催

フェローズは、学生のための短編映画祭「第6回 フェローズフィルムフェスティバル 学生部門」を2024年1月に開催する。
作品の募集期間は7月1日-9月30日。一次通過作品の中から最優秀賞に50万円、優秀賞に10万円などが贈られる。最優秀作品は、BSフジで全国放送される。
さらに昨年に引き続き、ソニー・ミュージックエンタテインメント協賛による「ソニーミュージック賞」も設定されており、同社のミュージックビデオ監督権が得られる。
「フィルムフェスティバル 学生部門」は、フェローズが立ち上げた学生のための「短編映画祭」。4分間のショートフィルムを募集するコンペティションで、一次審査を通過した作品は都内の映画館で開催される授賞式で上映される。
この映画祭により、将来の映画監督・クリエイターの発掘、映像文化やクリエイティブ産業への貢献を目指す。
【詳細】bit.ly/3UnsvbX


● 若手映画プロデューサー育成課程に参加/VIPOが募集

映像産業振興機構(VIPO)は、「プチョン国際ファンタスティック映画祭(BIFAN)」において、VIPOが推薦枠をもつプロデューサー養成プログラム「NAFF Fantastic Film School」に参加する若手映画プロデューサーを募集(1名)する。
若手映画プロデューサーが、世界のマーケットで、主にジャンル映画の企画や作品を売るノウハウを得ることができるよう、トレーニングプログラムの提供を予定している。配給会社など映画関係者との交流の場もあり、自身の企画を売り込む機会になる、
【開催期間】6月29日-7月5日(映画祭期間6月29日-7月9日)
【参加費】無料(宿泊はFantastic Film Schoolから提供/渡航費は参加者負担)
【応募期限】4月30日(選考結果発表5月31日予定)
【応募要項・詳細】www.vipo.or.jp/news/34782/


● 地球環境を考えるイベント 海洋生態系を学ぶ作品上映/ナショナルジオグラフィック

ウォルト・ディズニー・ジャパンが運営するナショナルジオグラフィックは、『地球環境について考える日』として提案された記念日アースデイ(4月22日)に合わせて、「分かち合い響き合い創り合う」をテーマに、美しき海と、そこに暮らす生き物たちの記録を通じ、海洋生態系を探求するイベント『アースデイWITH ナショナルジオグラフィックOCEANS TOMORROW』を、4月22、23日の両日開催する。会場は、横浜市中区の「象の鼻テラス・象の鼻パーク」。入場無料。
この2日間限定による日本初のナショナルジオグラフィックによる体験型イベント(入場無料)は、ナショナルジオグラフィックが持つ豊富な映像コンテンツや、世界で活躍する海洋生物学者のストーリーを通じて「海を知り」、音楽ライブやアート作品などアーチストから放たれるエネルギーから「海を感じ」、ワークショップを体験・経験することで「海を学ぶ」ことができる。
上映作品の海洋生態系に迫った『クジラと海洋生物たちの社会』は、映画界を代表する環境保護活動家ジェームズ・キャメロン氏の製作のもと、神秘的なクジラたちの世界に密着し、その卓越したコミュニケーション能力と想像以上に複雑な社会構造を探る。
『バーティのハイテク・アドベンチャー』では、数々の映画賞を受賞する若きフィルムメーカー、バーティ・グレゴリー氏が、最新の技術を駆使し、野生動物の驚異的な映像を撮影するために世界中を旅 するアドベンチャー姿が描かれる。
【会場】象の鼻テラス・象の鼻パーク(横浜市中区海岸通1丁目)
【会館時間】10-18時
【詳細】natgeotv.jp/special-contents/earthday/

2023年4月10日

● 「JEITAベンチャー賞」を発表 気鋭の新規企業5社が受賞 成長性、波及性、社会性を審査

電子情報技術産業協会(JEITA)は、「JEITAベンチャー賞」の受賞企業5社を発表した。JEITAベンチャー賞は、電子情報技術産業の総合的な発展のみならず、経済発展に貢献しうるベンチャー企業を表彰するもの。過去にはPreferred NetworksやMUJIN、ABEJAなど、気鋭のベンチャー企業計45社が受賞しており、今年が8回目の取り組みとなる。「JEITAベンチャー賞審査委員会」が成長性(先導性)、波及性、社会性の3つの視点からベンチャー企業を審査・選考した。
―――
第8回「JEITAベンチャー賞」は、アーバンエックステクノロジーズ、アルガルバイオ、アルム、イムノセンス、エレファンテックの5社が受賞した。また、特別賞である「Early edge賞」(市場における貢献度は未知数だが、非常に高い技術を保有し、大きな成長が期待できる企業)には、Acompanyが選ばれた。
JEITAは現在、Society 5.0の推進を事業指針として、業種・業界の枠を超えた共創による新たな市場創出に取り組んでいる。JEITAベンチャー賞は、その取り組みの一環。IT・エレクトロニクス業界の発展につながるベンチャー企業を支援する。
受賞各社の概要は次のとおり。
【JEITAベンチャー賞】
◆アーバンエックステクノロジーズ(東京都渋谷区/前田紘弥・代表取締役)
「都市インフラをアップデートし、すべての人の生活を豊かに」をミッションに掲げ、「しなやかな都市インフラ管理を支えるデジタル基盤をつくる」ことを目指している。
その第一歩としてスマートフォンや車載カメラなどのデバイスで撮影した動画や画像データを用いたAIによる道路損傷検知サービスを提供。
◆アルガルバイオ(千葉県柏市/木村周・代表取締役社長CEO)
世界的にもまれなマーケットイン型の「バイオファウンダリー型藻類開発プラットフォーム」を構築。保有する藻類ライブラリーと蓄積されたデータを活用し、最適な藻類の種株や培養製法などを、さまざまな領域において企業に技術提供するB2B型のビジネスモデルを構築。
◆アルム(石川県金沢市/平山京幸・代表取締役)
製造業における部品加工業者を対象に、CADデータからNC工作機械のプログラミングを完全自動化するAIソフトウエア「ARUMCODE1」を開発。
◆イムノセンス(大阪市中央区/杉原宏和・代表取締役)
各疾病に特有のマーカーを免疫反応と電気化学反応で精密に定量化できる独自の小型免疫測定デバイスを開発。小型で持ち運びが可能であり、少ない検体量に対して10分で簡便な検査を実現できるため、迅速診断ニーズが強い心疾患や塞栓症などの循環器系疾患などに対して、緊急性の高い検査を実施できる。
◆エレファンテック(東京都中央区/清水信哉・代表取締役社長兼CTO)
環境負荷の少ない金属インクジェット印刷による独自方法で、低コストでリードタイムの削減が可能な電子回路基板P-Flexを製造販売する。
【Early edge賞】
◆Acompany(名古屋市西区/高橋亮祐・代表取締役CEO)
秘密計算による「プライバシー保護とデータ活用」の両立を実現するプラットフォーム「AutoPrivacy」をコア事業として、複数のプライバシーテック(秘密計算、匿名化、連合学習、合成データなど)を組み合わせたデータ処理プロセスを構築可能とする技術を提供。


● 映文連アワード2023 短編映像作品の募集を開始 業界の活性化と新人の発掘

映像文化製作者連(映文連)は、短篇映像祭「映文連アワード2023」の作品募集を開始した。
「映文連アワード」は、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能(学生・個人)を発掘することを目的として2007年に創設。現在は2010年より始まった「International Corporate Film Showing」(旧:世界の優秀企業映像を見る会)と同時開催し、国際短編映像祭の一環として実施している。
「映文連アワード2023」のコンセプトおよびキャッチコピーは『わたしたちは、作りつづける』。シンプルな言葉だが、映文連は今年創立70周年を迎えることもあり、「この言葉はアワードに参加する人々の自己確認であり、そのことを継続し成し遂げる映画人に対する敬意の気持ちを表すもので、引き続きクリエイターたちを支援し、育成することを意図した」という。
「映文連アワード」の公募部門は、次の3部門からなる。
[コーポレート・コミュニケーション部門] ▽企業のブランディング、企業・産業文化を伝える映像など
[ソーシャル・コミュニケーション部門] ▽教養(教育、文化、社会)を目的とする映像など
[パーソナル・コミュニケーション部門] ▽学生および個人・グループが製作した映像など
経験豊かなプロデューサー・ディレクターによる1次審査、映像評論家などの審査員による2次審査を経て、最優秀作品賞(グランプリ)、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、優秀作品賞(準グランプリ)、部門優秀賞、優秀企画賞、i賞(個人賞)などが決定する。
応募締切日は5月31日。
【詳細】www.eibunren.or.jp/top/eibunren-award2023.html


● 大阪・関西万博開催を支援 展示会とセミナー開く 4月13、14日の2日間

大阪・関西万博開催支援EXPO実行委員会(運営:イノベント)は、「第3回大阪・関西万博開催支援EXPO」を、4月13、14日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催する。
2025年に開催が予定されている大阪・関西万博は『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマとしており、この万博の成功に向けて、同EXPOでは業界関係者が一堂に集まり、具体的な準備のための情報交換・商談の場の提供を目的としている。
また、開催地である大阪・夢洲全体の総合的・一体的なまちづくりのために、万博のレガシーをどう生かすか、といった「万博後のまちづくり」の視点から、さまざまな議論の場を提供することで、夢洲を中心とした大阪・関西圏の持続可能な発展を目指している。
展示会と同時開催企画として、全14セッション「大阪・関西万博開催支援セミナー」も実施する。セミナーでは、万博に出展が決まっている13の民間パビリオンのうち、3つの企業・団体から、パビリオンのコンセプトや進捗状況などについて講演。また、万博に参加する海外国が、自国のパビリオンについて説明する。
【日時】4月13、14日/10-17時
【会場】インテックス大阪2号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)
【詳細】osakakansai-expo.jp/


● 放送ライブラリーで春の人気番組展開く/放送番組センター
放送番組センターは、横浜市の「放送ライブラリー」で、「2023 春の人気番組展」を4月21日から開く。入場無料。

これは、年2回開催している恒例のイベント。NHK、民放各局の新番組や人気番組のポスター、台本、関連グッズ、セット模型・デザイン画などの展示の他、番組PR映像も上映する。
【会期】4月21日-5月28日/10-17時(月曜休館)
【会場】放送ライブラリー(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内)
【詳細】www.bpcj.or.jp

2023/4/32023年4月3日

● Inter BEE 2023で新設 動画マーケティングラウンジ 新規顧客を開拓 出展者を募集

電子情報技術産業協会(JEITA)は、「Inter BEE 2023」(幕張メッセ会場11月15-17日)において、成長・拡大する動画マーケティング分野を積極的に支援する場として『動画マーケティングラウンジ』を特別企画「INTER BEE CREATIVE」内に新設する。
動画マーケティングラウンジでは、動画制作プロダクションや動画マーケティング関連企業、コンサルティング業界の企業などの出展を見込み、ウェブ等で動画コンテンツの活用をする企業の広報・マーケティング関係者をはじめ、広告代理店やウェブマーケティング関連企業を集客することで、新規顧客の開拓ができる場として展開する。
動画マーケティング市場の成長・拡大は、映像/動画制作にかかわる産業分野の裾野を広げ、新たなビジネス機会を生みだすことを示している。
そこで、映像/動画関連産業の進展と拡大を支援する一環として、Inter BEEとしては初めて、動画マーケティングに特化したラウンジを設置。動画マーケティング分野のビジネス伸長をサポートすることになった。
また、「INTER BEE CREATIVE」では同時に、エンターテインメント分野を中心とした映像コンテンツ制作の最前線を発信する場として、この分野のプロフェッショナルに向けた制作ツールや最新技術を提案し、映像作品事例などで自社のクリエイティブ力をアピールできる、展示とプレゼンテーションの機会を映像制作関連企業に提供する。
現在、動画マーケティングラウンジの出展申し込みを受付中(締切日=6月30日)。
【申し込み・詳細】https://www.inter-bee.com/ja/forexhibitors/conference/creative_marketing/


● 多ch放送サービスの現況 「広島サミット」実施報告/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第33回オンラインセミナー「『厳しさが増す多チャンネル放送市場!』どうする『ちゅピCOM』加入者増加の決め手はなんだ?」を4月21日に開く(Zoom使用)。
CATVの多チャンネルサービスは、OTTの台頭により、伸び悩んでいる。多チャンネル加入の維持にはコストもかかり多大な労力が必要、将来を考えると継続に疑問とし、1つの方策として自社による多チャンネルサービスを廃止する事業者も現れている。
そのような中、ちゅピCOM(広島市中区)代表取締役専務COOである中谷博之氏の企画・プロデュースによる「多チャンネル・広島サミット2023」(主催:日本ケーブルテレビ連盟中国支部)が開催。200人を超える関係者が集まり、CATVと専門チャンネルの各事業者が現状と今後の展開について討論した。
今回のセミナーでは中谷氏を講師に、「広島サミット」の実施報告をするとともに、ちゅピCOMの加入者激増の秘訣について語ってもらう。
【日時】4月21日/13時30分-15時
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】https://cri-info.jp/seminer-join


● FMMCが最新研究報告会 7日にオンラインで開催 5G/6G時代の展望など

マルチメディア振興センター(FMMC)は、「最新研究報告会」を4月7日にオンラインで開催する(参加無料)。
FMMCでは、ICT(情報通信技術)分野の発展に資することを目的として、政策・制度の整備、技術の発展、社会での利活用といった視点から調査研究を実施し、毎年その成果を公開している。今年度は、以下のとおり実施する。
【プログラム】(概要)
◆「5G/6G時代を見据えた仮想空間活用サービスの最新動向-メタバース、デジタルツインなど諸外国の取組みを中心に」 =米英中韓印における主要通信事業者、大手IT企業が展開するメタバースやデジタルツインの事例および関連政策を比較分析し、各国の今後を展望すると同時に、日本政府ならびにビジネス業界への参考材料を提示する
◆「クリエイターエコノミーに関する動向調査(前編)」 =すべての人々がクリエイターかつ消費者となる双方向性の経済圏「クリエイターエコノミー(CE)」が立ち上がってきている中、CEに至るメディア・コンテンツ産業の変遷を明らかにする
◆「DX阻害要因の検討と今後のデジタルプラットフォーム(DPF)への展望」 =DXについて、国内外の事例分析やインタビュー調査などを実施。これまで指摘されている以外のDXの阻害要因や促進要因を明らかにする
◆「2030年放送制度論考-社会的共通資本としてのメディアのあり方(前編)」 =2030年の5G.6G時代における放送産業の構造変化が想定される中、基幹放送の存在意義、持続可能な放送インフラの運用のあり方、地上波番組のインターネット配信を巡る動き等について、海外の事例を踏まえながら日本の放送の未来を展望する
【日時】4月7日/14時-16時30分
【申し込み締め切り】4月5日まで
【申し込み】https://www.fmmc.or.jp/activities/seminar/RC202303.html

2023/3/272023年3月27日

● ケーブルコンベンション2023 主催3団体 開催概要を発表 リアルとオンラインで実施

日本ケーブルテレビ連盟、日本CATV技術協会、衛星放送協会の3団体は、CATV業界の総合コンベンション「ケーブルコンベンション2023」ならびに関連イベント「ケーブル技術ショー2023」の開催概要を発表した。
ケーブルコンベンション2023は、『Power of Our Society ~地域の力が未来を変える~』をテーマに、記念式典や各種セミナー、業界関係者が一堂に会す情報交換会を開く。
「ケーブル技術ショー2023」は、『Let?s start with Cable DX ! ~地域共創・地域DX、持続可能な未来をつくるケーブル技術の実行力~』をテーマとし、技術展示会やメタバースイベント、技術セミナーを実施する。
業界の先進事例、最新技術やソリューションなど、情報収集や交流の場となる。
【ケーブルコンベンション2023】
[会期] リアル開催=7月20、21日、オンライン開催=8月1日-9月29日
[会場] リアル開催=東京国際フォーラム/ホールB5ほか(東京都千代田区丸の内3-5-1)オンライン開催=公式サイト(後日公開予定)
【ケーブル技術ショー2023】
[会期] 技術展示会=7月20日/9時30分-18時、21日/9時30分-17時、メタバースイベント=6月28日-8月31日
[会場] 技術展示会=東京国際フォーラム/ホールE、メタバースイベント=公式サイト(https://www.catv-f.com/


● 「しばれるアワード」開催 各部門の受賞作品が決定/ケーブル連盟北海道、東北支部

日本ケーブルテレビ連盟北海道支部・東北支部は3月24日、北海道・東北発コンテンツの祭典である第4回「しばれるアワード」をリアルとオンライン(Zoom使用)で開催し、受賞作品を発表した。
今回は、コンペティション部門14本、コミュニティ部門13本、配信動画部門8本の応募作品の中から、1次審査会を経てノミネートされた各部門5作品の中から各賞を決定した。
各部門の受賞作品は以下のとおり。
◆コンペティション部門
[グランプリ] 「戦場の秋田美人 ~戦地に赴いた芸者部隊と忘れられた恤兵~」(秋田ケーブルテレビ)
[準グランプリ] 「栄冠はおじさんに輝く」(ニューメディア函館センター)
[日本ケーブルテレビ連盟北海道支部 支部長賞] 「コミュニティーアイ 53年分のありがとう-つり味-」(ダイバーシティメディア)
◆コミュニティ部門
[グランプリ] 「ミライハコ#2」(ニューメディア 函館センター)
[準グランプリ] 「9ch タイムカプセル」(ニューメディア 米沢センター)
[日本ケーブルテレビ連盟東北支部 支部長賞] 「AomoLIVE」(青森ケーブルテレビ)
◆配信動画部門
[グランプリ] 「じいちゃんの秋田犬 雪国で暮らすじいちゃんと秋田犬の幸せな日々」(秋田ケーブルテレビ)
[準グランプリ] 「みんなのテレビ・仙ぶら」(仙台CATV)


● 第17回 田辺・弁慶映画祭 11月10-12日に開催へ コンペ部門の作品募集開始

田辺・弁慶映画祭実行委員会は、和歌山県田辺市で開催する「第17回 田辺・弁慶映画祭」の開催日およびコンペティション部門の作品募集日程を発表した。
開催日は11月10-12日で、会場は田辺市新屋敷町の紀南文化会館(予定)。コンペティション部門作品募集については、昨年に引き続きオンラインおよびディスク形式で応募受付する。募集期間は4月14日-7月14日(ディスクは当日消印有効)。
また、「第16回田辺・弁慶映画祭」コンペティション部門での受賞作品に贈られる副賞上映『田辺・弁慶映画祭セレクション2023@テアトル新宿/@シネ・リーブル梅田』を、東京・新宿のテアトル新宿で8月4-24日に、大阪市北区のシネ・リーブル梅田で9月1-7日に、それぞれ実施することが決まった。
【募集要項・詳細】https://tbff.jp/


● 国際コンシューマ・エレクトロニクス展「IFA2023」

9月1-5日の5日間、ドイツ・ベルリンのメッセ・ベルリン会場で開催。
最新の製品とイノベーションが展開されるIFAでは、グローバル市場を展望でき、130カ国以上から訪れるインターナショナル・トレードビジターからも注目されている。各種メーカー、そしてリティラーやバイヤー、メディアなど業界専門家にとって豊富なネットワーキングと重要なビジネスの場を提供する。
【問い合わせ】メッセ・ベルリン日本代表部(東京都港区/ドイツ文化会館内)TEL:03-6426-5628、Eメール=ykubota@messe-berlin.jp


● 「没後10年 映画監督 大島渚」 国立映画アーカイブが展覧会

国立映画アーカイブは、4月11日から約4カ月にわたり、展覧会「没後10年 映画監督 大島渚」を開く。
若き日の『青春残酷物語』(1960年)や『日本の夜と霧』(60年)、自ら興したプロダクション「創造社」を基盤に送り出された『絞死刑』(68年)、『少年』(69年)、『儀式』(71年)。そして世界をセンセーションに巻き込んだ国際的合作『愛のコリーダ』(76年)や『戦場のメリークリスマス』(83年)–大島監督の作品群は日本の映画界ばかりか、日本社会そのものに大きな刺激を与え続けた。
この展覧会は、作品資料や個人資料をベースに、その挑戦的な知性と行動の多面体に迫る。企画の監修には、『大島渚 全映画秘蔵資料集成』(2021年)の編著者・樋口尚文氏を迎え、同書の構成を踏襲しつつ、同館独自のコーナーも加える。
【会期】4月11日-8月6日(月曜日および5月30日-6月1日は休室)
【会場】国立映画アーカイブ(東京都中央区京橋 3-7-6)
【観覧料】一般250円ほか

2023/3/202023年3月20日

● Inter BEE 2023で特別企画 スタートアップエリア新設 コンテンツ関連企業を募集

電子情報技術産業協会(JEITA)は、主催するメディア総合イベント「Inter BEE 2023」(幕張メッセ会場11月15-17日、オンライン11月6日-12月15日)において、メディア・エンターテインメント産業で革新的なイノベーションによる成長を目指すコンテンツ関連スタートアップ企業が新たな顧客を開拓してビジネスを展開する場として『スタートアップエリア』を特別企画「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」(共同運営:デジタルコンテンツ協会)内に新設する。
現在のコンテンツ制作分野においては、AI技術をはじめとした各種先進技術の応用が進展し、メディアとエンターテインメント産業のクリエイティビティを劇的に進化させている。また同時に、映像体験分野においても先端技術が社会やコミュニティーの進展に寄与する試みが展開されるなど、新たな技術を活用したコンテンツ制作とその表現は、暮らしや社会において重要な役割を担う存在となっている。
この特別企画は、革新的なイノベーションに挑戦するコンテンツ関連スタートアップ企業が一堂に会し、来場者に先駆的な表現テクノロジーやコンテンツ体験を提供する。
スタートアップエリアの出展対象は、メディア産業、映像業界、エンターテイメント業界などにおいて、新規テクノロジーやイノベーションで成長を目指す設立9年以下(2014年11月以降に設立)のコンテンツ関連スタートアップ企業。
出展にかかわるコスト負担の軽減を図りながら、フレキシブルに参画することを可能にするため、同エリア限定で出展日数を会期3日間のうちの2日間または3日間のどちらかを選択できる。
スタートアップエリアの出展申し込みの受付締切日は6月30日。
【詳細】https://www.inter-bee.com/ja/forexhibitors/conference/ignition_startup/


● 「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023」、「テロ対策特殊装備展(SEECAT)’23

東京・有明の東京ビッグサイト(東京ビッグサイト西ホール)で10月11-13日の3日間開催。
「危機管理産業展」では、「防災・減災」、「BCP(事業継続計画)・事業リスク対策」、「セキュリティ」を主要3分野として展開。
「テロ対策特殊装備展」では、『重要インフラ向けサイバー・フィジカル・セキュリティ』を特別テーマに設定。国内唯一のテロ対策に特化した来場者限定クローズドショーとして実施する。
【詳細】▽危機管理産業展=https://www.kikikanri.biz/▽テロ対策特殊装備展=https://www.seecat.biz/


● 樋口真嗣監督のトークライブをオンラインで /フェローズが22日に

フェローズは、無料オンライントークライブ「『シン・ウルトラマン』を生み出した樋口真嗣監督が語る! 日本映画の『未来と可能性』」を3月22日に実施する。
樋口監督は、『日本沈没』や『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』、『シン・ゴジラ』といった作品を手掛け、その独創的な映像表現が国内外で高い評価を受けている。
しかし現在、世界的にもアジア映画への期待は高まっている中、日本映画界は海外の映画業界と比べ、市場規模や収益化の面で改革が求められている。
今回のトークライブでは、これまで樋口監督が手掛けた数々の映像作品の舞台裏から、業界の現状、若手育成をはじめとする業界が抱える課題など、日本映画の未来と可能性について聞く。
聞き手は、映画ソムリエとして数々の雑誌で映画紹介やコラムを執筆している東紗友美氏。
【日時】3月22日/13-14時
【定員】100人
【申し込み締切日時】3月20日/17時
【詳細】https://bit.ly/3ZDM2WQ


● AnimeJapan 2023

◇AnimeJapan 2023
アニメジャパン主催による国内最大級のアニメイベント。10年目を迎えた今回は、アニメ業界のさらなる発展のため、人気作品や最新のアニメを身近に感じられるような多様な企画を用意している。
「ビジネスデイ」(オンライン開催のみ)では、企業紹介ページ。商談・マッチング、ビジネスセミナー、アニメビジネスコンシェルジュ–などを展開する。
【日時】▽一般=3月25、26日(9-17時)▽ビジネスデイ=3月27、28日(オンライン)
【会場】東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-10-1/東展示棟 東1-6ホール)
【詳細】https://www.anime-japan.jp/

2023/3/132023年3月13日

● 消費者が選んだ広告賞発表 ACジャパン「寛容ラップ」が受賞 /日本アドバタイザーズ協会

日本アドバタイザーズ協会(以下、JAA)は2月27日、「第60回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」入賞作品の表彰会および記念講演会を都内で開催した。
表彰会に先立って開らかれた講演会は、『広告に未来はあるか?』を講演タイトルに、サントリー食品インターナショナル執行役員コミュニケーション本部の和田龍夫氏と、電通グループ エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの澤本嘉光氏が登壇。
「サントリーBOSS」のTVCMを題材に、愛されるブランドを作るために長期視点で取り組んだことや、初期の段階で投資に対してリターンが少ないと諦めてしまうことへの問題提議、また、初期にはリーチを重要視し、その後は適量を流していくことが、ロングセラーブランドを作る上で重要など語られた。
さらに、25%のコアなファンが売り上げの75%を占めるといったデータも示された。
JAA賞グランプリは全6部門から山陰中央新報社(新聞部門)、味の素(雑誌部門)、ACジャパン(テレビ)、森ビル(ラジオ)、佐賀県(デジタル)、静岡市(屋外・交通)が受賞。最高賞となる経済産業大臣賞には、テレビ部門で受賞したACジャパン「寛容ラップ」が輝いた。


● 新理事長に明治HD川村氏/JAA

JAAは、同日に第66回定時総会と臨時理事会を開催し、理事長に川村和夫氏(明治ホールディングス代表取締役社長CEO)、専務理事に中島聡氏の就任を発表した。
川村理事長は「広告は、社会や生活者の変化に適切に対応し、生活者との双方向コミュニケーションを通じて社会課題の解決に取り組み、新しい価値を提供する存在になっていかなければならない。われわれアドバタイザーは、生活者に必要な価値や情報を適切なタイミングで適切な場所にかつ伝わる形で提供し、流行や文化を作ることで、生活を豊かにし、社会をより良い方向に変えていくよう取り組んでいく。JAA広告賞は、まさにそのような思いを事業化したものであり、一般の生活者のみによって審査される日本唯一の総合広告賞である。入賞作品からも学んでいきたい」とあいさつした。


● Web3技術を基礎から学ぶ ビジネスのヒントに役立てる/JAVCOMがセミナー

日本ビデオコミュニケーション協会(JAVCOM)は、第162回セミナー「『時代をよむ! 明日はもっとおもしろい』はじめてのweb3講座 ~web3時代のCreation価値の高め方~」を3月27日に東京都渋谷区の東放学園音響専門学校内で開く。
今回は、数々のビジネスに携わりWeb3技術にも造詣が深い、DMM.com web3事業部ストラテジーマネージャーの若柳鉄平氏を講師に、Web3の基礎から学び、今後のビジネスのヒントに役立てることを目的に実施する。
【日時】3月27日/13-15時
【会場】東放学園音響専門学校 清水橋校舎2S1教室(東京都渋谷区本町3-40-6)
【会費】JAVCOM会員社および後援団体会員社:5000円、一般参加者:8000円
【詳細】javcomnpo.or.jp


● 「大阪アジアン映画祭」が開幕 多彩な映画全51作品上映 15日にオープニング特別企画

第18回「大阪アジアン映画祭」(OAFF2023/主催:大阪映像文化振興事業実行委員会)は、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに3月10日開幕した。
メイン会場であるABCホール(大阪市福島区)初日の3月15日には、「スペシャル・オープニング上映」を実施。世界初上映となる香港映画『四十四にして死屍死す』のホー・チェクティン監督と、メインキャストの1人であり、死体を発見する婿役を演じるウォン・ヤウナムが登壇する予定。上映に先立ち開かれるセレモニーでは、国内外からおよそ10作品のゲスト約20人が登壇する。
最終日(19日)の授賞式に引き続いて実施されるクロージング上映には、坂口健太郎主演『サイド バイ サイド 隣にいる人』の伊藤ちひろ監督が登壇予定。4月14日からの全国公開に先立っての上映となる。
OAFF2023では、16の国と地域で製作されたアジアの人々に関連する多彩な映画全51作品を10日間にわたり上映。コロナ禍で2020年から途絶えていたゲストとの交流も再開した。また上映会場の1つに22年春にオープンした大阪中之島美術館が加わり、大阪市内5カ所の会場での開催となっている。
【詳細】www.oaff.jp/2023/ja/index.html


● 九州初のインフラレスCATV事業者に聞く/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第32回オンラインセミナー「『九州初のインフラレス』ケーブルが船出! ぴ~ぷる(唐津市×QTnet(九電系通信)市内全域の光化と同時に設備装置産業を脱却」を3月15日に開く。講師は、ぴ~ぷる(佐賀県唐津市)の中村隆社長。
ぴ~ぷるは、市内全域の光ケーブル網を電力系通信会社に構築してもらい、サービスは従来どおりCATV局が提供する方式を3月から導入。光ケーブルにより、地上波に加えてBS/CS-IF信号を送信できるため、STBを介さずにテレビで直接受信してもらう。さらに、多チャンネルを見たい加入者はCATV局ではなく、各自好きなプラットフォームに申し込む方式をとっている。
電力系通信事業者QTnetとの協業を決断し、多チャンネル放送サービスに頼らない経営方針を打ち出すぴ~ぷるの中村社長に、その事業戦略について聞く。
【日時】3月15日/13時30分-15時
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【詳細】cri-info.jp/20230222_7874


● ピッチ&デモイベント 3月末までアーカイブ配信/DCAJが開催

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、2月16日にイノベーターとの出会いの場所「Venture Cafe Thursday Gathering」において、ピッチ&デモイベント「加速する拡張現実 ~身近なXR/メタバース/AIテック2023~」を開催したが、その模様のアーカイブ配信を3月31日まで実施する。
これは、海外展開を目指す企業を支援するアクセラレーションプログラム「TechBiz」に採択された8社が、自社の技術について説明し、それに対してベンチャーキャピタルの担当者がコメントするイベント。
YouTubeの映像にシンクロして香りを出す機器や、ダンストレーニングで世界とつながるAIアプリ、痛い歯科治療が怖くなくなるVRアプリなど、今年の「CES2023」でも話題になった技術も登場する。
【アーカイブ配信URL】▽youtube=youtu.be/20Fs5c8fECo▽DCAJウェブサイト=www.dcaj.or.jp/news/2023/03/techbizventurecafe.html


● そばにあった未来とデザイン『わからなさの引力』展

NTTドコモが3月18-26日(10-19時)に開く。国内外で活躍する13人のクリエイターや研究者の暮らしのそばにあった、言葉では表しにくいけれども『なんかいい』と感じるプロダクトを日常生活の中から選び展示する。あいまいな「わからなさ」という感性の裏側を模索する。
【会場】21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン内)
【入場料】無料(来場予約不要)
【詳細】www.2121designsight.jp/gallery3/docomo_wakaranasa


2023年3月6日

● Inter BEE 2023開催概要発表 特別企画を大きく再編へ 出展の申し込み受付開始

電子情報技術産業協会(JEITA)は、メディア総合イベント「Inter BEE 2023」を幕張メッセ(千葉市美浜区)およびオンラインで開催する。会期は幕張メッセ会場が11月15-17日、オンライン会場が11月6日-12月15日。出展の申し込み受付の一次申し込み締切日は5月31日、二次申し込み締切日は6月30日となっている。
Inter BEEは、映像、音響、通信の関連産業をはじめ、メディアやユーザー層など幅広い層が集結することが特徴の1つで、体験して対話するビジネス機会の創出を目指す。
また、進展する業界の各分野に対応して出展対象をより広げるため、2023年の開催から一部の部門名称のリニューアルを実施。「プロオーディオ部門」、「映像制作/放送関連機材部門」、「エンターテインメント/ライティング部門」(旧:映像表現/プロライティング部門)、「メディア・ソリューション部門」(旧:ICT/クロスメディア部門)の計4つのエリアで展示エリアを構成する。
特別企画も大きく再編。従来のINTER BEE CONNECTEDは「INTER BEE BORDERLESS」へと名称を変え、放送・通信の融合のさらにその先への進化とビジネスをテーマに打ち出す。
また「INTER BEE CREATIVE」では、市場が拡大する動画マーケティングを対象とした出展エリアを設置、広告代理店や広告主などの広告業界からの来場を迎える場として展開する。
「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」では、スタートアップエリアを併設、先進コンテンツ制作関連技術とビジネスの接点としてアピールする。
「INTER BEE IP PAVILION」は今年も継続し、放送局の枠を超えたシステム共有の体感を目指す。
【セミナー/説明会】
Inter BEE 2023の出展検討者を主な対象として、業界動向セミナー/開催概要説明会を3月8日(14時-15時30分)に開く
[会場] 新丸ビルコンファレンススクエアRoom901(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル9階)、オンラインライブ配信あり
[詳細] www.inter-bee.com/ja/forexhibitors/outline_orientation


● SSK特別セミナー 米国放送のDXを解説 VOD業界の新たな潮流も

新社会システム総合研究所(SSK)は、特別セミナー「攻勢!米テレビネットワーク テレビの逆襲が現実に、米国放送DX ~4大ネット・ローカルテレビの活性化~」を4月20日にリアル会場とライブ配信で実施する。講師は、SHIFT シニアマネージャーの奥村文隆氏。
今や米テレビネットワークは転換点に達している。市場を席巻しているのがFAST(Free Ad-Supported TV)と呼ばれる、無料広告モデルのストリーミングサービス。テレビ画面と同じ高品質の映像・音響にこだわる広告主は、データアプローチが可能なテレビ局のFAST広告への評価を高めている。
さらに、ローカルテレビ局ではデジタルサービスに力を入れ増収で経営は改善。ストリーミングサービスで正確なローカルニュースを配信することでローカル局の再浮上のヒントが見て取れる。
そうした現状を踏まえ、①米国テレビネットワークの逆襲、②なぜ米国テレビ産業はDXが成功したのか、③なぜ米国のDXが欧州に10年遅れたのか、④放送法の規制緩和とメディアの大改編、⑤VOD業界の新たな潮流FAST化、⑥米国ローカルテレビの活性化、⑦放送DXはわが国放送事業者にどのような機会をもたらすか–について解説する。
【日時】4月20日/13-15時
【受講料】3万3600円(同一の申し込みフォームで申し込みの場合、2人目以降は2万7500円)、アーカイブ配信も希望の場合は追加料金1万1000円
【会場】SSKセミナールーム(東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F)およびオンライン
【詳細】www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=23166


2023/2/272023年2月27日

● ndjc合評上映会を開催 若手監督4人の短編を披露/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2022」の製作実地研修で完成した短編映画4作品の「合評上映会」を開催。若手作家の個性的な作品を披露した。
岡本昌也監督『うつぶせのまま踊りたい』は、「ここじゃないどこか」を目指しもがく2人の「おとなこども」が、詩という共通言語を介して変わっていく姿を描く。
成瀬都香監督『ラ・マヒ』は、人に嫌われることを恐れ無難に生きてきた主人公が、同級生と再会したことを機にプロレス団体に入門しプロデビューを目指す。
藤本楓監督『サボテンと海底』では、スタンドインの仕事を生業とする今年35歳の俳優の元に映画の主演オーディションの話が舞い込む。
牧大我監督『デブリーズ』は、うだつのあがらないCM監督とカメラマンが、突如開いたワームホールの先にある砂漠の異星で、地球のゴミで作られた衣服と仮面をまとう謎の民族に出会うというSF作品。
ndjcは、『エゴイスト』の松永大司監督や『ハケンアニメ!』の吉野耕平監督などを輩出しており、今回の4人は66人の応募から選ばれた。
4作品は2月に東京で劇場公開されており、3月10日から名古屋で、17日から大阪で上映される。


● ルミエール・アワード 最優秀8K作品賞 自社初の12K作品で/関西テレビ

関西テレビ放送が制作した12K/HDR作品「moments」が、先進映像協会(The Advanced Imaging Society)の米国本部が主催する「ルミエール・アワード 2023」で最優秀8K作品賞(Best Achievement in 8K Production)を受賞し、米国ロサンゼルスのビバリーヒルズで現地時間10日に授賞式が実施された。
同作品は、関西テレビの超高精細映像制作チーム「UHD-works」による自社初の12K作品で、昨年11月に同協会の日本部会が主催する「ルミエール・ジャパン・アワード2022」で優秀作品賞を受賞している。
今年で13回目となる「ルミエール・アワード」は、先進的な映像技術作品に対する国際的な表彰活動で、関西テレビの作品が同アワードで受賞するのは初。
ブラックマジックデザイン、ジャパンブロードキャストソリューションズが技術協力、淡路島フィルムオフィスが撮影協力している。
ナレーションは、鳴海唯、スタッフは、矢野数馬、樋口耕平、中村貴志、井田憲吾、帆足聡一郎、端崎優子の各氏。


● インターネットプロモーション 業界の現状と課題を考察/VIPOが攻略セミナー

映像産業振興機構(VIPO)は、VIPOアカデミー冬期限定講座「業界研究ベーシックコース」の第10回「インターネットプロモーション」攻略セミナーを3月1日にオンライン(Zoom使用)で開く。申し込み締め切りは2月28日まで。
今回のセミナーは、講座内で「業界分析」「事例研究」「グループディスカッション」を実施し、業界のマーケットやビジネスモデルと現状を学び、業界の課題を考察することで、業界の全体像を1日で学ぶ。
【セミナーの内容】
[第1部] 講演「業界分析」=業界の市場や展望および課題、収益構造などを解説▽テーマ:「インターネットプロモーション業界動向」(講師:田中秀樹氏/富士通フューチャースタディーズ・センター 業務部門部長)
[第2部] 講演「事例研究(2社)=ビジネスモデルおよび成功事例や失敗談などを解説
[第3部] 「グループディスカッション」講師からのテーマ設定に基づいてグループで意見交換
【日時】3月1日/18時-21時30分
【参加費】VIPO会員5600円、団体会員6600円、一般7700円
【定員】50人(事前予約制・先着順)
【申し込み・詳細】https://eventregist.com/e/couse-ib-230301


● ショーランナーの役割 ハリウッドの現場を学ぶ/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、オンラインセミナー「ハリウッドで重要な役割を担う『ショーランナー』の役割とは」を3月16日に開く(Zoom使用)。
現在ポストプロダクション中のテレビシリーズ『SHOGUN』のショーランナーであるジャスティン・マークス氏が、日本の制作現場では、まだなじみの薄い「ショーランナー」の役割や、企画開発から制作までの業務の流れ、脚本家との違いなどについて解説する(日英逐次通訳付き)。
マークス氏は、ハリウッドで実際に脚本家、プロデューサー、そしてショーランナーとして活動している。
【日時】3月16日/10時30分-12時30分
【参加費】VIPO会員3500円、一般4500円
【定員】100人(事前予約制、先着順)
【申し込み締め切り】3月14日まで
【詳細】https://www.vipo.or.jp/news/34121


● 映画史家・塚田嘉信氏 研究成果イベントを開催/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、研究イベント「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」を3月18日に開く。
塚田嘉信氏(1929-95年)は、日本映画史の研究に高度な実証研究の扉を開いた映画史家。公刊された書籍は『日本映画史の研究』(1980年)のみだが、膨大な映画史資料の収集をベースにした研究成果は、私家版の冊子で盛んに公表してきた。
しかし急逝によりその研究は中断され、またその資料コレクションも長くベールに包まれていた。それから20年以上を経た2018年に遺族から寄贈の申し出があり、国立映画アーカイブでは、これら資料の整理作業を進めることになった。
また、2020-22年度の科学研究費助成事業 基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」においては、同資料の調査、目録化、デジタル化などを目的とする3年間のプロジェクトに取り組んできた。
同研究が最終年度の終わりを迎えるにあたって開催される同イベントは、同コレクションの内容と意義を紹介するともに、それを媒介にした研究成果を発表する貴重な機会となる。
【日時】3月18日/13時30分-17時
【会場】 国立映画アーカイブ 小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【定員】151人(事前申し込み制、自由席)、入場無料
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/exhibition/event_2023_03


● 震災報道番組2本上映 制作者が取材現場を語る/放送番組センター

放送番組センターは、「震災セミナー2023 制作者に聞く! あの日から12年 ~震災を見つめる~」を3月19日に横浜市中区の放送ライブラリーで開く。ギャラクシー大賞、民放連賞優秀など各賞を受賞した報道ドキュメンタリーの上映と、震災を伝え続ける制作者による公開セミナーを実施する。
上映番組は、震災から10年目の2021年に放送された『1Fリアル あの日、原発の傍らにいた人たち』(福島中央テレビ)、『SBCスペシャル「まぼろしのひかり ~原発と故郷の山~」』(信越放送)の2本。
セミナーでは、番組鑑賞後、制作者から震災を取材し続けることへの思い、12年目の今思うこと、取材の苦労、今後の取材活動についてなど、制作現場の生の声を聞く。
【日時】3月19日/13時20分-16時30分
【会場】放送ライブラリー(横浜市中区日本大通り11 横浜情報文化センター6階)
【入場】無料(定員200人/応募者が定員を超えた場合は抽選)
【申し込み締め切り】3月13日まで
【詳細】https://www.bpcj.or.jp/event/blog/2023/02/post20230207.html

2023/2/202023年2月20日

● 2025年「大阪・関西万博」 テーマウィークを実施 地球的規模の課題解決へ 「全体協賛」企業の募集開始

2025年日本国際博覧会協会(博覧会協会)は、大阪市の夢島で開かれる「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)において、新たな取り組みとして万博開催期間中(25年4月13日-10月13日)に「テーマウィーク」を実施すると発表した。
「テーマウィーク」は、世界中の国々が半年間にわたり同じ場所に集う万博の特性を生かし、『地球的規模の課題の解決に向けて英知を持ち寄り、対話による解決策を探り、いのち輝く未来社会を世界と共に創造する』ことを目的としている。
会場運営プロデューサーの石川勝氏は、1月18日に東京・虎ノ門のイイノホールで実施された発表会でテーマウィークの「5つの実施方針」について説明した。
◆5つの実施方針
[テーマは地球的課題] SDGs達成への貢献と、その先の未来のBeyond SDGsを見据えて設定。多岐にわたる分野を包摂的な概念で構成
[1テーマについて原則約1週間を単位とし、カレンダーを設定] 日程は、当該テーマに関連する国際デーや国際的な会議、イベントなども踏まえて設定
[実施主体別にトラックを分け、独自にプログラムを実施] 公式参加国、日本国政府・自治体、博覧会協会、企業参加者などの万博の参加者それぞれが主体的に独自プログラムを実施
[プログラムは会場内および会場外でも実施] 万博会場内のみならず会場外の施設も活用
[開幕前から閉幕後までインターネットで発信] 開幕前も含めプログラムはバーチャル会場からも発信し、閉幕後は動画等をアーカイブとして残す。
また、「アジェンダ2025」として大阪・関西万博から世界に向けてメッセージを発信するために、博覧会協会が主体となり、対話型プログラムや展示会を、テーマごとに複数回にわたりシリーズプログラムとして実施する。
なお、「テーマウィーク」全体の広報や、協会が取り組む「アジェンダ2025」の事業に協賛できる「全体協賛」の募集を開始した。協賛企業は、協議の上、決まり次第公表していく予定。各プログラムへの協賛募集は、2023年春以降を予定している。
【問い合わせ】Eメール=shutten-sanka@expo2025.or.jp
【公式サイト】https://www.expo2025.or.jp/


● 新時代のサウンド制作学ぶ ハイブリッドイベント開催/メディア・インテグレーション

メディア・インテグレーション(ROCK ON PRO事業部)は、「AVID CREATIVE SUMMIT 2023」を3月2、3日にリアル会場とオンライン配信のハイブリッドで開く。
コロナ禍によりエンターテインメント・ビジネスでは、ウェブ/IT/IPといったテクノロジーが劇的な進化を遂げ、制作環境もステップアップするタイミングが訪れている。音楽のフォーマットに新しい風を吹き込み、クラウドやIPの技術を活用した新しいソリューションが台頭してきた。
そこで、リアルな制作環境の「いま」、そしてクリエイターの「未来」を提案する、サウンド制作のためのノウハウイベントとして実施する。
セミナー主体だが、NeSTREAMの協力により、ドルビーアトモスで「PC音楽クラブ」のライブパフォーマンスの配信も予定している。
参加無料だが、リアル会場では人数制限がある(事前登録制)。
なお、来場者を対象に、アビッドMBOX Studio、iZotope RX10 Advancedなどの景品が当たる抽選会を実施する。
また、オンライン参加者は、当日公開するアンケートに回答すると抽選で4人にPro Tools Studio、8人にPro Tools Artistの年間サブスクリプションライセンスが当たる。
【日時】3月2、3日/第1部=13時15分-15時15分、第2部=15時45分-17時45分(終了予定18時)
【リアル会場】東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツB1階 LUSH HUB
【オンライン】▽「Rock oN Company You Tubeチャンネル」で配信▽「NeSTREAM Live」での視聴(ドルビーアトモス配信)には、スマートフォンやApple TV、Fire TVにNeSTREAM LIVEのアプリをインストールする必要がある
【詳細】https://pro.miroc.co.jp/headline/acsu2023/#.Y_MOVnbP2Uk


● VIPO 長編映画の企画募集 ファーイースト映画祭 企画マーケットに参加

映像産業振興機構(VIPO)は、イタリア・ウディネで開催される「ファーイースト映画祭」のFOCUS ASIA(4月26-28日)で実施する企画マーケット「ALL GENRES PROJECT MARKET」およびワークインプログレス部門「FAR EAST IN PROGRESS」に参加する長編映画の企画を募集している。
「ALL GENRES PROJECT MARKET」では、資金調達段階にある長編映画企画を選出。FOCUS ASIAに参加予定である150人以上の映画業界関係者の中から、一連の個別ミーティングを通し、最適な共同製作と資金調達のパートナーを見つけるための支援をする。
応募資格は、長編のフィクション映画またはアニメーションの企画で、開発が進んでいる作品。アジア発の企画で、欧州との共同製作または共同出資の可能性があるもの–など。応募締め切りは3月7日。
「FAR EAST IN PROGRESS」では、映画祭でのプレミア上映や国際配給を目指す、ポストプロダクション段階にあるアジアの長編映画を選出。選ばれたプロジェクトは、欧州とアジアの国際セールスエージェント、映画祭プログラマー、バイヤーの前で最大10分上映する機会を得られる。応募締め切りは3月15日。
【応募方法・詳細】https://www.vipo.or.jp/news/34107/


● Cintel Scanner事例紹介ウェビナー「フィルムスキャナーによってよみがえる過去と、新しい創造の可能性」

◇Cintel Scanner事例紹介ウェビナー「フィルムスキャナーによってよみがえる過去と、新しい創造の可能性」
ブラックマジックデザインが2月27日にオンラインで開く。国内の動画フィルム制作やアーカイブ、教育などにかかわる、TBSスパークル、国立美術館国立映画アーカイブ、日本大学芸術学部映画学科、コダック、HIGHLANDの各スタッフをゲストスピーカーとして、動画フィルムに関するウェビナーを実施する。
国内でのフィルム撮影やアーカイブの現状をはじめ、Cintel Scannerの活用事例も報告する。冒頭では、ブラックマジックデザインの製品説明とデモンストレーションをする。
セッション後半では、各ゲスト間での質疑応答や視聴者からのリアルタイムでの質問も受ける。
参加無料(事前登録制)。申し込み後、参加URLを伝える。また参加者には、後日限定公開での期間限定アーカイブURLを送る。
【日時】2月27日/15時-17時30分
【オンライン】YouTube Liveを使用
【詳細】https://bmduser.jp/training/detail.php?p=p00000171

2023/2/132023年2月13日

● 「第96回キネマ旬報ベスト・テン」発表 日本映画第1位 「ケイコ 目を澄ませて」 主演男優賞には沢田研二

キネマ旬報社は1日、2022年度「第96回キネマ旬報ベスト・テン」の第1位作品と個人賞の発表および表彰式を、東京都渋谷区のBunkamuraオーチャードホールで開催した。
これは、現在まで続いている映画雑誌として、最も長い歴史を誇る『キネマ旬報』が選出する映画賞。映画評論家を中心に、映画を数多く鑑賞する100人以上の選者による中立的で信頼に足る映画賞との評価を得ている。第1回は1924年度(大正13年)に実施され、戦争による中断を経て、米アカデミー賞より1回多い歴史がある。
今回の「日本映画ベスト・テン」第1位は『ケイコ 目を澄ませて』(三宅唱監督)、「外国映画ベスト・テン」第1位は『リコリス・ピザ』(ポール・トーマス・アンダーソン監督)が選ばれた。その他の結果(順位)は以下のとおり(個人賞は別表)。
【日本映画ベスト・テン】▽2位「ある男」▽3位「夜明けまでバス停で」▽4位「こちらあみ子」▽5位「冬薔薇(ふゆそうび)」▽6位「土を喰らう十二カ月」▽6位「ハケンアニメ!」▽6位「PLAN75」▽9位「さがす」▽9位「千夜、一夜」(6位、9位は同率)
【外国映画ベスト・テン】▽2位「トップガン マーヴェリック」▽3位「パラレル・マザーズ」▽4位「クライ・マッチョ」▽5位「アネット」▽6位「コーダ あいのうた」▽7位「ベルファスト」▽8位「ウエスト・サイド・ストーリー」▽9位「戦争と女の顔」▽10位「あなたの顔の前に」
【文化映画ベスト・テン】▽1位「私のはなし 部落のはなし」▽2位「香川1区」▽3位「たまねこ、たまびと」▽4位「教育と愛国」▽5位「スープとイデオロギー」▽6位「愛国の告白-沈黙を破る・Part2-」▽7位「牛久」▽8位「焼け跡クロニクル」▽9位「失われた時の中で」▽9位「北のともしび ノイエンガンメ強制収容所とブレンフーザー・ダムの子どもたち」(9位は同率)


● 出展者の募集を開始 10月17-20日に開催へ/CEATEC2023

電子情報技術産業協会(JEITA)は、デジタルイノベーションの総合展示会である「CEATEC2023(シーテック2023)」を10月17-20日の4日間、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催すると発表。2月7日から出展者の募集を開始した。優先申し込み期限は4月28日まで。
CEATECは、「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を開催趣旨に掲げ、毎年10月に開催している国内最大級のテクノロジーイベント。完全オンライン開催の2年間を経て、22年から幕張メッセでの開催を再開、今年も対面による開催を予定している。
今年は、アドバンスドテクノロジーエリア、キーデバイスエリア、パートナーズパーク、スタートアップ&ユニバーシティエリア、グローバルエリアの計5つのエリアで展示エリアを構成する予定。入場料は無料(全来場者登録入場制)。
各種企画やコンファレンスなどの詳細は、今後順次発表するという。
【CEATEC2023
公式サイト】https://www.ceatec.com


● 接客訓練システム開発 ガイドラインを公開/内閣府SIP事業 コンソーシアム

内閣府SIP事業のヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアムは、「接客訓練システム開発ガイドライン公開シンポジウム」を2月15日にオンライン(Zoom使用)で開く。
同コンソーシアムでは、「人工知能と融合する認知的インタラクション支援技術による業務訓練・支援システムの研究開発」の成果の社会実装、普及促進を目的として、研究開発を進めている。今回、XRやAIを活用したシステムのガイドラインを、接客のトレーニングを例としてまとめた。
ガイドライン作成にあたっては、産業界・学術界からなる委員会を設置し、約5年にわたる議論をしており、今回公開することになった。
シンポジウムでは、サービス産業界をはじめ、さまざまな業界の関係者に従業員教育の大切さ、そして技術が開く可能性について関心を持ってもらう機会になることを期待しているという。参加無料(事前登録制)。
【日時】2月15日/15時30分-17時15分
【詳細】https://sip-guideline.peatix.com


● 上映イベント テレビが魅せた! 伝えた! 70年~「イ」の字から南極まで

放送ライブラリーで開催中(2月19日まで)。2月1日の「テレビ放送開始70年」を記念して、テレビの役割と魅力を再発見できる歴史的番組を特集上映する。入場無料。
【日時】2月19日まで/10時30分-16時40分
【会場】放送ライブラリー(横浜市中区日本大通11 放送番組センター)
【詳細】https://www.bpcj.or.jp

2023年2月6日

● SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 7月15-23日に20回目の開催 コンペ部門の作品募集

今年で20回目を迎える「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」(主催=埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会)は、7月15-23日の9日間の日程で開催が決定、コンペティション部門の作品募集を開始した。
デジタルツールの普及によって、映像クリエイターの表現は年齢や経験、国境をも越え、新たな広がりを見せると同時に、さまざまなビジネスチャンスも生まれている。SKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、第1回開催の2004年当初から、現在では映画製作の主流となっているデジタルで撮影・制作された作品のみにフォーカスした国際コンペティション映画祭。
世界中から、エンターテインメント性と新たな表現の可能性を感じる作品を公募し、次代を担う若い才能の発掘と育成を実現することで、新たな映像産業の発展に寄与することを目的に、毎年開催している。
同映画祭の中核である「コンペティション」には、国際コンペと国内コンペがあり、長編作品(60分以上の作品)を対象にした国際コンペは広く世界中から応募された作品を、長編部門と短編部門(15分以上、60分未満)の2部門で構成される国内コンペは、日本の若手監督の作品を厳選して上映する。22年は99の国と地域から、合計935本の応募があった。
今年の公募期間は3月1日(必着)まで。
なお、開始会場は、SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ映像ホール(埼玉県川口市)ほか。
【公式サイト】www.skipcity-dcf.jp


● FTTH/デジタルの基礎 CATV業界の新人など対象に/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第31回オンラインセミナー「FTTH&デジタル基礎講座~いまさら聞けない入門編」(Zoom使用)を2月21日に開く。
講座の内容は、「PONシステム」(メディアコンバーターからGE-PONへ)、「光ファイバー」(光ファイバーの構造と接続技術)、「FTTHシステムの構成要素」(FTTHの構成部品、光分配器、クロージャ、引き込み宅内配線)、「光RF伝送システム」(光アンプと放送波伝送、BSトラモジとパススルー〈IF伝送〉)、「RF放送システム」(ヘッドエンド、STB、CAS、自主放送)を予定。
講師は、ケーブルコンシェルジュBANの伴泰次氏(元日本CATV技術協会 規格標準化委員)。
セミナーの対象者は、CATV業界の新人(特に技術部配属)をはじめ、営業経験者や他の事業から移ってきた新経営者までをカバーするという。「いまさら誰かに聞けない」と考えている人を対象に、分かりやすく解説する。
【日時】2月21日/13時30分-15時30分
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】cri-info.jp/20230131_7859


● TechBiz採択8社 ピッチイベントを実施/DCAJが2月16日に

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、海外展開を目指す企業を支援するアクセラレーションプログラム「TechBiz」に採択された8社が自社の技術について説明し、各社に対してコメントするピッチイベントを、2月16日に実会場とオンラインのハイブリッドで実施する。参加無料。
YouTubeの映像にシンクロして香りを出す機器や、ダンストレーニングで世界とつながるAIアプリ、痛い歯科治療が怖くなくなるVRアプリなど、「CES2023」でも話題になった技術も登場する。
実会場のデモコーナーでは、ピッチで紹介した最新技術を体験できる。
【日時】2月16日/ピッチ時間17時-18時15分(デモ時間18時15分-20時)
【会場】 CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1)およびオンライン
【詳細】https://thursdaygathering-20230216.peatix.com/

2023/1/302023年1月30日

● 第46回日本アカデミー賞 15部門の優秀賞を発表 「ある男」が12部門で最多受賞

日本アカデミー賞協会は23日、「第46回日本アカデミー賞」の正賞15部門の優秀賞を発表した。作品賞は「ある男」「シン・ウルトラマン」「月の満ち欠け」「ハケンアニメ!」「流浪の月」が受賞。最多となったのは12部門で13の受賞をした「ある男」だった。
―――
同協会の島谷能成会長は「2022年は邦画、洋画、アニメの計5作品で興行収入が100億円を超えた。観客動員数も対前年比30%増となり、観客が徐々に戻ってきていると実感している」と報告。同時に「日本アカデミー賞授賞式はにぎやかに明るく開催したい」と話した。
授賞式は3月10日、グランドプリンス新高輪 国際館パミールで実施される。当日は放送に先立ち、受賞者たちが集まってくる様子を、「ウェルカムレセプション」としてTVerで配信する。
また今回は4年ぶりに、観客数100%の収容率で開催する。司会を務める羽鳥慎一は「4回目にして初めて観客を前にする」と明かし、同じく司会の有村架純(「花束みたいな恋をした」最優秀主演女優賞)は「みなさんに尊敬の念を込めて舞台に立ちたい」とあいさつした。
主な受賞は以下の通り。
◆優秀作品賞
ある男▽シン・ウルトラマン▽月の満ち欠け▽ハケンアニメ!▽流浪の月
◆優秀アニメーション作品賞
劇場アニメーション『犬王』▽かがみの孤城▽すずめの戸締まり▽ONE PIECE FILM RED▽THE FIRST SLAM DUNK
◆優秀監督賞
石川慶「ある男」▽小泉堯史「峠 最後のサムライ」▽樋口真嗣「シン・ウルトラマン」▽廣木隆一「月の満ち欠け」▽吉野耕平「ハケンアニメ!」
◆優秀脚本賞
小泉堯史「峠 最後のサムライ」▽橋本裕志「月の満ち欠け」▽早川千絵「PLAN 75」▽政池洋佑「ハケンアニメ!」▽向井康介「ある男」
◆優秀主演男優賞
阿部サダヲ「死刑にいたる病」▽大泉洋「月の満ち欠け」▽妻夫木聡「ある男」▽二宮和也「ラーゲリより愛を込めて」▽松坂桃李「流浪の月」
◆優秀主演女優賞
岸井ゆきの「ケイコ 目を澄ませて」▽のん「さかなのこ」▽倍賞千恵子「PLAN 75」▽広瀬すず「流浪の月」▽吉岡里帆「ハケンアニメ!」
◆優秀助演男優賞
柄本佑「ハケンアニメ!」▽窪田正孝「ある男」▽坂口健太郎「ヘルドッグス」▽目黒蓮「月の満ち欠け」▽横浜流星「流浪の月」
◆優秀助演女優賞
有村架純「月の満ち欠け」▽安藤サクラ「ある男」▽尾野真千子「ハケンアニメ!」▽清野菜名「ある男」▽清野菜名「キングダム2 遥かなる大地へ」▽永野芽郁「母性」▽松本穂香「『それ』がいる森」
◆優秀撮影賞
市川修/鈴木啓造「シン・ウルトラマン」▽上田正治/北澤弘之「峠 最後のサムライ」▽近藤龍人「ある男」▽佐光朗「キングダム2 遥かなる大地へ」▽ホン・ギョンピョ「流浪の月」
◆優秀照明賞※撮影賞に準ずる
吉角荘介「シン・ウルトラマン」▽山川英明「峠 最後のサムライ」▽宗賢次郎「ある男」▽加瀬弘行「キングダム2 遥かなる大地へ」▽中村裕樹「流浪の月」
◆優秀音楽賞
池頼広「ハケンアニメ!」
▽高見優「耳をすませば」▽Cicada「ある男」▽FUKUSHIGE MARI「月の満ち欠け」▽RADWIMPS/陣内一真「すずめの戸締まり」
◆優秀美術賞
磯見俊裕/露木恵美子「ラーゲリより愛を込めて」▽小澤秀高「キングダム2 遥かなる大地へ」▽神田諭「ハケンアニメ!」▽林田裕至/佐久嶋依里「シン・ウルトラマン」▽我妻弘之「ある男」
◆優秀録音賞
小川武「ある男」▽田中博信(録音)/山田陽(整音)「シン・ウルトラマン」▽深田晃「月の満ち欠け」▽矢野正人「峠 最後のサムライ」▽横野一氏工「キングダム2 遥かなる大地へ」
◆優秀編集賞
阿賀英登「峠 最後のサムライ」▽石川慶「ある男」▽上野聡一「ハケンアニメ!」▽栗原洋平/庵野秀明「シン・ウルトラマン」▽野本稔「月の満ち欠け」
◆優秀外国作品賞
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター▽コーダ あいのうた▽スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム▽トップガン マーヴェリック▽RRR
◆新人俳優賞
小野花梨▽菊池日菜子▽福本莉子▽生見愛瑠▽有岡大貴▽番家一路▽松村北斗▽目黒蓮


● 「ピンクパンサー」のサブライセンス権を取得/ギークピクチュアズ

ギークピクチュアズのクリエイティブユニット「GEEK WONDERS」は、2024年に生誕60周年を迎える人気キャラクター「ピンクパンサー」の日本におけるサブライセンス権を、MGMのオフィシャルエージェントであるIMG社を介して取得した。
同社は23年6月から始まる60周年イヤーに向け、グッズの企画・発売やイベントを手掛ける。


● 就職合同セミナー開催 オンラインで20社が参加/ケーブルテレビ連盟

日本ケーブルテレビ連盟(以下、連盟)は、全国20社のCATV事業者が参加するオンライン就職合同セミナー「業界が分かる1Day仕事体験」(Zoom使用)を、2月4日と2月11日に開く。
同セミナーは、連盟が策定した『2030ケーブルビジョン』に基づき、人財委員会で業界共通施策の検討を重ね、「人財採用における業界ブランド向上施策」として実施するもの。CATV業界の仕組みや職種の特徴、働き方を理解してもらうことを目的としている。
CATVには、地域に根差すBtoC/B/G営業、地域インフラを支える技術、顧客サポート、放送制作、新規事業開発など多くの職種・仕事があること、そして多様な能力と個性をもつ人財が活躍していることを伝える。参加事業者によるパネルディスカッションも開く。
【日時】2月4日、11日/各日13-18時
【定員】各日100人程度
【参加CATV事業者】
[4日] ▽秋田ケーブルテレビ(秋田県)▽ケーブルテレビ(栃木県)▽広域高速ネット二九六(千葉県)▽スターキャット・ケーブルネットワーク(愛知県)▽アイ・シー・シー(同)▽CCNet(同)▽ひまわりネットワーク(同)▽山陰ケーブルビジョン(島根県)▽今治シーエーティーブィ(愛媛県)▽ケーブルワン(佐賀県)
[11日] ▽Goolight(長野県)▽伊那ケーブルテレビジョン(同)▽シーシーエヌ(岐阜県)▽キャッチネットワーク(愛知県)▽知多メディアスネットワーク(同)▽知多半島ケーブルネットワーク(同)▽コミュニティネットワークセンター(同)▽グリーンシティケーブルテレビ(同)▽ミクスネットワーク(同)▽中海テレビ放送(鳥取県)
【詳細】https://www.catv-jcta.jp


● 「CES2023」報告会 本紙の杉沼論説委員が解説/DCAJがオンラインセミナー

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、ビジネスセミナー「CES2023報告会~華やかさの陰にある真剣勝負~」を2月3日にオンライン(Zoom使用)で開く。
1月5-8日に米国・ラスベガスで開催された「CES2023」では、どのようなテクノロジーが展示されたのか。今回のセミナーでは、それらから見えてくる世界のテクノロジーのトレンド、ビジネスのヒントについて、30年以上CESを定点観測してきた映像新聞論説委員の杉沼浩司(日本大学講師)が解説する。
また、セミナーの冒頭では、毎年CESで特に注目されるエリア、スタートアップが集まる「Eureka Park」の「J-Startup」に出展した3社(アロマジョイン代表取締役社長/キム・ドンウク氏、xCura代表取締役/新嶋祐一朗氏、ワンアーカー取締役/利光健一氏)が出展者から見たCESについて語る。
【日時】2月3日/15-17時
【参加費】一般5000円、DCAJ法人会員は無料
【定員】100人
【申し込み・詳細】https://ces2023-dcaj.peatix.com/

2023/1/232023年1月23日

● JSC賞は谷津氏が受賞 中村哲医師の活動を記録 三浦賞は阪本順治作品の儀間氏/撮影監督協会が授賞式

日本映画撮影監督協会(JSC)は4日、第31回JSC賞および第66回三浦賞の授賞式を、東京都新宿区の京王プラザホテルで開催した。
【JSC賞】
JSC賞は、劇場映画以外の映像作品において優れた撮影技術を示した撮影者を表彰する。今回受賞したのは、『荒野に希望の灯をともす』(劇場版)を撮影(監督も担当)した谷津賢二氏(日本電波ニュース社)。
同作品は、1998-2019年の21年間、アフガニスタン・パキスタンで中村哲医師の活動を記録。その素材を映画した。
JSCでは「作品を見ると中村さんが医師としてアフガニスタンの病の人々を救い、そこから土木技師として水路建設に至る経緯と心の変遷が伝わり、改めて中村さんの存在の大きさと深さを感じる事ができる。私たちと中村さんを繋ぐ21年間の映像(取材)は他に代えがたい価値がある」と評価した。
谷津氏は「この映画を作る際、私たちは自分ファースト、自国ファーストでは生き残れない世界におり、他者のためにどう生きるかを中村医師が示してくれた。簡単なことではないが、この時代にそれを実行した中村医師がいたこを伝える思いで作った」と語った。
【三浦賞】
三浦賞は、劇場用映画において優れた撮影技術を示した新人撮影監督を表彰する。第66回三浦賞は『弟とアンドロイドと僕』(監督:阪本順治、94分)の撮影をした儀間眞悟氏(ダイアモンドスナップ)。
候補作品『Ribbon』(監督:のん)撮影の彦坂みさき氏、『メタモルフォーゼの縁側』(監督:狩山俊輔)撮影の谷康生氏、『弟とアンドロイドと僕』の中からJSC審査員12名の投票によって選ばれた。
三浦賞担当の御木茂則氏(JSC)は「安定した撮影技術と作品への貢献度を高く評価。1回目の投票で票数が満遍なく分かれたが、『弟と–』では映画のファーストショットが、これから何が始まるのか、とてもワクワクしたと、審査員から評価をされたことが決め手となった」と講評。
儀間氏は「阪本組だからこそ、この賞が取れた」と駆け付けたスタッフらに謝意を述べた。
【テクニカルデータ】
▽撮影フォーマット=シネスコArriraw収録▽カメラ=Alexa Mini、GoPro(コンビニ防犯カメラ)▽レンズ=MasterAnamorphic28,35,40,50,60,75,100,135▽Stedicam▽ポストプロダクション/現像所=東映デジタルセンター▽編集室=日活


● 中国ビジネス攻略セミナー 弁護士が最新情勢を解説/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、「分部弁護士-中国ビジネス攻略セミナー〈2023年2月版〉」をオンライン(Zoom使用)で開く。今回は「ビジネス編」(2月9日)、「法務編」(2月15日)と2回に分けて実施する。
中国では、今年に入って「ゼロコロナ」政策の転換が図られ、一気に緩和の方向へ向かっている。これによって、中国でもオフラインのエンタメ関係イベントなどが増えていくことが予想される。
日本から各種イベントへの参加や中国人インバウンド観光客の訪日が増大することで、ビジネスチャンスが増えていく。講座では中国コンテンツ業界のスペシャリストである弁護士が、こうした急激に変化する中国の最新情勢を説明しつつ、日本のコンテンツが中国に進出するための問題点や課題の検証、日本コンテンツ関係者のビジネスチャンスとなりそうなポイントなどを解説する。
【日時】「ビジネス編」2月9日、「法務編」2月15日/各日14-16時
【参加費】「ビジネス編」「法務編」ともVIPO会員3500円、一般5000円
【定員】各回とも100人(事前予約制、先着順)【申し込み締め切り】「ビジネス編」2月7日、「法務編」2月13日
【詳細】https://www.vipo.or.jp/news/33384


● ハイブリッド配信を体感 26日にプライベート展 /レスターコミュニケーションズ

レスターコミュニケーションズは、「映像配信プライベート展」を1月26日に開く。1枠1時間30分(全4枠)で2、3社限定(予約制)となっている。
展示内容は「ハイブリッド配信ソリューション」および「大画面・高精細LEDビジョン」。
1つのイベントや行事を「オフライン」と「オンライン」で同時に実施する「ハイブリッド配信」は、会場の様子をライブ配信で一方的に流すだけでなく、リモート視聴者も議論や投票など積極的なコミュニケーションが可能になる。今回は、誰でも簡単にプレビュー画面を見ながら操作ができるタッチパネルでの運用を体感できる。またスタジオ設備としてのカメラ関連、照明設備関連、音響設備の案内もする
「大画面・高精細LEDビジョン」の展示では、コンテンツ投映検証や表示テスト設置工法などを体験でき、新しい空間演出の提案をする。
【日時】1月26日/①10時-11時30分、②13時-14時30分、③14時30分-16時、④16時-17時30分
【会場】Restar Vision Park(東京都品川区北品川2-32-3 六行会総合ビル1階
【詳細】https://www.restarcc.com/exhibition_2022.html


● ライブ中継ソリューション展も/レスターコミュニケーションズ

レスターコミュニケーションズは、「ライブ中継ソリューション展2023」を1月24、25日に、1枠(1時間30分)2、3社の予約制で開催する。
展示製品は、ライブ映像制作プラットフォーム「KAIROS」(パナソニック コネクト)、モバイル中継装置「Haivision PRO」(Haivision社)およびレシーバー「Haivision StreamHub」(同)を活用したモバイル配信システム、リモートカメラ「AW-UE80」(パナソニック コネクト)、ハイブリッド配信ソリューション、大画面・高精細LEDビジョン。
【日時】1月24、25日/①10時-11時30分、②13時-14時30分、③14時30分-16時、④16時-17時30分(2日目は④なし)
【会場】Restar Vision Park(東京都品川区北品川2-32-3 六行会総合ビル1階)
【詳細】https://www.restarcc.com/exhibition_2022.html


● 恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」

15回目となる映像とアートの国際フェスティバル。今回は『テクノロジー?』という総合テーマのもと、時代ごとにアートと技術がどのような関係の中で表現を生みだしてきたのかに着目しつつ、オンラインでのコミュニケーション、人工知能やメタバースといったテクノロジーにあふれた現代について考える内容になっている。
【会期】2月3-19日/10-20時(最終日は18時まで)、月曜日休館
【会場】東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3)、恵比寿ガーデンプレイス センター広場(東京都渋谷区恵比寿4-20)、地域連携各所ほか
【入場料】無料(一部のプログラムは有料)
【詳細】https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4268.html

2023/1/162023年1月16日

● 全国映画資料アーカイブサミット VIPOが1月30日にオンラインで 議論をより深化 多角的な視点で考察

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁より「令和4年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影所等における映画関連の非フィルム資料)」を受託し、1月30日に「全国映画資料アーカイブサミット」を、オンラインで開く。参加無料。
4回目の開催となる今回のサミットでは、従来のテーマや議論をより深化させるため映画資料にかかわる関係者が登壇。全国の映画資料所蔵館の担当者をはじめ、映画宣伝デザイナー、独自の広報物を制作している映画館の担当者、デジタルアーカイブの事業者や法律の専門家によって、多角的な視点で映画資料のアーカイブを考える機会となる。
【プログラム】
[第1部] 報告「映画資料所在地情報検索システム(JFROL)の新たな展開」=本事業で開発した映画資料所在地情報検索システムの現在までの開発経緯や連携館の拡大、検索機能の拡充などについて説明
[第2部] トーク「映画宣伝デザイナーの視点 映画への道しるべ」=長年、映画宣材のコンセプトワークからデザインまで手掛けている映画宣伝デザインの第一人者に、制作事例やデザインに対する考えを聞く
[第3部] セミナー「ゲーム・舞台・音楽など隣接分野のアーカイブの動向と映画資料の著作権処理と最新潮流」
[第4部] 発表「映画館の視点-映画館が独自に制作する広報物と観客とのコミュニケーション」
[第5部] セミナー「映画資料のデジタル化に関する基礎知識(仮)」
[第6部] シンポジウム「映画資料を文化的リソースに-関係者の連携強化と今後の展開」
【日時】1月30日/10時30分-17時05分
【定員】500人(事前登録制、先着順)
【申し込み締め切り】 1月27日/17時まで(定員に達し次第受付終了)
【申し込み】https://www.vipo.or.jp/news/33054/


● GEAR EXPO TOKYO 2023開催 東映東京撮影所でセット建て最新機材のテストや意見交換

日本映画撮影監督協会と日本映画テレビ照明協会は、最新機材のテストやクリエイター同士の交流を目的とした「GEAR EXPO TOKYO2023」を1月20、21日に東映東京撮影所STAGE6で開催する。
このイベントは、実際のセットを建て撮影現場を再現し、そこで最新の機材と技術をテストすることができる。各メーカーの最新機材を1つのセットに持ち寄り、実用的な技術ディスカッションを展開。メーカーの豊富なラインアップに加えて、経験豊富な技術者と撮影、照明技術について意見交換する場となる。
また、希望者(定員あり先着順)には、スタジオでのデモで撮影したシーンを東映デジタルセンターに持ち込み、データの処理工程を解説。HDRの仕上げについての理解を深める。
参加メーカーは、ARRI、ソニー、富士フイルム(フジノン)、アイ・ディー・エックス(IDX)、disguise、Zeiss、ASTERA、AOTO、Rotolight、セコニックなど。
参加費は一般3000円、学生2000円。
【日時】1月20、21日/10-17時
【会場】東映東京撮影所
(東京都練馬区東大泉2-34-5)
【詳細】https://www.geartokyo.com/


● STBレスで衛星番組受信 飯田ケーブルの事例報告/CRIオンラインセミナー

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第30回CRIオンラインセミナー「『インフラレス&STBレス』ケーブルが船出! スカパー×飯田ケーブルテレビ STBを介さずテレビで直接受信する新方式スタート」を1月27日に開く(Zoom使用)。
CATVサービスにおいて、これまで使用してきたC-CASはあと数年でサービスが停止される。これまでの多チャンネル放送サービスを継続するには、ACAS対応のヘッドエンドを設備し、STBも新たにACAS対応の新しい製品に全数交換しなくてはならない。OTTをはじめ、テレビの視聴環境が大きく変わってきている中での設備投資に、二の足を踏む局も増えている。
飯田ケーブルテレビ(長野県飯田市)では、STBを介さず、衛星パススルーをテレビで直接受信する新方式によるサービスを開始した。そのサービスの概要と、どのような経緯で採用に至ったのか、課題は何か、などについて聞く。
講師は、スカパーJSAT 執行役員常務の古屋金哉氏、飯田ケーブルテレビ代表取締役社長の原勉氏。
【日時】1月27日/13時30分-15時30分
【参加費】CRI会員3000円、非会員6000円
【申し込み・詳細】https://cri-info.jp/20221226_7849


● ケーブルテレビテクノフェア2023 2月17日・大阪で3年ぶりに開催 新しい技術に触れる機会に

日本ケーブルテレビ連盟近畿支部 技術部会は、『「つながる」をもっと身近に! ケーブルテレビの最新技術』をテーマに「ケーブルテレビテクノフェア in Kansai 2023」を、大阪市中央区のOMM(大阪マーチャンダイズ・マート)ビルで2月17日に開く。直近2年間はコロナ禍で開催を見合わせたため、3年ぶりの実施となる。
近年、人口減少や少子高齢化、若者のテレビ離れなどCATV業界の取り巻く環境が大きく変化する中、持続可能な社会を実現するよう、地域DXビジネス創出、10G、IP放送、監視ツールの最適化などの最新製品/ソリューションに触れることを目的に開催する。
機器展示会場は、主催者ブースを含め、全38ブースで構成。同時に技術セミナーも実施する。参加無料、事前登録制。
【日時】2月17日/10-17時
【会場】OMMビル2階(大阪市中央区大手前1-7-31)
【詳細】https://techno-fair.com/2023/


● イメージニクス「USC-600」新製品紹介ウェブセミナー

4K HDMIを12G-SDIに変換するコンバーターである「USC-600」の基本性能の説明、設定実演、事例の提案などを実施する。
【日時】1月19日、26日/いずれも10時30分-11時30分(URLオープンは10時)
【詳細】https://www.imagenics.co.jp/info/230106-01.html


● 上映企画 国立映画アーカイブ「日本の女性映画人①-無声映画期から1960年代まで」

日本における女性映画人の歩みを歴史的に振り返り、さまざまな分野で女性が活躍した作品を取り上げる。無声映画期から1960年代以前にキャリアを開始した女性映画人80人以上が参加した作品を対象に、劇映画からドキュメンタリーまで、計81作品(44プログラム)を上映する。
【開催日】2月7日-3月26日(休映日=月曜日および3月18日)
【会場】国立映画アーカイブ 小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/

2023/1/22023年1月2日

● 「天王洲電市」の開催を発表 舞台映像を300の大画面で上映/EPAD2022実行委員会

寺田倉庫が参画する「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)2022実行委員会」は、1月20、21日の2日間、東京・天王洲のイベントスペース「E HALL」とオンラインで、「天王洲電市(てんのうずでんいち)~記録は感情を通電させる~」を開催する。
E HALLではEPAD事業を通して収集した舞台芸術映像を上映し、オンラインではさまざまな専門家が登壇するトークを配信する。
上映会では、8Kカメラやドルビーアトモスなどで収録した高品質な舞台映像を、303インチの大画面と大音量で披露。参加者は没入感のある体験を得られる。
上映作品は、最新技術で収録された新作から、1985年に状況劇場が上演した『ジャガーの眼』(2K+ステレオ収録)や、沖縄の洞窟で上演された『能 羽衣』(ステレオ)まで目に触れる機会がない7作品となる。入場は無料。事前申し込み制。
オンライントークでは、舞台関係者および映像アーカイブ・舞台芸術における権利処理の専門家が登壇し、舞台芸術映像を記録・収集・配信する重要性や鑑賞機会を提供する意義、権利処理に関する課題などについて検証する。昨今活発なゲームアーカイブに関する座談会も予定している。
オンライントークの視聴は申し込み不要。視聴URLはEPAD公式サイト(epad.terrada.co.jp)で後日発表される。
【イベント詳細】epad.terrada.co.jp/index.php/2022/12/tennouzu_denichi/


2022/12/262022年12月26日

● VIPOアカデミー冬期開催 短期集中型の3コース実施 来年1月から順次オンラインで

映像産業振興機構(VIPO)は、コンテンツ業界に特化した人材育成事業として、冬期に開催する「VIPOアカデミー」3コースを短期集中型のコースへと形を変え、オンラインで開講する。
今期から、グローバルビジネスコースおよびリーガル・エッセンシャルコースは、「基礎・実践」の2段階レベル別のプログラムに変更。ファイナンス・エッセンシャルコースは「アカウンティング・エッセンシャルコース」へと名称を改め、「財務会計・管理会計」の2つのプログラムとする。
また、3コースとも、より参加しやすく、かつ重要ポイントだけを効率的に学ぶことができるように、短期集中型で実施する。新人研修から経営幹部人材育成まで、幅広く利用できる内容になっている。
【グローバルビジネスコース(基礎編・実践編)】
実践を重視した講義(日本語・英語)と英語での演習を通して、ビジネス力(コミュニケーション力、交渉力、プレゼンテーション力)を強化し、グローバルシーンにおいて活躍できる人材を育成する(英語力想定レベル=中級/TOEIC600-700点程度)。各コース定員10人。
《基礎編》
[日時] 2023年1月27日/2月3、10、17日/18-21時(全4回、12時間)
[申し込み締切日] 1月13日
《実践編》
[日時] 23年3月3、10、17日/18-21時(全3日、9時間)
[申し込み締切日] 2月17日
[詳細] vipo-academy.jp/course/gb
【リーガル・エッセンシャルコース(基礎編・実践編)】
コンテンツ業界のビジネスパーソンとして必要不可欠な、著作権、ライセンス、契約などのリーガル知識を身につけることで、契約トラブルを未然に防ぎ、ビジネスを広げていける人材を育成する。定員は各コース16人。
《基礎編》
[日時] 23年1月31日、2月7、14日/18時-21時30分(全3日、10.5時間)
[申し込み締切日] 1月17日
《実践編》
[日時] 23年2月28日、3月7、14日/18時-21時30分(全3日、10.5時間)
[申し込み締切日] 2月14日
[詳細] vipo-academy.jp/course/le
【アカウンティング・エッセンシャルコース(財務会計編・管理会計編)】
コンテンツ業界のビジネスパーソンとして必要不可欠な、財務諸表、プロジェクト会計、予算管理などの会計知識を身につけることで、会社やプロジェクトの数字を常に意識しながら業務を推進できる人材を育成する。定員は各コース16人。
《財務会計編》
[日時] 23年2月9、16日/18時-21時30分(全2日、7時間)
[申し込み締切日] 1月26日
《管理会計編》
[日時] 23年3月2、9日/18時-21時30分(全2日、7時間)
[申し込み締切日] 2月16日
[詳細] vipo-academy.jp/course/fe


● アカデミー賞作品など 映画コレクションを上映/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、2023年1月4日から、アカデミー賞で知られる米国映画芸術科学アカデミーの映画保存機関であるアカデミー・フィルム・アーカイブと共同で、企画上映「アカデミー・フィルム・アーカイブ 映画コレクション」を開く。
この上映特集は、23プログラム(35本)の上映を通じて、同館のコレクションや近年の復元の成果などを披露する企画。往年の名作から日本未公開作品まで、アカデミー受賞作を35ミリフィルムで上映。また、同館が復元した日本未公開の米国インディペンデント映画や、鑑賞機会の希少なキューバ映画、インド映画を上映する。トークイベントを加えた特別上映の回もある。
【会期】23年1月4日-2月5日
【チケット料金】一般1000円ほか
【会場】国立映画アーカイブ 小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【詳細】www.nfaj.go.jp/exhibition/academy202212


● 「Dr.コトー診療所」 番組上映やセット公開/放送番組センターが特別展示

放送ライブラリーは、12月15日から来年1月29日まで、「テレビ放送開始70年企画 特別展示『Drコトー診療所』」を開催中だ。『Drコトー診療所』は、累計発行部数1200万部を超える山田貴敏の同名マンガを元に、フジテレビで2003年に吉岡秀隆主演でドラマ化。06年にはシーズン2が放送された。今年12月16日からは、16年ぶりに新作映画が公開されている。
放送ライブラリーでは、『Drコトー診療所』の診療所の入口セットほか、撮影で使用された小道具などを特別展示。また、ドラマの中から9本を公開する。入場無料。
【会場】放送ライブラリー(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内)
【詳細】www.bpcj.or.jp


2022/12/192022年12月19日

● VIPOアカデミー冬期開催 短期集中型の3コース実施 来年1月から順次オンラインで

映像産業振興機構(VIPO)は、コンテンツ業界に特化した人材育成事業として、冬期に開催する「VIPOアカデミー」3コースを短期集中型のコースへと形を変え、オンラインで開講する。
今期から、グローバルビジネスコースおよびリーガル・エッセンシャルコースは、「基礎・実践」の2段階レベル別のプログラムに変更。ファイナンス・エッセンシャルコースは「アカウンティング・エッセンシャルコース」へと名称を改め、「財務会計・管理会計」の2つのプログラムとする。
また、3コースとも、より参加しやすく、かつ重要ポイントだけを効率的に学ぶことができるように、短期集中型で実施する。新人研修から経営幹部人材育成まで、幅広く利用できる内容になっている。
【グローバルビジネスコース(基礎編・実践編)】
実践を重視した講義(日本語・英語)と英語での演習を通して、ビジネス力(コミュニケーション力、交渉力、プレゼンテーション力)を強化し、グローバルシーンにおいて活躍できる人材を育成する(英語力想定レベル=中級/TOEIC600-700点程度)。各コース定員10人。
《基礎編》
[日時] 2023年1月27日/2月3、10、17日/18-21時(全4回、12時間)
[申し込み締切日] 1月13日
《実践編》
[日時] 23年3月3、10、17日/18-21時(全3日、9時間)
[申し込み締切日] 2月17日
[詳細] vipo-academy.jp/course/gb
【リーガル・エッセンシャルコース(基礎編・実践編)】
コンテンツ業界のビジネスパーソンとして必要不可欠な、著作権、ライセンス、契約などのリーガル知識を身につけることで、契約トラブルを未然に防ぎ、ビジネスを広げていける人材を育成する。定員は各コース16人。
《基礎編》
[日時] 23年1月31日、2月7、14日/18時-21時30分(全3日、10.5時間)
[申し込み締切日] 1月17日
《実践編》
[日時] 23年2月28日、3月7、14日/18時-21時30分(全3日、10.5時間)
[申し込み締切日] 2月14日
[詳細] vipo-academy.jp/course/le
【アカウンティング・エッセンシャルコース(財務会計編・管理会計編)】
コンテンツ業界のビジネスパーソンとして必要不可欠な、財務諸表、プロジェクト会計、予算管理などの会計知識を身につけることで、会社やプロジェクトの数字を常に意識しながら業務を推進できる人材を育成する。定員は各コース16人。
《財務会計編》
[日時] 23年2月9、16日/18時-21時30分(全2日、7時間)
[申し込み締切日] 1月26日
《管理会計編》
[日時] 23年3月2、9日/18時-21時30分(全2日、7時間)
[申し込み締切日] 2月16日
[詳細] vipo-academy.jp/course/fe


● アカデミー賞作品など 映画コレクションを上映/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブは、2023年1月4日から、アカデミー賞で知られる米国映画芸術科学アカデミーの映画保存機関であるアカデミー・フィルム・アーカイブと共同で、企画上映「アカデミー・フィルム・アーカイブ 映画コレクション」を開く。
この上映特集は、23プログラム(35本)の上映を通じて、同館のコレクションや近年の復元の成果などを披露する企画。往年の名作から日本未公開作品まで、アカデミー受賞作を35ミリフィルムで上映。また、同館が復元した日本未公開の米国インディペンデント映画や、鑑賞機会の希少なキューバ映画、インド映画を上映する。トークイベントを加えた特別上映の回もある。
【会期】23年1月4日-2月5日
【チケット料金】一般1000円ほか
【会場】国立映画アーカイブ 小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【詳細】www.nfaj.go.jp/exhibition/academy202212


● 「Dr.コトー診療所」 番組上映やセット公開/放送番組センターが特別展示

放送ライブラリーは、12月15日から来年1月29日まで、「テレビ放送開始70年企画 特別展示『Drコトー診療所』」を開催中だ。『Drコトー診療所』は、累計発行部数1200万部を超える山田貴敏の同名マンガを元に、フジテレビで2003年に吉岡秀隆主演でドラマ化。06年にはシーズン2が放送された。今年12月16日からは、16年ぶりに新作映画が公開されている。
放送ライブラリーでは、『Drコトー診療所』の診療所の入口セットほか、撮影で使用された小道具などを特別展示。また、ドラマの中から9本を公開する。入場無料。
【会場】放送ライブラリー(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内)
【詳細】www.bpcj.or.jp

2022/12/122022年12月12日

● 映画「仕掛人・藤枝梅安」 公開記念公式ツアー/スカパーJSAT

スカパーJSATは、映画『仕掛人・藤枝梅安(一)(二)』の公開(一は2023年2月3日、二は同4月7日)を記念し、クラブツーリズムと共同で、池波正太郎の足跡をたどる公式ツアーを実施する。ファンマーケティングの一環。9日からクラブツーリズムのウェブサイトで販売を開始した。


● After Inter BEE 2022 7日から開催中/IDKがオンライン展示会

アイ・ディ・ケイは、同社ウェブサイトで「IDKオンライン展示会 After Inter BEE 2022」を開催している。
11月に幕張メッセで開催されたInter BEE 2022のIDKブースをオンライン上で再現。PCやスマホを通して、展示ブース内を移動しながら製品を見ることができる。
見どころは次世代のProAVシステム。1本のケーブルでHDMIビデオの双方向伝送ができるHDMIトランシーバー「NJR-P01U W-TR」や、SDVoE入出力にも対応するデジタルマルチスイッチャー「MSD-V6シリーズ」(23年2月発売予定)、IP伝送技術によりフルスペック4K映像伝送を実現するHDMI延長器「NJR-L01UC」などが披露される。
◆展示会URL=www.idk.co.jp/exhibition/after_interbee2022/


● 「ケーブル4K」コンテスト 地域の魅力を短編動画に 全国のクリエイターから募集

日本デジタル配信が運営する4K専門チャンネル『ケーブル4K』では、「地域性、ストーリー性、5分以内」の短編動画を全国の映像クリエイターから募集する「Micro Cinema Contest 2022-2023」(以下、マイクロシネマコンテスト)を開く。
初開催の昨年度は、2021年12月から22年4月末までの間に、全国のクリエイターから243作品もの応募を得た。審査の結果、47作品を受賞作品として選出。ケーブル4Kで全国のCATV局へ向けて配信した。
2回目の開催となる今回は、ドラマ部門(4K/2K)、ミュージックビデオ部門に加え、地域の観光・伝統文化・食・生活など、地域の魅力を引き出した映像作品を募集する「地域プロモーション部門」を新設した。
審査員は、昨年度に作品評価を担当した3氏が引き続き担当。映画監督、映画企画・配給プロデューサー、映像制作専門誌の各分野で活躍するプロの目線で審査を進める。
ドラマ部門は、日本国内の「地域」の特色が伝わるシーン、カット、またはセリフなどを含めた5分以内の作品。
ミュージックビデオ部門は、課題楽曲『nostalgia(ノスタルジア)』(作詞・作曲:arne/4分40秒)に合わせ、地域の映像シーンを含めて作成。
地域プロモーション部門は、観光・伝統文化・食・生活など、その地域の魅力を存分に引き出し、見た人へ興味関心を抱かせるような5分以内の作品。
受賞作品は賞金(ドラマ部門グランプリ20万円など)のほか、今回もケーブル4Kで特別番組の放送(2023年7月予定)、各動画メディアへの展開など、より多く視聴できる場を用意する。
ケーブル4Kは、マイクロシネマコンテストを通して作品発表の機会を提供し、映像クリエイターの活動支援、さらに地域の魅力をより広く届けるメディアとしての役割を目指すとしている。
【募集期間】22年12月8日-23年4月30日
【発表】23年6月下旬
【詳細】microcinemacontest.jp


● 海賊版対策セミナー開く 正規版の流通促進を目的に/VIPOがオンラインで

映像産業振興機構(VIPO)は、文化庁からの委託を受け、令和4年度「海賊版対策事業(トレーニングセミナー)」の一環として、特定の国・地域などにおける海賊版取締りの実効性を高めながら、正規版の流通促進を目的に「海賊版対策セミナー」(無料)をオンラインで開く。
今回は、日本文化コンテンツの著作権侵害が著しく、また消費拡大が見込まれる東南アジアの国・地域である「タイ」「フィリピン」「シンガポール」の3カ国を対象にしている。
なお、セミナーは英語での開催(タイ語同時通訳あり)となる(第1回は終了)。
【第2回】12月13日(15-18時)テーマ「ケーススタディ:3カ国の著作権侵害訴訟とIPビジネスの成功例から学ぶこと」
[内容] ▽国別レポート①著作権侵害の最前線②正規版販売でリスクなくビジネス拡大・強化
【第3回】12月20日(15-18時)テーマ「近未来への提言:アニメーション映画『竜とそばかすの姫』の世界的ヒットから考える、オリジナルIPの守り方と攻め方」
[内容] ▽基調講演▽『竜とそばかすの姫』ケーススタディ 海外展開▽シンポジウム
【申し込み・詳細】www.vipo.or.jp/news/32710


● 映像作品の原案と作家 「家族」をテーマに募集/TypeBeeGroup、松竹

TypeBeeGroup(東京都世田谷区)および松竹は、映像コンテンツを制作する「アニメノベルプロジェクト」(通称:アノベPJT)を12月12日に発足。それに伴い、シリーズ化できる各話読み切り形式の作品の原案と、プロジェクトへの参加を目指す作家を同時に募集するコンテストを実施する。
松竹がこれまでテーマとして掲げた作品を多く制作してきた『家族』を募集テーマとし、このテーマを引き継ぎ、新しい時代に相応しいIP(知的財産)を開発していく。
最優秀作品は、同作品を原案としてネット配信用の映像コンテンツを制作し、映画や演劇など、松竹のネットワークを使ってメディアミックス展開を図る。さらに、作品のプロモーションムービーを作成し、松竹グループが運営する映画館でCMを放映する。
募集部門は「コメディ部門」「ヒューマン部門」「トンデモ部門」の3部門。募集内容は、ネット配信を前提としたシリーズ化できる、各話読み切り形式の作品における第1話。1000文字以上3000文字以内の、未発表の書き下ろし作品を募集する。賞金は、最優秀賞30万円、部門賞10万円。
なお、過去に投稿サイトなどに掲載したことのある作品は不可。
【スケジュール】▽受け付け期間=22年12月12日-23年2月28日▽予選通過作品発表=23年4月30日、最終審査発表=23年5月31日
【詳細】tapnovel.com/contest_groups/1


2022/12/52022年12月5日

● 関西写真記者協会賞 2部門で受賞/毎日放送

関西写真記者協会賞で毎日放送(MBS)の作品が「撮影部門」で金賞、「スポーツ部門」で銀賞を受賞した。撮影部門 金賞は『晩秋のダイヤモンドトレール~人と絶景に出会った縦走の旅~』。受賞者は和田浩(報道情報局映像取材部)、古東千由・南埜耕司(放送映画製作所)。スポーツ部門 銀賞は『愛する妻へ~75歳ビワイチへの挑戦~』。受賞者は福島隆弘(カメラマン)、樋江井亮(報道情報局映像取材部)。


● ケーブル技術ショー2023 展示会出展者の募集開始 メタバースイベントも実施

CATV技術協会、日本ケーブルテレビ連盟、衛星放送協会は、主催するケーブルコンベンション2023関連イベント「ケーブル技術ショー2023」の出展者を募集している。
「ケーブル技術ショー2023」は、技術展示会(リアル)とメタバースイベントのハイブリッド開催となる。開催コンセプトは『Let’s start with Cable DX !~ 地域共創・地域DX、持続可能な未来をつくるケーブル技術の実行力 ~」。CATVの技術ソリューションや最新機器の展示・発表・商談の場として実施する。
第一次申し込み締め切りは23年2月10日、第二次申し込み締め切りは同年3月24日となっている。
【技術展示会】23年7月20、21日/会場:東京国際フォーラム ホールE(東京都千代田区丸の内3-5-1)
【メタバースイベント】
23年6月28日-8月31日
【申し込み・詳細】www.catv-f.com
なお、出展者募集説明会を12月14日(11-12時)にオンラインで開く(Zoom使用)。
【説明会事前登録】us0 6web.zoom.us/webinar/register/WN_VxwI-xauQca3iO1gYdcUVQ


● 映像匠塾「メタバース編」 12月8日にオンラインで開く/イマジカデジタルスケープ

イマジカデジタルスケープは、12月8日に映像匠塾2022「メタバース編 ~進化~その先の未来へ」をオンライン(Zoom使用)で開く。
登壇者はW TOKYOの辻本優一氏、IMAGICA EEXの早川正祐氏、ビジュアル・グラフィックスの川船公雄氏。今年3月にTGCの公式メタバースとして公開された『バーチャルTGC』について、開発の裏話やメタバースの今後の展望などを話す。参加費無料(事前登録制)。
【日時】12月8日/17時-18時15分
【スケジュール】▽開会のあいさつ/メタバースとは▽バーチャルTGC開発の事例紹介▽メタバースの今後の展望
【申し込み】www.dsp.co.jp/tocreator/form/form_takumi202212_event
【申し込み締め切り】12月6日/17時


● 2022年度ケーブルマン 貢献者4氏を表彰/CRI

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、今年度の「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー2022」を発表した。
「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー」は、放送・通信業界の発展のために貢献した、業界関係者(個人・団体)を対象にした「表彰制度」で、1988年から開始し、今年で35年目を迎えた。この間に117の個人・団体(特別賞・特別功労賞含む)が選出されている。
今年度は、業界発展に多大なる貢献を果たした次の4氏が選ばれた。
【ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー2022受賞者】
金澤茂明氏(CAC 代表取締役社長)▽津田悠子氏(チャンネル銀河 プロデューサー)
【特別賞】
内田茂之氏(関電工 スーパーアドバイザー、日本CATV技術協会 理事長)▽羽田啓吾氏(故人/NHKエンタープライズ 元『ケーブル新時代』編集委員)

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]