イベント

2020/07/062020年7月6日

● AWARDS受賞者を表彰 大臣賞など3賞限定で/JPPA

日本ポストプロダクション協会(JPPA)は6月19日、JPPA事務局で、経済産業大臣賞と映像技術グランプリ/音響技術グランプリの3賞に限定した「JPPA AWARDS 2020」を実施した。
当日は各賞で時間帯を分け、JPPA三上信一会長から受賞者に賞状とトロフィーを授与した。3密を避けるため、立ち合いは最少人数、写真撮影時以外はマスク着用とするなど安全面に配慮した。
経済産業大臣賞は太陽企画の二階堂正美氏と波多野純氏、映像技術部門グランプリはIMAGICA Labの木村祥明氏と中野裕介氏、音響技術部門グランプリはソニーPCLの長谷川有里氏と阿部大輔氏に贈られた。
JPPAは7月上旬、JPPA AWARDS 2020を記念した「特別冊子」を配布する。


● 東北映像フェスティバル 「WebFes2020」を実施 特設サイトで製品情報

東北映像製作社協会(東北映協/事務局=仙台市青葉区)は、6月24、25日に開催を予定していた「東北映像フェスティバル2020 映像機器展」の中止に伴い、東北映協のウェブサイトに「東北映像フェスティバル WebFes2020」(tohoku-eizofes.jp/webfes)を開設、6月22日から出展登録および製品情報登録をした各社の製品情報を公開している。
公開期間は、11月中旬(東北映像フェスティバル2021開催案内開始時期)まで。新規の出展登録および製品情報登録は、8月末日まで受け付ける予定。出展登録は無料。
また「WebFes2020」では、出展社からの技術・システム提案、製品紹介、事例紹介などに活用できるセミナー動画の掲載も実施する。


● 2部門で大賞を受賞 映像コンテスト結果発表/山形のプライド・トゥ

東北映像製作社協会は、「東北映像フェスティバル2020 映像コンテスト」の受賞者を発表した。同コンテストは、地域で制作された優れた映像作品を選奨し、映像制作者のスキルと資質の向上を図る場とすることで、地域映像産業の振興に寄与することを目的に毎年開催している。
応募資格は、東北在住の制作者(個人・団体、プロ・アマ不問)で、19年1月-20年3月末に完成した作品が対象となった。「番組部門」「地域振興コンテンツ部門」「CM部門」「PRキャンペーン部門」、そして「学生部門」で構成する。
今回は、山形県のプライド・トゥが、番組部門および地域振興コンテンツ部門で大賞をダブル受賞した。地域振興コンテンツ部門 大賞(東北経済産業局長賞)の『米沢品質 AWARD』は、米沢品質向上運動の中から生まれる「挑戦と創造」を極め、特に秀でた米沢品質を有する商品やサービスに対する顕彰制度で、この作品では最終審査に選出された地元企業や大学の取り組みを伝えている。
各受賞作品・受賞者は次のとおり(敬称略)
【番組部門】
★大賞(東北総合通信局局長賞) =「YBCドキュメンタリー ぶちかませ! 小町 ~泣き虫 相撲っ娘の挑戦~」/プライド・トゥ
★優秀賞=「東北の聖地を訪ねて 青森県立佞武多」/東北朝日プロダクション
【地域振興コンテンツ部門】
★大賞(東北経済産業局長賞) =「米沢品質 AWARD」/プライド・トゥ
★優秀賞=「Feel happiness in 南三陸」/南三陸町移住・定住支援センター
【PRキャンペーン部門】
★大賞=JR陸羽西線PR動画「おぐのほそ道 彩りワンダーライン」Music Video/山形県酒田市 地域おこし協力隊 阿部彩人(八幡地域・大沢地区拠点)
★優秀賞=「しらかわエリアプロモーション動画」/ふくしま県南観光推進協議会
★特別賞=福島市消防団員募集PR動画「実は…編」/福島映像企画
【CM部門】
大賞・優秀賞の該当なし
【学生部門】
★大賞=「沼山からの贈り/A gift from Numayama」/栗原栄見(国際教養大学)
★優秀賞=「奪」/東北電子専門学校 映像放送科、「仙南に吹く風~明日への想いをのせて~」/尚絅学院大学 総合人間科学部表現文化学科 大野ゼミ
★リーフレットデザイン優秀賞=伊藤陸(東北電子専門学校 デジタルデザイン科2年)


● シーグラフアジア2020 オンライン開催に移行 多方面からの参加可能に

アジア最大規模のCG関連イベント「SIGGRAPH Asia(シーグラフアジア)2020」は、11月17-20日に韓国・テグで実施予定だったが、通常開催を中止し、オンラインで開催することが決まった。詳細は後日発表される。
新型コロナウイルスのパンデミックによる世界的な旅行制限により、11月に対面式のイベントは不可能であることから、バーチャル型コンファレンスに移行する。
SIGGRAPH Asia 2020の大会委員長であるジニー・チョー氏は「今年のテーマである『ドライビングダイバーシティ』は、技術および芸術について世界から参加する多様なグループに対して、新しいコミュニティーとつながり、刺激する機会を持つことで、新たな意味を持つ。バーチャル型とすることで、グローバルコミュニティーから集まり、新しく革新的な方法での参加で、私たちの分野の最前線を前進させることができると楽観している」と述べている。
オンライン開催の詳細については、今後数週間で決定し、公式ウェブサイト(sa2020.siggraph.org)を通じて発表するという。


● キャンペーン/フラッシュバックジャパン

2日から期間限定で、ブラックマジックデザイン「ダビンチリゾルブスタジオ」とその関連製品に、Boris FX社のビジュアルエフェクトプラグイン「Sapphire 2020 for OFX」を無償バンドルするキャンペーンを実施している。
「Sapphire」は、視覚効果・VFXの制作に対応したビジュアルエフェクト集。期間中に対象販売店で、ダビンチリゾルブスタジオまたは関連製品を購入するとバンドリングカードが付属。記載サイトにアクセスしクーポンコードを入力することで「Sapphire 2020 for OFX」の6カ月限定ライセンスが取得できる。なお、期間中でも限定数量に達し次第キャンペーンは終了する。
【対象販売店】▽システムファイブ▽Rock oN Company▽サウンドハウス▽ブラックマジックデザイン・ウェブストア


● 日中共同バーチャル見本市「ゲーム&アニメーション オンライン・マーケット」参加企業募集

映像産業振興機構(VIPO)は、8月17日-9月7日の開催に向け、ゲーム/デジタルエンターテイメント関連の出展企業を募集。中国企業は約50社参加する。申し込み期限は7月20日。
【詳細】www.vipo.or.jp/news/24387

2020/06/292020年6月29日

●  短編映画祭を21年1月に開催 今年度卒業生の応募を考慮/フェローズ

フェローズは、主催する短編映画祭「フェローズ フィルムフェスティバル」(FFF)を、2021年1月に開くことを決定。これに伴い作品応募期限を11月20日まで延長する。
FFFは、フェローズが才能あるクリエイターの発掘や映画産業への貢献を目指して18年に開始した。過去2回は学生を対象としたコンペティションで、4分間のショートフィルムを募集してきた。
今回、一次審査を通過した8作品は都内の映画館で催される授賞式で上映され、最優秀賞には賞金50万円が贈られる。最優秀作品は映画祭後、BSデジタル放送で放送される予定。
なお、今年初めて予定していた一般部門は1年延期する。年末に募集を告知し、21年7月ごろに開催する予定。
同社は「今年度で卒業する学生の皆さんは、新型コロナウイルスの感染拡大によってさまざまな学校行事が中止となるなど、学生としての貴重な経験を得られない状況にある。当社は慎重に検討し、今年度卒業する学生も応募可能なぎりぎりの日程で学生部門を開催することとした。映画祭への参加が忘れがたい経験、思い出となってほしい」としている。


●  Inter BEE 2020 通常開催中止しオンラインに

電子情報技術産業協会(JEITA)は、11月18-20日に幕張メッセで開催予定だった、メディア総合イベント「Inter BEE 2020」の通常開催を中止し、オンラインで開催すると発表した。詳細については7月中旬に発表する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止対策の長期化が見込まれる中、来場者、出展者らの安全を最優先に考慮して決断したという。
オンライン開催のInter BEE 2020は、公式ウェブサイト「INTER BEE ONLINE」を活用。映像、音響、放送、通信の業界関係者が最新情報を発信するとともに、アフターコロナ時代のニューノーマル社会における、メディアとエンターテインメント関連産業の取り組みや試みを総合的に発信するオンラインイベントとして実施する。
オンライン開催における出展募集要領は、7月中旬に発表する予定。


●  NAB Showニューヨークも今秋 オンラインで開催 出展社の製品発表やデモ 参加者のバーチャル交流も

全米放送事業者協会(NAB/エヌエービー)は、10月21、22日に開催を予定していた「NAB Showニューヨーク」をオンラインで開催する。NABコンベンション&事業担当筆頭副会長のクリス・ブラウン氏がウェブのメッセージで伝えた。4月のNAB Showに続くオンライン開催。昨年のNAB Showニューヨークは、約1万5000人が参加。出展社数は約300社だった。
NAB Showニューヨークのオンラインイベントは今秋に開催。TVNews TechCheckによるTV2025、Future Media Conferenceとの共催によるポストプロダクションワールドオンラインをはじめとする各種プログラムを提供する。
主催者は、放送産業にかかわる関係者に価値のある話し合いの場を提供し、業界に活気を取り戻すことに貢献したいとしている。出展社の製品の発表やデモがスムーズにできるよう、安定した展示プラットフォームを開発中だとした。
また、最新の情報や多様な知識を提供するためのセッション、関係者同士がバーチャルに交流できる場所も提供するという。デジタルイベントの詳細は順次発表する。


●  7月8日にオンラインセミナー ソニーの最新音響技術を解説/DCAJ

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、オンラインセミナー「ソニーのR&Dが仕掛ける最先端音響技術~クリエイターと進化させる新たな音体験~」を7月8日に開く。ソニーの研究開発とクリエイターの表現力により生まれた新しい音体験のコンテンツ開発と、最新の具体例について解説する。講師は、ソニーR&DセンターTokyo Laboratory21担当部長の光藤祐基氏が務める。
セミナー①「『音が、実在感をもっていて、まるで触れられるような感覚』を提供する波面合成技術について」では、新しい没入感の音楽体験としてソニーが出展した米SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)およびサウンド・インスタレーション展での事例を報告。
セミナー②「『音を自由に取り出し、新たな音楽を創りだす』音源分離技術について」では、ソニーの最新モバイル機器やハリウッド映画での活用事例、さらには音源分離のOSS(オープンソフトウエア)である「Open-Unmix」を展開した経緯と機能についてデモを交えて説明する。
いずれも使用するコンテンツの映像・音響は、ZOOM Webinarで配信可能な品質となる(音響はステレオ2ch)。
【日時】7月8日/15-17時
【参加料】2000円(DCAJ会員企業は無料)
【申し込み・詳細】www.dcaj.or.jp/news/2020/06/rd.html


●  「第32回功労者」が決定/CATV関連2団体

日本CATV技術協会および日本ケーブルテレビ連盟では、1989年の「ケーブルテレビの日」(6月16日)の創設を記念して、CATVの普及・発展に努め、その功績が顕著な個人または団体に対し功労者表彰を実施しているが、本年度の「第32回功労者表彰」として、個人5名の受賞者を決定した。
贈賞式は、例年「ケーブルコンベンション」の開会式に引き続き開かれていたが、今年はオンライン開催となったため、別途実施の予定。
第32回ケーブルテレビ功労者表彰の受賞者は次のとおり(敬称略)。
【日本CATV技術協会 推薦】▽山口正裕(シンクレイヤ代表取締役社長/日本CATV技術協会 前理事長)
【日本ケーブルテレビ連盟推薦】▽河野尚行(NHK 元専務理事・放送総局長)▽松浦隆一(秋田ケーブルテレビ代表取締役会長/日本ケーブルテレビ連盟 副理事長)▽松本修一(日本ケーブルラボ 専務理事/日本ケーブルテレビ連盟 理事)▽甕昭男(YRP研究開発推進協会 会長/日本ケーブルテレビ連盟理事)


●  放送人グランプリ フジテレビの「ヤングシナリオ大賞」が受賞

放送人の会(今野勉会長)は、第19回「放送人グランプリ2020」および第6回「大山勝美賞」を発表した。毎年度の放送番組の中から、同会会員が推薦した番組を審査し、顕彰する『放送人の放送人による放送人のための賞』となっている。
今回の放送人グランプリは、フジテレビの『フジテレビヤングシナリオ大賞』に決定。1987年以来、毎年有望な脚本家を生み出した、その見識と育成の功績が評価された。なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、贈賞式は延期(開催日時未定)となっている。
そのほか各賞の受賞作品および受賞者(敬称略)は次のとおり。
【放送人グランプリ2020】▽準グランプリ=
ETV特集「追悼 仲村哲さん『武器ではなく命の水を-医師仲村哲とアフガニスタン』」(日本電波ニュース社、NHKEテレ)▽優秀賞=NHKスペシャル「全貌二・二六事件~最高機密文書で迫る~」(NHK)、BS1スペシャル「女優たちの終わらない夏、終われない夏」(NHK、かわうそ商会)、「文化放送報道スペシャル 戦争はあった」(文化放送)▽企画賞=「プレバト!!」(毎日放送)▽特別賞=杉田成道(演出家)▽特別功労賞=堀川とんこう(演出家)
【大山勝美賞】▽中込卓也(テレビ朝日「やすらぎいの郷」「やすらぎの刻~道」プロデューサー)、藤村忠寿(北海道テレビ「水曜どうでしょう」「チャンネルはそのまま!」ディレクター)

2020/06/152020年6月15日

● Clear-Com製品を解説 基礎からシステムアップまで/松田通商がウェビナー

松田通商は、6月30日に恒例の「MTCコミュニケーションセミナー」を、YouTube Liveによるウェブセミナーとして実施する。
今回は「Clear-Comウェビナー」と題し、Clear-Comのパーティーライン「Encore」、デジタルワイヤレス「FreeSpeak Ⅱ・DX」、デジタルパーティーライン「HelixNet」、IPインタフェース「LQ」についての説明をはじめ、製品の基礎からシステムアップに至る応用までを取り上げ、今後のシステムプランニングや機種選択などに役立つ内容となっている。また同社での取扱製品も披露する。
参加は無料(事前登録制)。
【日時】6月30日/13時30分開始(約2時間の予定)
【参加方法】参加申し込みをすると、前日の29日にYouTube Liveのリンク先が通知される。参加受付は26日13時まで
【申し込み】eメール=seminar@mtc-japan.com(期間限定アドレス)または、申し込みフォーム=mtc-japan.com/news/2020/0608


● 月の講座受講者にQUOカードを進呈/フェローズがキャンペーン

フェローズは、「Fellows Creative Academy(フェローズクリエイティブアカデミー)」の申込者数1万人突破を記念して、6月の対面講座受講(フェローズ各拠点での講座)の参加者に、500円のオリジナルQUOカードをプレゼントするキャンペーンを実施している。
フェローズクリエイティブアカデミーでは、クリエイティブの現場の第一線で活躍するクリエイターを講師に招き、現場にいないと分からない業界の流れや技術のトレンドを学べる場を提供している。
2013年12月、東京・恵比寿の東京本社内にセミナールームを開設後、16年にはフェローズの支社がある、札幌、仙台、金沢、名古屋、京都、大阪、福岡でもセミナーを開始。18年からは、新潟、広島、沖縄を加えた全国のフェローズの拠点で実施している。
セミナー開設から4年半で、申し込み者数が1万人を超えた。通常、クリエイティブセミナーは首都圏で開催されることが多いが、フェローズでは全国の拠点で開催し、地方で活躍するクリエイターが地元で受講できる機会を提供してきたことが、多くの申し込みにつながったとみている。
なお対面講座は、新型コロナウイルス予防対策として、開催を自粛していたが、6月8日から再開。講師・受講者の安心・安全を最大限配慮し、受講定員は従来の半数に、座席は社会的距離を確保した配置にしている。
Quoカードの進呈は、1人につき1回。同社のキャリアアップ制度を利用した場合には適用外となる。


● 京都国際マンガ・アニメ大賞 2020」の作品募集/映像産業振興機構(VIPO)

映像産業振興機構(VIPO)は、京都市からの受託事業の一環として、「京都国際マンガ・アニメ大賞 2020」の作品募集を開始した。
京都国際マンガ・アニメ大賞は、マンガ、イラスト、CGアニメの3つのコンテストで構成され、これを柱に多様な才能を持ったクリエイターの発掘・育成を目指す。応募締め切りは7月31日。
【詳細】www.vipo.or.jp/news/24171

2020/06/082020年6月8日

● クリエイター支援策を展開 プラグインソフト進呈など/クリプトン・フューチャー・メディア

クリプトン・フューチャー・メディアは、デジタルクリエイター向けダウンロードストア「SONICWIRE(ソニックワイヤ)」で、音楽・映像クリエイターを支援するキャンペーン「Stay Creative」を実施している。
★プラグイン・エフェクトをプレゼント
6月12日から18日午後1時までに、SONICWIREのツイッター公式アカウント(@cfm_sonicwire)をフォローかつ対象ツイートをRTすると、抽選でプラグイン・エフェクトをプレゼントする。
★フリー効果音パックを期間限定で無料公開
映像作品に使用しやすいシンプルな効果音やBGMをセレクトした無料パックを、6月30日午後11時59分までの期間限定で公開する。商用利用も可能。
フリー音源「THE FREE ORCHESTRA」の提供や、10種類以上のソフトウエア音源やプラグイン・エフェクトの特価販売もする。


● 大型LEDディスプレー展示会 中国「ISLE2020」 8月31日-9月3日開催へ

中国最大級の大型LEDディスプレー関連の展示会「ISLE2020」は、当初今年2月に深センで開催を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により開催が延期されていた。しかし中国国内でのコロナ感染拡大が収束したことから、8月31日-9月3日に開催が決定した。並行して同じLEDディスプレー関連のイベントである「LED China」も9月1-3日に同じく深センで開かれる。
現時点で日本から海外への渡航は、まだ制限が多く、さらに深センへの主要乗換えルートである香港は政治情勢が不安定なことから、日本企業の出展や日本からの取材や視察などでの参加は時期的に難しいことも予想される。
しかし、大型LEDディスプレーの主要生産拠点である中国・深センで、このような大規模展示会も動き出しつつあることは、大型映像業界にとっても朗報といえる。


● セミナー VIPOオンライン講座「ドキュメント・コミュニケーション 人を動かす資料作成~入門編」

企画や提案を資料に落として、口頭での説明なしでも資料のみで伝わる方法を学ぶ。基本的な図解を使い、情報や自身の主張を効果的に表現できるようになるテクニックをレクチャーする(「Zoom」で実施)。
【日時】6月18日/23日=両日とも14-16時
【定員】100人(事前予約制)
【受講料】VIPO会員=各回3000円、一般=各回3800円
【申し込み】www.vipo.or.jp/news/24045


● コンテンツ東京2020 東京ビッグサイトで 10月21-23日に開催

リード エグジビション ジャパンは、第10回となる「コンテンツ東京2020」を10月21-23日に東京・有明のビッグサイトで開催することを決定した。
同イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、パシフィコ横浜で会期・会場を移し実施する予定だったが、例年どおり東京ビッグサイトでの開催を望む声や、これまで同時開催してきた展示会も通常どおり併催してほしいという要望が数多くあり、これを受け調整を続けてきた結果、東京ビッグサイト西ホールを確保できたという。詳細については後日発表するとしている。
【コンテンツ東京2020 構成展示会】▽第10回 ライセンシング ジャパン▽第9回 クリエイターEXPO▽第8回 映像・CG制作展▽第8回 コンテンツ配信・管理展▽第6回 コンテンツ マーケティング EXPO▽第6回 先端デジタル テクノロジー展▽第4回 広告デザイン・ブランディングEXPO


● 「技術振興賞」が決定 各賞の受賞者を発表/映像情報メディア学会

映像情報メディア学会の第66回定時社員総会が5月29日に開かれ、2019年度(第47回)技術振興賞の進歩開発賞(現場運用部門/研究開発部門)とコンテンツ技術賞が決まった。受賞者は次のとおり(敬称略)。
【進歩開発賞(現場運用部門)】▽クラウドを活用した「総合コンテンツ管理システム」の構築=総合コンテンツ管理システム検討プロジェクト:井村紀彦、伊東北斗(フジテレビジョン)▽ハイブリッドキャスト専用サーバーの開発=栗山和久、山本道雄(関西テレビ放送)、大山悟(関西テレビソフトウェア)▽WEBアプリ『もじこ』~音声認識AIによる文字起こしエディタ=TBSもじこラボ/代表:小林祥子、稲川太郎(TBSテレビ)▽テレビ番組制作支援用AI顔認識システムの開発=テレビ番組制作支援用AI顔認識システム開発チーム(日本テレビ、東芝、東芝デジタルソリューションズ)/代表:加藤大樹(日本テレビ)
【進歩開発賞(研究開発部門)】▽FM同期放送用SFNフィールドアナライザの開発と実用化=SFNフィールドアナライザ開発チーム(山口放送、日本通信機)▽詳細行動認識技術=徐建鋒、田坂和之(KDDI総合研)、山口昌志(KDDI)▽迅速・正確な報道を支援する文字起こしシステムの開発=音声認識グループ/代表:三島剛(NHK)、佐藤庄衛(NHKエンジニアリングシステム)
【コンテンツ技術賞】▽放送と連携した気軽に楽しめるマルチアングル映像コンテンツ~CMAF-ULLによる超低遅延配信技術の実用化=伊藤正史(フジテレビ)▽AIとVideo OCRによるリアルタイム日本語変換システム=AI Video OCR Project(テレビ朝日、AI inside)▽第61回輝く!日本レコード大賞 LiDARセンサーを使ったジェネラティブグラフィックスの演出=青木貴則、河村光彦(TBSテレビ)▽バーチャルアナウンサー百道桃(ももちもも)を用いた番組制作=安増高志、金城らんな(RKB毎日放送)▽画像認識AI技術によるフィールド競技のコンテンツ解析と制作=画像認識AI応用検討チーム(日本テレビ)

2020年6月1日

● JPPA AWARDS 最優秀賞などを発表 経産大臣賞は太陽企画の「ごん」

日本ポストプロダクション協会(JPPA)は5月29日、優れたポストプロダクション技術をたたえる「JPPA AWARDS 2020」の受賞作品を発表した。
経済産業大臣賞の『ごん / GON, THE LITTLE FOX』は、児童文学の名作「ごんぎつね」に新たな解釈を加えたストップモーションアニメーション。「日本の美しい自然における人間と動物との葛藤、映像処理技術の精度が世界観の構築に貢献した」(審査員講評、以下同)。
映像技術部門のグランプリ「ゲキ×シネ『修羅天魔 ~髑髏城の七人 Season極』」は舞台を映像化した作品。視聴者が集中できるよう画角調整をはじめとした膨大な作業を施し、3時間の長尺を完成させた。「ポストプロの根幹は基本的な技術をしっかり作業し視聴上それを感じさせないことであると再認識させられた」という。
音響技術部門のグランプリ「ALBION スキコン45周年スペシャルムービー『ずっとそばにいます』」は17分のウェブ広告。「過度でない丁寧なフォーリーとミックスで作品の世界観を損なわない。ダイナミックレンジをいかしたこともラストの音楽の盛り上げに寄与している」という。


● 東京国際プロジェクションマッピングアワード U-25部門を新設 若手制作者対象にエントリー受付中 11月14日に上映会

東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会は、若手クリエイターを対象とした映像制作の登竜門「東京国際プロジェクションマッピングアワードVol5」のエントリー受付を、6月19日まで実施している。
「東京国際プロジェクションマッピングアワード」は、若き空間映像クリエイターを対象とした日本最大級のプロジェクションマッピングのコンテスト。将来のコンテンツ産業の中核となる人材の発掘・育成と、プロジェクションマッピングという空間映像技術の高度化と普及を目的に毎年開催している。
書類審査を勝ち抜いたチームに向けた制作ワークショップと、東京ビッグサイトで開かれる上映会など『若き才能』に制作・発表の場を提供している。今年は新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、ワークショップはオンラインで実施する予定。
今回のテーマは「CONNECT with」。『世界が変化しつつある今、未来に向かって何とつながっていきたいか』を問い、枠にとらわれずあらゆる発想で思いが伝わる作品を募集する。また、今年は 25 歳以下のクリエイターに向けたU-25部門を新設。これまでの学生部門に加え、さらに間口を広げた。
同アワードは海外のクリエイターも参加が可能。さまざまな視点や考え方が表現された作品を募集し、国内外の若手クリエイターたちの文化交流の促進に寄与できるように支援している。
なお、コロナ感染の状況を考慮し、上映会などの変更・中止の可能性がある。
【スケジュール】▽エントリー期間=6月19日▽第1次審査結果発表=6月26日▽映像制作期間7月-10月▽上映会および表彰式=11月14日(会場=東京ビッグサイト)
【応募資格】▽学生部門=大学、大学院、高専、専門学校、高等学校に所属する学生▽U-25部門=25歳以下で、学生部門に該当しない人(2021年4月2日時点)。ただし、18歳以下の場合は保護者の同意が必要
【賞金】総額100万円
【エントリー費】無料
【エントリー方法・詳細】pmaward.jp/entry/entry_pma_v5


● 第40回「地方の時代」映像祭 コンクール参加作品を募集

吹田市(大阪府)、関西大学、NHK、日本民間放送連盟、日本ケーブルテレビ連盟の共同主催による第40回「地方の時代」映像祭は、11月14-20日の7日間、関西大学・千里山キャンパスおよび梅田キャンパスで開催されるが、現在コンクール参加作品を募集している。
今年の映像祭は、40回目の記念大会となるが、新型コロナウイルスの感染拡大による国内の状況を鑑み、今年のサブテーマを『試練の先に未来を拓く』とした。新型コロナの影響により、毎年6月に実施していた「地方の時代」映像祭フォーラムを、9月に予定していた吹田市制80周年との連携企画とともに、10月に開催延期を決めた。
現段階では、「地方の時代」映像祭コンクールの作品募集、審査は予定どおりのスケジュールで進める。新型コロナの影響が継続している場合には開催方法を工夫して、コンクールと贈賞は必ず実施するという。
募集作品は、「放送局部門」「ケーブルテレビ部門」「市民・学生・自治体部門」「高校生(中学生)部門」の4部門。募集期間は、「高校生(中学生)部門」が7月1-31日で、それ以外は6月30日までとなっている。
【応募要項・詳細】www.chihounojidai.jp


● CEATEC 2020 オンラインでの実施を決定 10月20-23日に開催

電子情報技術産業協会(JEITA)、情報通信ネットワーク産業協会、コンピュータソフトウエア協会の3団体で構成するCEATEC実施協議会は、10月20-23日に開催予定の「CEATEC 2020(シーテック2020)」について、幕張メッセ(千葉市美浜区)での通常開催を中止し、新たな取り組みとしてオンラインでの開催を決定した。
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、来場者、出展者ならびに関係者の安全を最優先に考慮した結果、通常開催を見送った。詳細については、6月以降に順次発表するという。
【名称】CEATEC 2020 ONLINE(シーテック2020 オンライン)
【会期】10月20-23日(会期以降もオンデマンドで展開予定)
【スローガン】CEATEC – Toward Society 5.0 with the New Normal(ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC)
【詳細】www.ceatec.com


● 映文連アワード2020 応募締切6月20日まで延期

映像文化製作者連盟(映文連)は、国際短編映像祭「映文連アワード2020」の作品募集期間を5月31日までとしていたが、新型コロナウイルス感染対策の影響を考慮し、応募の締め切りを6月20日(消印有効)に延期した。
【詳細】www.eibunren.or.jp

2020/05/252020年5月25日

● 総会およびJPPA AWARDS贈賞式を中止 特別誌で受賞者や作品を紹介/JPPA

日本ポストプロダクション協会(JPPA)は、5月29日に開催予定だった「第9回定時総会」を8月に延期する。同日予定していた「総会懇親パーティー」および、「JPPA AWARDS 2020贈賞式」は中止する。受賞者は29日にJPPAウェブサイトで発表する。
JPPAは同時に、贈賞式に代わるものとして、特別誌「JPPA AWARDS 2020 Report(仮称)」を制作し、6月末に発刊する。例年式典で披露している「作品紹介」「審査員総評」「受賞者の言葉」「受賞者写真」を掲載し、会員社を含め業界に配布する。
JPPA AWARDS 2020は、「一般の部」として、映像技術および音響技術部門の各ジャンル(映像13/音響6)から1作品ずつ「優秀賞」を選出するほか、両部門の優秀賞から1作品ずつ「グランプリ」を決める。同時に、すべての優秀賞から1作品のみに「経済産業大臣賞」を授与する。経験年数が浅い応募者の作品から選ぶ「新人賞」も用意している。
「学生の部」は、両部門の各カテゴリー(映像3/音響3)から、「最優秀賞」「優秀賞」「奨励賞」を選出する。
今年の応募数は一般の部が139作品、学生の部が54作品だった。
ポストプロダクションに必要とされる知識の習熟度を評価する「映像音響処理技術者資格認定試験」は、6月7日の実施を11月15日に繰り下げた。開催は全国40会場、申請締切日は10月10日としている。


● 映像制作者向けオンラインイベント マウスコンピューターが協賛 トークセッションも実施

マウスコンピューター(東京都中央区)は21日、クリエイター向けブランド「DAIV」を通じて、5月25-29日に開催される映像クリエイター向けオンラインイベント「VIDEOGRAPHERS TOKYO ONLINE(ビデオグラファーズ 東京 オンライン)」(主催=VOOK)に協賛すると発表した。
同イベントは、新しい映像業界で活躍するプロのビデオグラファーやモーションエディター、これから仕事として映像制作を目指す若手映像クリエイターを対象とした初のオンライン型イベント。カンファレンス、ワークショップ、個別相談会など、さまざまなコンテンツを全国の映像クリエイターに届ける。
参加費は無料だが、参加するには公式ウェブサイトから事前登録が必要となる。
同イベントでは、5月25日
午後7時30分-8時20分の日程で、マウスコンピューターのトークセッションが予定されている。
このトークセッションでは、『リモートワークを加速するデスク環境』と題し、自宅での作業が増え、効率的に仕事を進めるために求められているオンラインコミュニケーションツールへの対応方法を説明。机や椅子、液晶モニターなどのデスク環境の快適化、作業内容に合わせたPCスペックの選び方を考える人に向けたセミナーを実施する。
【イベントの公式ウェブサイト】vook.vc/vgt


● 高校対抗eスポーツ大会 普及と選手の育成に協力/マウスコンピューターが参画

マウスコンピューターは18日、『eスポーツの甲子園』と言われる高校対抗の全国eスポーツ大会「Coca-Cola STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2020(コカ・コーラ ステージゼロ イースポーツ ハイスクール チャンピオンシップ2020)」(実行委員会=テレビ東京、電通)において、普及と選手の育成に協力するためスポンサーの一員として参画することを発表した。
同大会は、7月13日まで、大会公式ウェブサイトで出場チームのエントリーを受付し、8月にブロック代表決定戦(決勝戦は8月29、30日)、9月19-22日に決勝大会を開く。
同社では「この大会をきっかけにeスポーツの魅力を全国に広めるべく、パートナー各社と一緒にプロジェクトを推進するだけでなく、文化の発展と貢献に努めていく」としている。
【詳細・大会公式ウェブサイト】stage0.jp


● ソリトンシステムズがウェビナー 最新の映像配信サービス リモートワーク向けに提案

ソリトンシステムズは、「Zao Cloud View」のウェブセミナーを5月26日と28日に開く。昨年同社がリリースしたZao Cloud Viewは、現場からの映像を複数個所に配信、双方向の音声通話によるリモート会議が可能となり、昨今のリモートワークを余儀なくされている環境にも役立つサービスとなっている。
さらにスマートフォン版アプリケーション「Smart-telecaster Zao App」は、ウェアラブルカメラ連携に対応し、ハンズフリーが必要とされる現場作業に適している。
セミナーでは、ZaoCloud Viewの機能説明をはじめ、ウェアラブルカメラとの連携方法を接続から中継まで実際に見せる。
今回は2日間の日程でそれぞれ午前の部、午後の部と4回開催する(いずれも同じ内容)。参加費無料(事前登録制)。
【日時】▽5月26日、28日/(両日とも)午前の部=10時30分-11時30分、午後の部=14時30分-15時30分
【定員】各部50人
【申し込み】www.soliton.co.jp/event/detail/cv2005.html


● 11月開催の「Inter BEE 2020」 出展申し込み期限延期 新型コロナの影響を考慮

日本エレクトロニクスショー協会は、国際放送機器展「Inter BEE 2020」の11月18-20日開催に向け準備を進めているが、新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、運営スケジュールを変更した。
出展の申し込み期日は、1次申し込み期限を5月29日から6月30日に、2次申し込み期限は6月30日から7月31日に、それぞれ延期した。出展者説明会・小間割抽選会は、8月上旬に予定している。
また、出展の取り消しおよび小間削減により発生する料金の期間は、小間料の60%が8月1-31日、小間料の80%が9月1-30日、小間料の100%が10月1日以降に変更した。
同協会では開催準備と並行して、新型コロナに関する情報収集、その安全対策などを検討していくとしている。
【詳細】www.inter-bee.com/ja


● LiveUの新製品 ウェブセミナーで披露/三信電気が6月5日に

三信電気は6月5日にウェブセミナーを開催する。LiveUがNABショーで発表を予定していた新製品について、機能説明およびデモを交え披露する。また、LiveUのユーザー同士で素材共有ができるLiveU Matrixなど映像配信の最新ソリューションに関しても解説する予定。事前登録制(定員300人)。
【日時】6月5日/第1回=13時30分開始、第2回=15時30分開始
【登録・詳細】www.sanshin.co.jp/business/solution/vd/live-stream


2020/05/182020年5月18日

● 4K・VR徳島映画祭 オンラインでの開催決定 上映作品の公募を開始

とくしま4Kフォーラム実行委員会は、「4K・VR徳島映画祭2020」を10月30日-11月1日の3日間、オンラインで開催することを決定した。
このイベントは、2013年にフォーラム、15年に映画上映を開始して以降、4K・VR(バーチャルリアリティー)映像に特化した映画祭として発展してきた。今年の開催にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、共催である徳島県と協議を重ねた結果、急きょ現地での実施を取りやめた。
テーマは「どこでも映画祭-Tokushima everywhere-」で、オンライン上の3D空間によるバーチャル開催となる。4K/VR作品の上映、セミナーやワークショップなど、すべてのコンテンツを自宅やオフィスで視聴および参加ができる。
作品の公募は5月13日から開始している。募集作品は、4K/8KまたはVRの映像コンテンツ(ただし高校生制作の場合は、4K/8K/VRでないものでも可)。年齢、国籍、グループ、プロ・アマ、作品内容、作品尺を問わない。1団体または1人で何作品でも応募できる。
募集部門は、一般部門、高校生部門(いずれもテーマは自由)、そして昨年新設した「あわ文化振興部門」(徳島にかかわるテーマや題材を取り上げた作品)。出品料は無料。締め切りは7月31日。
【詳細】4kforum.jp


● 松竹がテレワーク向けに 歌舞伎座の背景画像を配布

松竹は、ビデオ通話ツールでテレワーク、ウェブ会議をしている人に向け、歌舞伎座の背景画像(通話中の背景壁紙)を配布している。
画像は、歌舞伎座の正面玄関、定式幕、大間、客席の4種類(商業利用、加工、再配布は不可)。歌舞伎座公式総合サイト「歌舞伎美人」(www.kabuki-bito.jp/news/6211)および「松竹演劇部」公式ツイッターアカウントで入手できる(写真は「歌舞伎座正面玄関」)。


● 日本のユーザー向けにウェビナーで製品発表/アビッド テクノロジー

アビッド テクノロジーは、「Avid Virtual NABウェビナー2020 JAPAN」を5月26日に開く。米国でのNABショーとAvid Connectの中止により、アビッド本社ではオンラインイベントで随時新情報を発表しており、これら最新情報をいち早く日本のユーザーに届ける。
最新のMedia Composer2020.4では、ウィンドウズでもProResのメディアの作成やエクスポートをmacOSと同様にネイティブサポート。macOS v10・15.4(Catalina)への対応、QuickTimeへの依存を解消しH.264のパフォーマンスを向上させるアビッド・ユニバーサルメディアエンジン(UME)の実装、アビッドS1コントロール・サーフェスのサポートなど多くの新機能が追加された。デモを交えてこれらの機能を説明する。
また、在宅勤務やテレワークを余儀なくされ、オフィスやスタジオにアクセスできない状況の中で、リモート業務をサポートするヒントや、メディアコンポーザーのクラウドオプション製品、Avid|Edit On Demandなどの仮想プロダクション環境についても提案する。
【日時】5月26日/11時-12時30分、15時-16時30分(セッションは同じ内容)
【参加登録・詳細】connect.avid.com/VirtualNAB_webinar2020_JP_1100.html?sfdcid=7015A000001zKQf


● セミナー 4K/8K対応、ライブ配信ワークフローをシンプルに。大容量コンテンツを低遅延で配信する方法を知る


ライムライト・ネットワークス・ジャパンが5月21日に開く30分無料ウェビナー(ウェブセミナー)。動画配信事業者から、ユーザーが所有するエンコードおよびインジェストリソースを活用し、配信にはCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を利用することで、コストや遅延を削減したいという要望がある。それに応える新しいワークフローを提案する。事前登録制。
【日時】5月21日/14時30分-15時
【登録・詳細】www.sbbit.jp/eventinfo/55975


● セミナー 初心者向け:ここでしか聞けない! シーゲイト+クラウディアンが教えるデータ増加の実態!

クラウディアン社による2回目のウェブセミナー。クラウディアンのオブジェクトストレージ製品に採用されているシーゲイト社から見た、市場におけるデータの増加状況と事例について聞く。クラウディアンの「HyperStore」についても分かりやすく解説する。
【日時】5月19日/10時開始(1時間程度)
【詳細】cloudian.com/jp/lp/webinar-seagate


2020/05/112020年5月11日

● TIFFCOMで新たな企画マーケット プロジェクトの募集を開始 資金確保の交渉機会提供

今年の「TIFFCOM2020-the Marketplace for film and TV in Asia-(第33回東京国際映画祭〈TIFF〉併設ビジネス・コンテンツマーケット)」では、11月4-6日に新たな企画マーケット「TOKYO Gap-Financing Market(TGFM)」が開かれることが決定。5月1日からプロジェクト募集を開始した。応募締め切りは7月1日。
TGFMは、世界で活躍するプロフェッショナル(プロデューサー、セールスエージェント、配給会社、金融業者、放送局、投資家など)を招待し、あらかじめ選抜された最大20の日本、アジアおよび国際プロジェクトと1対1のミーティングを設定する。対象となるプロジェクトは、劇場公開を想定した長編映画およびTVシリーズで、いずれもフィクションとアニメーション(ジャンルの制限はない)。
各プロジェクトはミーティングを通じて資金を確保し、さらにTIFFおよびTIFFCOM2020において、広範なネットワーキングの機会を得ることができる。TGFMのサポートにより、プロジェクトが軌道に乗り、より多くの作品が生まれること、さらにはTIFF、TIFFCOMをはじめとした世界の映画祭およびマーケットで発表される質の高い作品が誕生することを目標としている。
この種のイベントにおいては、プロデューサーと出資済みパートナーに高いレベルの守秘義務が要求される。そのため、第1回のプロジェクトのラインアップは、TGFMが厳選したプロフェッショナルに送られ、彼らのマーケットへの登録を促す。
各プロジェクトの詳細情報は、9月末までに登録済みのプロフェッショナルに送られ、希望するプロジェクトのプロデューサーと1対1のミーティング(30分)をリクエストする資格が与えられる。
TGFMは、参加者と会議スロットの空き状況に応じてこれらの会議を設定。各参加者は、イベントの数日前に個別の会議スケジュールを受け取ることになる。
なお、申請資格として、ディレクターは、その分野で短編、長編、テレビ映画、シリーズなどの学術的または監督としての経験が必要。プロデューサーは、プロデュースおよび国際共同製作の実績が必須。
【詳細】www.jcs.tokyo/ja/news/newsletter/2020_market


2020/05/042020年5月4日

● ケーブル技術ショーオンライン 7月1日から2カ月間 公式サイトで出展者受け付け

CATV業界の祭典「ケーブルコンベンション2020/ケーブル技術ショー2020」(主催:日本CATV技術協会/日本ケーブルテレビ連盟/衛星放送協会)は、オンラインに変更した開催(4月27日既報)について、名称を「ケーブル技術ショー2020オンライン展示会」とし、7月1日から8月31日の2カ月間、開催すると発表した。出展申し込みを、同公式サイトの出展者専用ページ内で、5月15日まで受け付ける。


● オンラインイベント開催 ストリーミングでプレゼン 新製品や次世代技術を訴求/パナソニック

パナソニックは、オンラインイベント「The Future of Video Production: Virtual Broadcast」を米国時間の5月6日(日本時間7日)に開催する。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、4月に米国・ラスベガスで開催予定だった「NAB Show 2020」は中止になった。これを受け、パナソニックではオンライン上にバーチャル空間を構築し、新製品の発表や次世代型映像制作の提案など、放送・映像業界関係者へ向けたライブストリーミングによるプレゼンテーションを実施することを決めた。
プレゼンテーションは「The Future of Video Production=映像制作の未来」をテーマに展開。「ライブプロダクション」、「リモートプロダクション」、「ニュースコンテンツプロダクション」の3つの制作現場へ向けたソリューションを訴求する。
なお、同イベントの言語はすべて英語で実施。また、参加には事前登録が必要(無償)となる。
【開催日時】▽EDT(米国東部標準時/夏時間)=5月6日/午前11時開始▽PDT(米国太平洋標準時/夏時間)=6日/午前8時開始▽JST(日本標準時)=7日/午前零時開催


● SIGGRAPH 2020 「バーチャル」で実施 より多くの参加に期待

CGと対話型技術の学会・展示会である「SIGGRAPH(シーグラフ)2020」(主催=米ACM SIGGRAPH)は4月24日(現地時間)、今夏のイベントを『バーチャル』で実施すると発表した。
今年の開催地予定であったコロンビア特別区(ワシントンDC)のウォルター・E・ワシントン・コンベンションセンターが、新型コロナウイルス感染症の野戦病院予定地として指定されたため、開催の見通しが立たなくなったことを理由としている。
主催者は、現在、バーチャルでの開催方法について検討している。新しいフォーマットを採用することで「世界に広がるわれわれのコミュニティーから、より多くの参加を得られると期待する」としている。
学会、展示会それぞれのイベントは、審査や募集が続いており、オンライン化のため取りやめとなったものは、現時点では生じていない。詳細な実施形態は、今後発表される。


● 関西放送機器展 7月開催を断念し延期 秋か冬の実施を目指す

関西放送機器展実行委員会(構成=アジア太平洋トレードセンター、テレビ大阪、テレビ大阪エクスプロ)は、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、緊急事態宣言が発令されている現在の状況を鑑み、7月1、2日に予定していた「第5回 関西放送機器展」の開催延期を決めた。
延期する会期に関しては「2020年 秋・冬」を目指し調整の上、発表するという。


● 広島アニメーション祭 会場での開催中止 コンペの審査は継続

8月に開催が予定されていた「第18回広島国際アニメーションフェスティバル(フェスティバルHIROSHIMA2020)」は、会場での開催を見合わせることになった。
コンペティションについては、5月1日から選考審査を開始し、5月末にはコンペティション作品を発表する予定になっている。
7月初旬には国際審査委員を公式サイトで発表し、オンラインの審査会により受賞作品を決定、8月末ごろに発表する。
【公式サイト】www.hiroanim.org

2020/04/272020年4月27日

● ケーブルコンベンション/技術ショー 開催方法の変更を決定 VOD配信やオンライン展示へ

日本ケーブルテレビ連盟、日本CATV技術協会、衛星放送協会の3団体は、6月10、11日に東京・丸の内の東京国際フォーラムで予定していた「ケーブルコンベンション2020/ケーブル技術ショー2020」の会場での開催を取りやめることを決定した。
ケーブルコンベンション/ケーブル技術ショーは、CATV業界の総合コンベンションとして、2012年から業界3団体の主催により開催されている国内最大の業界イベントで、出展者および来場者にビジネス創造、交流の場を提供している。
しかし今年は、新型コロナウイルスの感染拡大により、政府から「緊急事態宣言」が発出され、東京都からイベントの中止または施設使用の制限、停止の要請がなされている現状で、今後の先行きが見通せない状況を考慮し、会場を使った開催は避けるべきとの結論に至ったという。
そのため、これまでのケーブルコンベンションでは、終了後にセミナーの収録映像をVOD配信してきたことや、技術ショーでは多くの出展者からウェブを活用するオンライン展示会およびVOD型セミナー開催の要望があることから、デジタルメディアを利用したイベント開催を検討している。
具体的には、技術ショーでは、セミナー、講演や、製品、ソリューション技術、サービスの説明をVRなどの技術を駆使したオンライン展示会とし、ケーブルコンベンションでは引き続き、映像を駆使したセミナーのVOD配信を企画する予定。6月末開催を目指すが、詳細は決まり次第、発表するという。


● REDについて再学習 4月30日に無料で実施/RAIDがウェブセミナー

RAIDは、同社取扱製品についての理解を深めるウェブセミナー(ウェビナー)を開く。2020年度第1回は「REDについて再学習」をテーマに4月30日に実施する。
同セミナーは、RED社製品のユーザーや、RAIDのビジネスパートナーおよび機材の取り扱いを検討している関係者に向けたもの。既にREDカメラを使用した経験がある人、また技術的・部分的に理解が足りていないと感じている人を対象に、REDカメラのワークフローについて復習し、さらに知識を深めていくことを目的としている。PCやスマートフォンなどで自席から参加できる
内容は、①RAWとLogについて改めて違いや特徴を再確認、②REDには欠かせないREDCINE-Xの必須機能を確認、③撮影後のグレーディングで活用したダビンチリゾルブの概要、④ダビンチリゾルブでREDを生かすためのTIPSを説明–など。
講師は、RAIDテクニカルサポート担当であるマウントキューの山本久之氏。
【日時】4月30日/14時-15時30分
【参加費】無料
【登録方法】www.raid-japan.com/blog/support/red/seminar-200430


● デジタルコンテンツEXPO 先端技術などの出展募集/DCAJが11月開催へ

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、11月18-20日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で、国際イベント「デジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)2020」を開く。現在、メインプログラムである展示コーナー「CTS(Content & Technology Showcase)」の出展を募集している。
CTSには、先端デジタルコンテンツ技術やデジタルコンテンツが集結し、海外を含む多くの来場者とのビジネスマッチングが期待される。
なお、DCEXPO2020は、新型コロナウイルス感染症が収束し、11月に「Inter BEE 2020」と同時開催することを前提に計画している。DCAJでは状況を注視しながら必要な措置をするという。
【出展申し込み・詳細】公式ウェブサイト=www.dcexpo.jp
【出展に関する問い合わせ】DCEXPO事務局/Eメール=apply@dcexpo.jp


● 第2級技術者資格 講習試験の日程発表/日本CATV技術協会

日本CATV技術協会(以下、技術協会)は、「2020年第2級CATV技術者資格」の講習試験の日程を発表した。全国各地で7月から開催し、2日間の講習(技術科目と法規科目)と同日に実施する試験に合格すると、資格が取得できる。受験申し込みの受付期間は5月7-29日。
また、第2級CATV技術者資格の有効期限が20年9月30日となる該当者の資格更新手続も実施する。申し込み受付期間は、第2級CATV技術者資格講習試験と同じ時期になる。
CATV技術者資格は、技術協会が実施する資格制度。従来の有線テレビジョン放送技術者資格をデジタル化時代に対応した資格として発展改称し、既に約1万4000人が資格を取得している。CATVの安全信頼性の確保のための技術スキル、有線一般放送の登録申請にあたっての技術的能力、テレビ受信調査および建造物障害予測調査の受注要件、そのほかCATV関係で広く認められた資格になっている。
また技術協会では、「2020年度全国技術講習会」を5月11日(CIVI研修センター 新大阪東)から順次全国で開催する。
なお、新型コロナウイルスの感染状況により、講習会開催が延期または中止の場合がある。
【詳細】www.catv.or.jp


● OTOTENの開催を中止/オーディオ協会

日本オーディオ協会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、6月6、7日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催を予定していた「OTOTEN2020」の中止を決めた。


● セミナー サムシングファン

サムシングファンは、オンライン限定による「H2Hセミナー」を次のとおり開催する。
◆4月28日15時30分-17時「在宅勤務(テレワーク)成功のカギ!3社の代表が語る事例と今後の課題」(ゲスト=LRM代表取締役CEO 幸村智也氏、アジャイルウェア代表取締役CEO 川端光義氏、司会=サムシングファン代表取締役 薮本直樹氏)
【詳細】reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldoj-lekhqc-a81bc1b670b1b6559735a97bb71c0bbd
◆4月30日16-17時「Afterコロナ戦略の鍵となる『副業』IT人材活用とは」(ゲスト=シューマツワーカーCEO 松村幸弥氏)
【詳細】reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldoj-lekhsh-5 3dacac60149938c195f643ddc74d674
◆5月1日16時-17時「withコロナ時代を乗り切るセールス&マーケ改革」(ゲスト=ウィルゲート専務取締役COO 吉岡諒氏)
【詳細】reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldoj-lekhsg-da7713f981059aaa21a7f9ffa856d14f

2020/04/202020年4月20日

● NAB Showの代替オンラインイベント 5月13、14日に「NAB Show Express」 セッションや基調講演、製品デモ、記者発表など 20日から無料登録受付

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けて中止となったNAB Show(エヌエービー・ショー、米国ラスベガスで19-22日開催予定)の代替のオンラインイベント「NAB Show Express」が5月13、14日(米国東部時間)の両日開催される。視聴には登録が必要。今月20日午前9時(米国東部時間)からNABShowExpress.comにて無料で登録できる。

「デジタルエクスペリエンス」をテーマとする同イベントは、「BEIT Express」「NAB Show Experience」「Tech Talks」–の3つの催しを柱に実施する。同イベントのオンラインプラットフォームおよびソフトウエアはBrightcove社とFrequency社が担当する。
13日の正午(日本時間5月14日午前1時)にNABゴードン・スミス会長兼CEOによるライブでのオープニングスピーチでイベントはスタート。業界の現状をテーマとした基調講演、業界の功労者の表彰などのオープニングセッションと、例年のNAB Showでなじみの形の開会だ。
「BEIT Express」は放送技術、ITに焦点を当てたセッション。「NAB Show Experience」は、知識を広げるためのセッション、画期的な製品の紹介、業界の草分け的人物のインタビューなどを提供する。
「Tech Talks」は、NAB Show Liveスペシャルエディションとして、NAB Show関係のインフルエンサーのインタビューなどを提供する。
また、NAB Showに特化したポッドキャストや、業界を代表する識者の講演、ライブコンテンツも予定している。
各テーマは8時間のストリーミングコンテンツで構成され、オンデマンドで24時間視聴できる。アプリのダウンロードは不要で、ブラウザーのみで利用できる。
オープニングセッションを含むライブストリーミングコンテンツも事後からオンデマンド視聴が可能。また出展社の製品紹介、製品デモ、資料の公開、記者発表会、ウェビナー(Webセミナー)などを実施する「NAB Show Express Solutions Marketplace」も設ける。
NABはこのほかに3つのオンラインカンファレンス「Executive Leadership Summit」(5月11日/無料)、「Cybersecurity & Content Protection Summit」(5月12日/有料)、「Post | Production World Online」(5月17-19日/有料)を企画(いずれも米国時間)している。これらカンファレンスの視聴はNAB Show Expressとは別の登録が必要。登録開始は後日発表される。
NABはさらなるイベントの詳細について後日発表を予定している。
セッションの協力団体は次のとおり。
▽Advanced Imaging Society▽Advanced Television Systems Committee(ATSC)▽Broadcast Education Association(BEA)▽Future Media Conferences(FMC)▽♯GALSNGEAR▽Hollywood Professional Association(HPA)▽International Trade Association for Broadcast and Media Technology Suppliers(IABM)▽the North American Broadcasters Association(NABA)–など。


● 講演のライブ配信開始 アーカイブ視聴も可能/Interop オンライン

インターネットテクノロジーに関する国内最大級のイベント「Interop Tokyo 2020」(Connected Media Tokyo、デジタルサイネージジャパンなど併催)は当初4月13-15日に幕張メッセで開かれる予定だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大懸念により中止を余儀なくされた。これに代わる形で、このイベント開催初日の予定であった13日から、ネットによる「Interop Online」として、基調講演などのライブ配信が定期的に実施されている。
13日にはオープニングセッションがライブ配信され、慶応大学教授の村井純氏らが講演した。引き続き講演などは、随時ライブ配信されアーカイブ視聴や動画のダウンロードも可能となっている。
このイベントを主催するナノオプトメディア取締役COOの大嶋康彰氏は「リアルイベントの開催中止は残念であるが、オンラインによる講演で少しでもカバーできれば何よりだ。来年の開催も東京五輪の延期で会場探しから始めている。今年の分も含め、より素晴らしいイベントにしたい」と述べている。


● 各社がオンラインイベントを実施 ウェビナーを開催 国内販売製品の最新情報/伊藤忠ケーブルシステム

伊藤忠ケーブルシステムは、4月21、22日の2日間にわたり、オンラインイベントを開催すると発表した。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響から、米国・ラスベガスで4月に開催予定であった「NABショー」が中止になったが、伊藤忠ケーブルシステムでは、同社が販売代理店となる各社ベンダー協賛のもと、展示に代わるイベントとしてウェビナーを開くことになった。
AWS Elemental社、MediaKind社をはじめ、Bitmovin社、Haivision社など、例年NABショーに出展しているベンダーから、発表を予定していた各種最新情報を伝える。
ウェビナーは無料だが、登録には定員がある。
【スケジュール】
◆DAY1(21日)▽13-14時=NetInsight(伝送)▽14-15時=CenturyLink(CDN/WebRTC)▽15-16時=Telestream(トランスコーダー/QoE・QoS)▽16-17時=BitmovinPlayer/Analytics(HTML5プレイヤー/視聴解析)
◆DAY2(22日)▽10-11時=Haivision(SRT対応伝送用エンコーダー・デコーダー)▽11-12時=ICS映像伝送Grpよりハイライト紹介(Synamedia/AppearTV)▽13-14時=Harmonic(プレイアウト・リニア配信用システム)▽14-15時=MediaKind(VOD・リニア配信用システム)▽15-16時=AWS Elemental(VOD・リニア配信用システム)▽16-17時=BitmovinEncoding(クラウドエンコーディング)
【DAY1用参加フォーム】zoom.us/webinar/register/1815869742463/WN_3 1tM8-1hTnavnbVRu-gfOg
【DAY2用参加フォーム】zoom.us/webinar/register/7015869744123/WN_y4Et_TX_SAaI5uxTG9iESw


● 自宅で習得 トレーニングセッション/ルミネックス

ルミネックスジャパンは、4月17日から「Luminex Academy ウェビナー」を開催している。新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、自宅で過ごす時間が長くなっている。そこでこの時期にあわせ、オンライントレーニング資料を作成。ウェビナーやフェイスブック・ライブで共有する。
【スケジュール(予定)】◆ウェビナーセッション▽4月17日ARANEO(ネットワーク管理ソフトウエア)▽4月24日=オーディオネットワークにおけるスイッチの重要性▽5月8日=AVB▽5月15日=LumiNode(Ethernet-DMXコンバーター)
◆フェイスブック・ライブセッション▽4月21日=ARANEO(ネットワーク管理ソフトウエア)▽4月28日=オーディオネットワークにおけるスイッチの重要性▽5月12日=AVB▽5月19日=LumiNode(Ethernet-DMXコンバーター)
なお、ウェビナーはセミナーが中心、フェイスブック・セッションはデモや質疑応答が中心の形式のため、内容は異なっている。
【参加登録】zoom.us/webinar/register/WN_Y-tr-cklSla1IaMlhIZyug


ADD,20200420-015-003,最新のビデオ配信技術について解説/Harmonic

米Harmonic社は、ビデオストリーミングにおける最新のイノベーションについて説明するため、30日間にわたってバーチャル・ショーケース「Live Connection」を4月16日から開催している。
このイベントでは、ビデオ配信や放送サービスに対する視聴者の需要の高まりに応えて、機敏性、柔軟性、効率性、継続性を高めることができる、Harmonic社のソフトウエア・ソリューションやクラウドベース・プラットフォームの特徴にスポットを当てる。
【詳細】live.harmonicinc.com


● ギャラクシー賞の発表・贈賞式延期/放送批評懇談会

放送批評懇談会は、4月下旬に予定していた「第57回ギャラクシー賞」の入賞作品の発表と、6月1日開催予定の贈賞式の延期を決めた。政府の緊急事態宣言の影響で選考作業、選考会が予定どおりに実施できないことを理由に挙げている。

2020/04/132020年4月13日

● Interopオンライン 13日からスタート 基調講演、セミナー、新製品情報/ナノオプト・メディア

ナノオプト・メディア(東京都新宿区)は、既に中止の発表をしているInterop Tokyo、Connected Media Tokyo、デジタルサイネージ ジャパンなど同時開催5展(4月13-15日、幕張メッセで開催を予定)に代わる、情報共有の機会「Interop Online」を13日から6月13日まで実施する。
まずは、本来の展示会開幕日である13日10時30分から、Interop Tokyoの実行委員長である村井純・慶応義塾大学教授などが登壇するオープニングトーク「『今』インターネットに何が求められているのか?」をライブ配信。
基調講演、セミナーなどのオンデマンド配信、参加企業の新製品情報、「Interop Tokyo Best of Show Award」のエントリー製品紹介なども見ることができる。


● フォトキナ2020を中止 次回開催は22年5月/ケルンメッセ

ケルンメッセは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、5月27-30日に開催する予定だった写真・映像の見本市「フォトキナ2020」を中止する。3月にドイツ連邦政府などが展示会の全面的な閉鎖を決定したことを受けている。
次回は22年5月18-21日に開かれる。


● JEITAベンチャー賞 受賞企業8社が決定 CEATEC出展などの特典

電子情報技術産業協会(JEITA)は、「第5回 JEITAベンチャー賞」の受賞企業8社を決定した。JEITAベンチャー賞は、電子情報技術産業の総合的な発展のみならず、経済発展に貢献しうるベンチャー企業を表彰するもの。これまで気鋭のベンチャー企業、計24社が受賞しており、今年が5回目の取り組みとなる。
今回も「JEITAベンチャー賞審査委員会」が成長性(先導性)、波及性、社会性の3つの視点からベンチャー企業を審査・選考した。
【第5回JEITAベンチャー賞受賞企業】
▽アラヤ(東京都港区/ディープラーニング、エッジAI、自律AI事業)
▽AIメディカルサービス(東京都豊島区/内視鏡の画像診断支援AIの開発)
▽サイキンソー(東京都渋谷区/安価な腸内フローラの検査・解析技術の開発)
▽ダイナミックマップ基盤(東京都中央区/全国自動車専用道路にかかわるダイナミックマップ協調領域および高度3次元地図データの生成・提供)
▽ノベルクリスタルテクノロジー(埼玉県狭山市/酸化ガリウム単結晶基盤、エピウエハの開発・製造・販売)
▽PicoCELA(東京都中央区/5G・無線LANなどの基地局を互いに無線で多段中継する技術を保有)
▽ボスコ・テクノロジーズ(東京都港区/ITシステムコンサルティング、テクノロジーマーケティング、システム開発、製品開発・販売)
▽リモハブ(大阪府吹田市/医療関連システムの開発)
JEITAでは現在、Society5.0(高度な科学技術による新しい社会構想)の実現を事業指針として、新たなビジネスの創出を目指し、各種事業を展開している。JEITAベンチャー賞はその取り組みの一環であり、IT・エレクトロニクス業界の発展につながるベンチャー企業を支援するとともに、JEITA会員企業とスタートアップ(優良ベンチャー)企業との共創・連携・エコシステムの構築支援を目的としている。
受賞企業がJEITAへの入会を希望する場合は、「ベンチャー優遇特例制度」(申請により協会会費の負担を2年間免除する仕組み)を活用することができる。
今回受賞した8社のベンチャー企業は今後、JEITAの活動に参画するほか、Society5.0の実現を目指すCPS(サイバーフィジカルシステム)/IoTの総合展「CEATEC」への出展や、JEITAが主催するシンポジウムやセミナーなどへの登壇、さらにはJEITA会員企業との交流支援などの特典が授与される。


● 第61回「科学技術映像祭」入選発表 RKB毎日放送が総理大臣賞 17日の表彰式は中止に

第61回「科学技術映像祭」(主催=日本科学技術振興財団、映像文化製作者連盟、つくば科学万博記念財団、新技術振興渡辺記念会)の入選作品が発表された。なお、4月17日開催予定だった表彰式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止になった。
同映画祭は、優れた科学技術映像を選奨することで科学技術への関心を喚起するとともに、その普及と向上を図り、社会一般の科学技術教養の向上に資することを目的としている。
入選作品は次のとおり。
★内閣総理大臣賞▽「人類 vs プラスチック」(テレビ番組/RKB毎日放送)
★文部科学大臣賞▽「命巡る海 知床・シャチの楽園」(テレビ番組/NHK札幌放送局)▽「伊勢湾台風60年 色と記憶」(テレビ番組/CBCテレビ)▽「NHKスペシャル スペース・スペクタクル プロローグ はやぶさ2の挑戦」(テレビ番組/NHK)
★部門優秀賞=自然・くらし部門▽「メ~テレドキュメント 常滑エピテーゼ カタチとこころ」
(テレビ番組/名古屋テレビ放送)▽「どこに ひなんすればよいの? 南海トラフ地しん 大つ波がくる」(映画・ビデオ/映学社)、研究・技術開発部門▽「映像未来医学者 世界初『iPS心筋』の10年」(テレビ番組/毎日放送)、教育・教養部門▽「ダイオウイカ大解剖 巨大生物 進化の謎」(映画・ビデオ/ツードッグ)▽「ガリレオX 科学における仮説とはなにか 仮説が世界を前へと進める」(テレビ番組/ワック)▽「深海VR-海底に降り立つ」(ネット配信動画/海洋研究開発機構)
★特別奨励賞▽「礼文 日本最北の『遺跡の島』」
(映画・ビデオ/企画:礼文町教育委員会、製作:北海道映像記録)
★つくば科学万博記念財団理事長賞▽「NHKスペシャル スペース・スペクタクル プロローグ はやぶさ2の挑戦」(テレビ番組/NHK)
★新技術振興渡辺記念会理事長賞▽「ガリレオX 電気をつくる菌・食べる菌 研究進む! 電気微生物の世界」(テレビ番組/ワック)
◆科学技術館館長賞▽「日本のチカラ 宇宙はみんなのもの~日本初!民間ロケット成功の先~」
(テレビ番組/企画:民間放送教育協会、製作:北海道放送)

2020/04/062020年4月6日

● 映文連アワード2020 5月末まで作品を募集 短編映像業界の活性化図る

映像文化製作者連盟(映文連)は、国際短編映像祭「映文連アワード2020」の作品募集を1日から開始した。
同映像祭は「プロフェッショナルが選ぶ、プロフェッショナルの仕事にふさわしい作品」を積極的に発掘・顕彰することによって、短編映像業界の活性化を図るとともに、次世代を担う新しい才能(学生・個人)を発掘し、映像業界のインキュベーター(起業支援)としての機能も担っている。
応募資格は一般(会員外でも可)。応募作品は、2019年4月1日から20年3月31日までの完成作品。上映時間は原則として60分以内となっている。メディア・手法は、映画・ビデオ、テレビ番組(地上波テレビ番組以外)、アニメーション、CG、展示映像、モバイル、VR(仮想現実)。
募集部門は、①コーポレート・コミュニケーション部門=企業のアウター・ブランディング、インナー・ブランディングなどを目的とし、産業または企業文化を伝えるための作品、②ソーシャル・コミュニケーション部門=教養(教育、文化、社会)を目的とする作品や社会性のあるテーマを広く一般に伝えるための作品、③パーソナル・コミュニケーション部門=映像制作を志す学生および個人グループが作品した作品(自由課題)。
募集期間は5月31日(当日消印有効)まで。参加料は1作品につき、一般1万8000円、映文連会員1万2000円、学生・個人6000円。
7-8月に審査を実施し、9月中旬に入選作品を発表。11月中旬に都内で表彰式を開く予定。
【申し込み・詳細】https://www.eibunren.or.jp/top/eibunren-award2020.html


● 田辺・弁慶映画祭 11月開催 コンペ部門の作品募集

田辺・弁慶映画祭実行委員会は、「第14回 田辺・弁慶映画祭」を11月13-15日に紀南文化会館(和歌山県田辺市)で開催することを決定、コンペティション部門作品の募集を4月13日から開始する。募集期間は7月13日(当日消印有効)まで。同映画祭では、コンペティション作品および招待作品の上映、田辺市や和歌山に関係のある映像や作品の上映などを予定している。
【申し込み・詳細】http://www.tbff.jp


● 九州放送機器展2020 新型コロナ対策 開催中止が決定

日本ポストプロダクション協会は、6月17、18日に福岡国際センター(福岡市博多区)で予定していた「九州放送機器展2020」の開催中止を発表した。
新型コロナウイルスの感染と国内外への影響が日々拡大する中、出展社、来場者および展示会に関係する人たちの健康・安全を最優先に考慮した結果、中止を決めたとしている。
なお、2021年の開催については、東京五輪2020の延期スケジュール発表を受けて開催場所、時期の検討を開始するという。


● 東北映像フェスティバルも中止

東北映像製作社協会は、6月24、25日に仙台国際センター(仙台区青葉区)で開催予定だった「東北映像フェスティバル2020 映像機器展・映像コンテスト」の中止を決めた。
昨年5月に開催した「東北映像フェスティバル2019」は10回目の節目に当たり、1100人を超える来場があった。

2020/03/302020年3月30日

● 4月にネットで「NAB Show」 製品発表や講演、セッション 秋のNAB Show New York拡張も/NAB

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)は20日(日本時間21日)、ゴードン・スミス会長兼CEOの書状の形で、4月19-22日、ラスベガスで開催を予定していた「NAB Show」(日本時間12日に4月開催の中止を発表)について、延期は断念し、代替案として、デジタル環境で「NAB Show Express」を開催すること、秋のNAB Show New Yorkを拡張することを発表した。

スミス会長は、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響を受けた人たちへの思いとNAB Show関係者の安全を第一に考える姿勢を明確にしたうえで、劇的に変化し続けている米国および世界の状況を考慮・検討した結果、今年のNAB Showを延期にすることは不可能との結論に達したことを明らかにした。
そして、出展社、パートナー、および放送業界全体に可能な限りの価値を提供することを目指した2通りの代替案を発表した。
その1つが「NAB Show Express」だ。ここでは、ネット環境におけるNAB Showで、出展社の製品の発表、デモを紹介する一方、NAB Showで予定されていた講演、セッション、ワークショップなどから選ばれたプログラムを提供し、業界関係者がデジタル環境で交流する機会をつくる。4月の稼働開始を予定しているという。
NABでは、業界の健全性の維持・成長に不可欠な業界の連結を促進するうえでオンラインでの展開は有効ととらえており、長期的な展開も考えている。
2つ目の案は、秋に開催する「NAB Show New York」を新プログラム、新パートナー、そして新たな体験を提供できるよう拡張するものだ。既にパートナーとは拡張した形の協力体制を組む方向で話し合いを始めている。
企業が最新のイノベーションを発表・紹介する最適な機会を提供し、再スタートして前進する絶好のタイミングになるはずだとスミス会長は言う。この2つの取り組みについては、今後数週間に詳細を発表する予定だ。
同会長は「今後は年間を通したNAB Showの活動を通して、業界の皆様と交流できることを楽しみにしている」とつづり、2021年4月11-14日にラスベガスで開催することが決まっている「NAB Show 2021」への参加を呼び掛けた。


● 第23回 文化庁メディア芸術祭 4部門の受賞作品が決定 9月19-27日に展示・上映会

第23回文化庁メディア芸術祭の受賞作品および功労賞受賞者が決定した。文化庁メディア芸術祭は、「アート」「エンターテインメント」「アニメーション」「マンガ」の4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバル。
今回は、世界107の国と地域より応募があった合計3566作品の中から、部門ごとに大賞、優秀賞、新人賞、ソーシャル・インパクト賞、U-18賞を決めた。また、世界17の国と地域から応募された46作品の中より、フェスティバル・プラットフォーム賞を選出。併せて、功労賞としてメディア芸術分野に貢献のあった人を選出した。
これら受賞作品の展示・上映や関連イベントを実施する第23回の受賞作品展は、9月19-27日に、東京・青海の日本科学未来館を中心に開催する。
◆「第23回文化庁メディア芸術祭」大賞・優秀賞作品/受賞者(敬称略)
【アート部門】▽大賞=「[ir]reverent: Miracles on Demand」/Adam W.BROWN(米国)▽優秀賞=「between #4 Black Aura」/ReKOGEI(代表者:石橋友也/日本)、「Ferriscope」Bull.Miletic(米国)、Soundform No.1」/Natura Machina(筧康明、Mikhail MANSION、WU Kuan-Ju/日本、米国、台湾)、「Two Hundred and Seventy」/Nils VLKER(ドイツ)
【エンターテインメント部門】▽大賞=「Shadows as Athletes」(佐藤雅彦、佐藤匡、石川将也、貝塚智子/日本)▽優秀賞=「大喜利AI&千原エンジニア」/「大喜利AI&千原エンジニア」制作チーム(代表者:竹之内大輔/日本)、「amazarashi 武道館公演『朗読演奏実験空間『新言語秩序』』」 /「朗読演奏実験空間『新言語秩序』」プロジェクトチーム(代表者:amazarashi 秋田ひろむ/日本)、「CELLMate」/olmaz ETEMAD(イラン)、「SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE」/SEKIRO開発チーム(代表者:宮崎英高/日本)
【アニメーション部門】
▽大賞=「海獣の子供」/渡辺歩(日本)▽優秀賞=「ある日本の絵描き少年」/川尻将由(日本)、「ごん」/八代健志(日本)、「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」/レミ・シャイエ(フランス)、「Nettle Head」/Paul E.CABON(フランス)
【マンガ部門】▽大賞=「ロボ・サピエンス前史」/島田虎之介(日本)▽優秀賞=「あした死ぬには、」雁須磨子(日本)、「ダブル」/野田彩子(同)、「鼻下長紳士回顧録」/安野モヨコ(同)、「未来のアラブ人 中東の子供時代(1978-1984)」/リアド・サトゥフ(訳:鵜野孝紀/フランス、日本)
【フェスティバル・プラットフォーム賞】(日本科学未来館の球体展示に関する作品を募集)▽ジオ・コスモス カテゴリー=「球小説」/YouYouYou(日本)▽ドームシアター カテゴリー=『Starman』/Tiff RANDOL,CEN Kelon,Thor FREUDENTHAL,YEN Shih-Lien(米国、中国、ドイツ、米国/台湾)
【文化庁メディア芸術祭ウェブサイト】https://j-mediaarts.jp/


● YouTubeで作品を無料公開/徳島国際映画祭

徳島国際映画祭(主催=「vs東京」実践委員会)は、徳島県を舞台に制作された映画作品などを4月17日までの期間限定で、YouTube徳島県チャンネルおよび徳島国際映画祭公式サイトで無料公開している。
公開作品は、小原穣監督の『桜谷小学校、最後の174日』『ふたごとうだつ 東京の姉編/徳島の妹編』『ドラムロール』、福岡利武監督の『クジラの骨』。
当初、同映画祭は、3月26-29日に開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の防止などの観点から中止となった。
【徳島県チャンネル】www.youtube.com/playlist?list=PLItm7Gl5C9K_ITJdBTMBY-Kpg1Ga0jozs
【公式サイト】tiff.theater(近日中にリンク開設)


2020/03/162020年3月16日

● NABショー4月開催を断念 代替案を早急に検討へ 「参加予定者に最良な対応を」

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)は、米国・ラスベガスで4月に予定していた世界最大級の総合メディアイベント「NAB(エヌエービー)ショー2020」の開催を断念すると発表した。ゴードン・スミスNAB会長兼CEOの署名入り書状を公開し、苦渋の決断を伝えた。
1923年から100年近く開催しているNABショーが過去に開催を中止したのは1945年のみ。前代未聞の展開となった。
NABは、あえて「中止」や「延期」とは言及しておらず、まずは4月の開催を取りやめるとしている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がアジアで広がり始めた2月の時点では、予定どおり4月に開催することを出展社や関係者に知らせていたが、その後AJA、Avid、Ross Videoなど大手が出展中止を決定。ほかの出展社の意見も聞き、米国内での感染者の急増したことを考慮し、開催見合わせが視野に入ってきたようだ。
3月11日(米国時間)にはWHO(世界保健機関)がパンデミック(世界的流行)宣言を発表、また米トランプ大統領が3月13日から30日間、英国以外の欧州各国から米国への入国を禁止する旨を発表し、この決断は回避できない状況となった。
米国ではCOVID-19の状況が日々変わっており、NABも毎日の状況を慎重にとらえ、今後の動きを早急に決めるという。
出展社や登録済みの参加者が既に支払った代金について、NABショーのウェブサイトでは「今後NABショーを継続するために、またメディア産業とNABショー参加者にとってベストな対応をする」とし、NABのマーケティング担当者は「具体的な対応を早急に決断するのでもう少し待っていてほしい」と述べている。
「中止」や「延期」と言及していないのは、後日に改めてNABショーを開催するのか、10月にニューヨークで開催予定の「NABショー・ニューヨーク」への出展・参加を促すのか、または2021年のNABショーまで持ち越すのかが未定だからだ。
米国から最初に入国を制限された中国の出展社の中には、既にNABショー・ニューヨークへの参加を決めたところもある。また、オンラインで開催するデジタルカンファレンスの案も挙がっているという。


● 「アフターNAB東京」の開催中止

NABが「NABショー2020」の4月開催を断念ことから、東京で5月21、22日に開催予定だった「After NAB Show Tokyo」(主催=日本エレクトロニクスショー協会、NAB日本代表事務所)の中止が決まった。


「コンテンツ東京」開催延期 10月28-30日に日程変更

リード エグジビション ジャパンは、4月1-3日に東京ビッグサイトで開催予定の「第10回 コンテンツ東京」について、新型コロナウイルス感染拡大を顧慮して関係者と協議を重ねた結果、開催延期を決定した。日程は10月28-30日、会場はパシフィコ横浜(横浜市西区)に変更する。
「コンテンツ東京」は、クリエイターEXPO、広告デザイン・ブランディングEXPO、先端デジタルテクノロジー展・映像・CG制作展、コンテンツマーケティングEXPO、コンテンツ配信・管理展で構成。出展社は合計700社の予定。


● 移転記念で実施予定の映像イベントを延期/ボートレース振興会

競艇(ボートレース)の発展・普及を目的とした一般財団法人ボートレース振興会は、東京・三田の笹川記念館から、2月に六本木に新設された自社ビル内にある「ボートレース六本木」内に移転して業務を開始した。
このオープニングイベントとして、3月中にプロジェションマッピング(タケナカ、シムディレクトが制作)を含む映像パフォーマンスが予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の懸念から延期が決まった。実施時期は未定。
「ボートレース六本木」は、競艇の魅力を広く一般に情報発信する場として、商業施設などを併設し開設された。

2020/03/092020年3月9日

● 特定ラジオマイク機構 「技術賞」の作品募集 一般・学生部門 締切迫る

特定ラジオマイク運用調整機構は、第20回「特ラ機構 技術賞」一般部門および学生部門の作品を募集している。応募締め切りは3月31日。
この賞は「舞台・イベントの音響担当者や、全国の公共ホールなどで特定ラジオマイクを活用している技術者にスポットを当てること」を目的に実施している。
対象作品は、一般部門が、(1)舞台、イベント(演劇、コンサートなど)(2)映像(映画、テレビ番組、CM/VPなど)(3)その他、学生部門はすべてのジャンルで、2019年1月から20年3月31日までの15カ月間に実施されたもの。候補の対象者は、会員社(者)が原則だが、会員以外にも賞に値すると思われる作品は推薦できる。自己推薦も問わない。推薦は1人1件とする。
6月に開く予定の総会で発表・表彰をする。
【詳細】https://www.radiomic.org/Dwnld/info/20191101gijutsu-sho.pdf
【問い合わせ】Eメール=office@radiomic.org


● 新型コロナ感染拡大で各主催者が対策を発表

3月6日に開幕した「第15回大阪アジアン映画祭」では15日までの会期中、上映会場におけるすべての舞台あいさつを中止した。上映については、予定どおり実施している。

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、3月19日に予定していた「第181回 CRIフォーラム」の開催中止を決定した。予定していたテーマについては、
4月以降のフォーラムで調整を進めていくという。

日本UAS産業振興協議会、コングレ、スペースメディアジャパンは、民生用・商業用ドローン産業の国際展示会「Japan Drone 2020- Expo for Commercial UAS Market-」の開催を3月25-27日に予定していたが、延期を決めた。新たな開催の期日は未定としている。

2020/03/022020年3月2日

● ケルンメッセ 「フォトキナ2020」開催を説明 動画や若者向け企画を拡充

国際見本市を開催するドイツのケルンメッセは26日、5月27-30日にケルンで開催する写真・映像の見本市「フォトキナ2020」に関する記者会見を都内で開催した。
2年に1度のフォトキナは2018年の開催以来となる。昨今、新型コロナウイルスによる感染症が国際的に拡大しているが、フォトキナは、消毒液の提供や人が多い場所の小まめな清掃、専門の医師が現場で対応することを定めたうえで予定通り開催するとした。
フォトキナ事業本部長のクリストフ・ヴェルナー氏は会見で、今回の展示や市場概況などについて説明した。
展示では、スタートアップ企業や開発者、シンクタンクらがイメージング技術の課題や先進技術を発表する「IMAGING LAB」を開催。ドイツのカメラプライズ社との協業により映像、映画分野の強化も図る。
数年前から増加している若者に向けた企画も拡充する。25歳未満を対象に、会場全体に設けたフォトスポットで自由に活動してもらうのだという。
オンラインチャンネルとの連携も強化する。「クリエイターラウンジ」を新設し、会場あるいはオンラインチャンネルでクリエイター自身が機材や製品を紹介するという。
今年の開催規模の見通しについては、「19年前半の世界のデジタルカメラの売り上げは昨年比で25%減、17年比で45%減。(ニコンやライカ、オリンパスなど)主要企業がいくつか出展を取りやめている以上、20年は少しコンパクトにならざるを得ない」と話した。正確な出展者数は開催4-6週間前に発表する。


● 中映協映像コンテスト開催 一般/学生部門の作品募集

中部映像関連事業社協会(中映協)は、優れた映像作品を選奨し、中部地区映像産業の振興に寄与することを目的として、「第18回中映協映像コンテスト」(一般/学生の各部門)を開催する。
一般部門は、中映協エリア(愛知・岐阜・三重・静岡の各県)に本社を置く、または拠点とする映像制作事業者が対象となっている。
応募分野は、「番組部門」(地上波、衛星、CATV、インターネット放送局の番組)、「CM・キャンペーン部門」(地域経済促進のために制作されたCMやキャンペーン告知の映像。デジタルサイネージ向けも可)、「文化・産業部門」(地域の歴史・文化や教育、人材育成、行政・企業・団体関連の作品、地域の産業振興や発展を目的とした作品など)の3部門。
対象期間は、2019年4月1日-20年3月31日に完成、または完成予定の作品。
応募期間は、3月16日-4月3日。入賞作品の発表と表彰は、中映協定時総会(5月27日)に実施する。学生部門も同時に募集する。
【詳細】https://www.chueikyo.jp


● コンテンツ海外展開 支援事業の公募開始/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省の2019年度「コンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業費補助金(略称J-LOD)」(約31億円)の補助事業者(事務局)に採択された。同事業は、日本発のコンテンツなどの海外展開を促進し、日本ブーム創出を通じた関連産業の海外展開の拡大および訪日外国人などの促進につなげるとともに、コンテンツ産業が持続的に発展するエコシステムの構築を目的としている。
[支援対象]
①コンテンツなどの海外展開をする際のローカライズおよびプロモーションをする事業
②海外向けコンテンツ制作に資する資金調達・人材育成をする事業
③先進性の高いコンテンツの開発/制作・発信をする事業
④コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発をする事業
⑤デジタル配信を念頭においたストーリー性のある映像の制作・発信をする事業
そこでVIPOでは、前記①と②についての公募を開始した。③-⑤事業の公募要項に関しては順次発表する。
【公募要項】https://www.vipo.or.jp/project/j-lodr1


● CMT2020、DSJなど  イベント開催中止/ナノオプト・メディア

ナノオプト・メディア(東京都新宿区)は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を考慮し、4月13-15日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催を予定していた「Connected Media Tokyo(CMT)」「デジタルサイネージジャパン(DSJ)」などの開催中止を決定した。
2月26日に政府から、今後2週間のイベント開催自粛を求める方針がアナウンスされた。それを受け、同社では慎重に今後の予測、そして影響について検討をしたが、一応の期限である3月中旬時点での状況改善の見通しが立たないこともあり、来場者、出展・イベントにかかわる関係者の健康や安全面を検討し、中止の判断をしたという。
【開催を中止するイベント】▽Interop Tokyo 2020▽Connected Media Tokyo 2020▽デジタルサイネージジャパン 2020▽ロケーションビジネスジャパン2020▽APPS JAPAN 2020
なお、「Interopカンファレンス」は、6月10-12日に大手町サンケイプラザ(東京都千代田区)で開催予定。


● 相次ぐ中止・延期

アニメジャパンは、3月21、22日に東京・有明の東京ビッグサイトで予定していた「AnimeJapan 2020/ファミリーアニメフェスタ2020」の開催中止を決定した。

映像文化製作者連盟(映文連)は、3月4日に開催予定の著作権セミナー「映像に関する権利と著作権法の動き」(2月24日号既報)および、3月13日に予定していた技術セミナー「4K8K時代の映像アーカイブ」の実施延期を決めた。両セミナー開催については、時期をみて改めて検討するとしている。

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、3月13日に開催予定していた「地域ビジネスフォーラム」の延期を決めた。今後の予定が決まり次第、改めて案内するという。


● ぴあフィルムフェスティバル 新たに「大島渚賞」創設 第1回は小田香監督が受賞

1977年から40年以上にわたり、国内外に自主映画を発信してきた、「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」は、新たに映画賞「大島渚賞」を創設した。
第1回「大島渚賞~Oshima Prize 2020~」は、ハンガリーの巨匠タル・ベーラの愛弟子として話題を呼び、独自の映画言語で強じんな作品を生み出している小田香監督が選出された。同賞の選定は、審査員長に坂本龍一氏(音楽家)、審査員に黒沢清氏(映画監督)を迎え、PFFディレクターの荒木啓子氏も審査に参加した。
これに伴い実施する「大島渚賞 記念上映会」では、毎年、受賞監督作品と大島渚監督作品を1作品ずつ上映していく計画。第1回は、6月に劇場公開を控える小田監督の最新作『セノーテ』をいち早く紹介。続いて、小田監督と審査員を務めた坂本氏、黒沢氏によるトークを実施。その後、大島監督作品で1960年にヒットを記録し、社会現象にもなった『青春残酷物語』を上映する。
◆第1回大島渚賞 記念上映会
【日程】3月20日/13時30分-17時30分(13時開場)
【会場】丸ビルホール(東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7階)
【料金】1日通し券(全席自由席/整理番号制)▽前売券2000円、当日券2500円(前売券はチケットぴあで3月19日まで販売)
【詳細】https://pff.jp/jp/oshima-prize

2020/02/242020年2月24日

● 著作権セミナーを開催 映像制作上での基本学ぶ/映文連(2月25日付けで中止)


● eスポーツで地域活性化 CATV事業者の事例報告/CRIフォーラム

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第181回「CRIフォーラム」を3月19日に開く。今回は、「話題の『eスポーツ』と『地域スポーツ』支援を通じて、新たな『ケーブルファン』をどう獲得するか」をテーマにCATV事業者の事例を報告する。
昨年3月にコミュニティネットワークセンター(CNCi)は、CATV業界初という「eスポーツフェスタ」(会場=名古屋栄オアシス21)を開催した。これを契機にCNCiグループでは「eスポーツ」をはじめ、地元スポーツチームの活動を積極的に支援しているが、今年1月、名古屋を拠点に活躍するプロeスポーツチーム(BLUE BEES)と業務提携し、双方の強みを生かしながら地域のeスポーツ発展に寄与すると発表した。
これにより、今後両者は「CNCiグループが持つ超高速・低遅延の光インターネットワークサービスと、地域情報の発信力を生かしつつeスポーツを通じた地域活性化、地域貢献を実現する」としている。
そこで、フォーラムのパート①では、CNCiの営業本部副本部長 澤崎栄治氏が、今回の業務連携に至った経緯・背景や、「eスポーツフェスタ」の実施に至るまでの関係機関などとの調整、対応課題、CATVネットワーク環境を生かしたeスポーツの展開、eスポーツを通じた地域活性化などについて解説する。
続いてパート②では、バスケットボールB3リーグ「岐阜スゥープス」の試合をマルチアングルで生放送したシーシーエヌ(CCN)のメディア推進部 加藤雅裕氏が、同放送の仕組み・技術、放送に至るまでの経緯や課題などについて話す。
【日時】3月19日/14時30分-17時
【会場】日本プレスセンタービル10階ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【会費】CRI会員5000円、非会員1万5000円
【詳細・申し込み】http://www.cri-info.jp/20200219_5890.html


● ベストプロモーション大賞 3部門のエントリー受付/日本ケーブルテレビ連盟

日本ケーブルテレビ連盟は、ブロードバンド総合情報サイトのRBB TODAY編集部との共催により、「ケーブル・アワード2020 第13回ベストプロモーション大賞」を実施する。
「ケーブル・アワードベストプロモーション大賞」は、各地域のCATVによるコミュニケーション活動をたたえ、認知向上と各社の活動内容の共有を目的に、優れたプロモーションや施策を表彰するもの。「チラシ部門」「CM(映像)部門」「グッドプラクティス部門」の計3つのエントリー部門の作品を公募(自薦・他薦)し、優秀作品を選出し表彰する。
表彰は、グランプリ、準グランプリ、優秀賞(各部門)の各賞に加え、一般投票から選出する「RBB TODAY賞」、全国のCATV局員の投票から選出する「ケーブル・チョイス賞」や、『スポーツがつなぐ人と地域、未来』をテーマに関連した作品・取り組みの中から、「ケーブル・アワード2020」アンバサダーが選定する特別賞を設け、贈賞式当日に発表する。
各部門とも、2019年4月-20年3月の期間に使用・実施・放映したものが対象。応募対象は、日本ケーブルテレビ連盟の正会員オペレーターで、参加費は無料。
応募のウェブエントリーは、3月1日まで(他薦は2月28日締め切り)、応募作品の提出期限は3月6日までで、ウェブエントリー完了後、応募作品を事務局へEメール(award@catv.or.jp)で送付する。
【応募詳細】https://www.catv-jcta.jp/p/catv_award/2020/index.html


● 第15回大阪アジアン映画祭 作品上映やシンポジウム 3月6-15日に開催

第15回大阪アジアン映画祭が『大阪発。日本全国、そしてアジアへ!』をテーマとして3月6-15日に開催される。
同映画祭は、優れたアジア映画の鑑賞機会を市民へ提供、大阪での映像制作活動促進の支援、およびアジア映画人の来阪の促進などを通じて、人材育成と交流、大阪経済圏の活性化、都市魅力の向上を図ることを目的としている。
15回目を迎える今年度も、アジア映画最新作のコンペティション部門、新進作家によるインディペンデント作品を上映するインディ・フォーラム部門、そして特集企画など、より豊かで質の高いアジア映画を選定し、上映と交流を実施する。
さらに、アジア諸国の映画人をパネリストに迎え、アジア映画のさらなる可能性について語るシンポジウムなど、多彩なイベントを展開する。
【会場】梅田ブルク7(大阪市北区梅田1-12-6)、ABCホール(大阪市福島区福島1-1-30)、シネ・リーブル梅田(大阪市北区大淀中1-1-88)ほか
【料金】上映チケットは日時・座席指定で、1回の上映につき1枚のチケットが必要/前売券料金1300円
【詳細】http://www.oaff.jp/2020/ja/index.html

2020/02/172020年2月17日

● 中国でのコンテンツ事業 ビジネス、法律対策学ぶ/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は3月5、6日の2日間、「コンテンツ業界が知っておきたい中国ビジネス攻略セミナー『2020年3月版』」を開く。
同セミナーは、2018年2月からVIPOにおいて毎年複数回開催しており、『変化の激しい中国コンテンツ業界の最新状況』を俯瞰(ふかん)して理解できるセミナーとして、「ビジネス編」「法律編」の2部構成で実施している。
講師は、中国現地において、日中におけるコンテンツビジネス支援、法務・海賊版対策の第一線で活動中の弁護士・弁理士である分部悠介氏が務める。
【日程】「ビジネス編」3月5日/14-17時、「法律編」6日/14-17時
【会場】VIPO内(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2階)
【参加費】各回ともVIPO会員5000円、一般7000円
【定員】各回とも50人(事前予約制・先着順)
【申し込み締め切り】3月2日17時(ただし定員になり次第締め切る)
【詳細】https://www.vipo.or.jp/news/23075


● アニメ制作ワークフローのセミナー/Tooが札幌で開く

Tooは、あにつく2020連動企画 アニメ制作ワークフローセミナー第21弾「人気アニメCGスタジオ『グラフィニカ』制作のヒミツ」を3月8日に札幌で開く。アニメ・映像制作に携わる人、または制作に3DCGツールの導入を検討中の人を対象に、オートデスク製品を中核とするデジタルでのアニメ制作ワークフローについて解説するイベントになっている。
今回は、設立10年目を迎え、劇場オリジナルアニメ『HELLO WORLD』、『楽園追放-Expelled from Paradise-』の元請け制作や、TVアニメ『SSSSGRIDMAN』といった話題作で主要CGパートを担当したCG・VFXスタジオ、グラフィニカの制作チームが、アニメ制作における現場でのエピソードやCG制作フローなどについて語る。
また、グラフィニカの協力スタジオである札幌の3DCGスタジオ、ソフトウエア・アドバンスド・リサーチも登壇を予定している。受講は無料。
【日時】3月8日/15時30分-18時30分
【会場】キヤノンマーケティングジャパン 札幌支店(札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル22階)
【定員】80人(事前予約制)
【詳細】https://www.too.com/event/y2020/atsucsapporo


● 第7回グリーンイメージ国際環境映像祭-映像のまなざし ここから向かう未来-

世界58の国と地域から238作品の応募があり、その中から2度の審査を通して選ばれたグリーンイメージ賞の受賞14作品を上映。最終日には、グリーンイメージ大賞が決まる。
受賞作品は、カナダ、英国、ドイツ、ベルギー ロシア、ネパール、イラン、シンガポール、台湾、そして日本で制作されたドキュメンタリーとアニメーション。
上映と監督トークに加えて、都市と開発をテーマとした制作者を交えたトークセッションと、食および栄養をテーマとした特別プログラムもある。世界の環境に関する映像を通して地球の今を知り、「ここから向かう未来」を考える3日間になる。
【日程】2月21-23日
【会場】日比谷図書文化館コンベンションホール(東京都千代田区日比谷公園1-4 地下1階)
【参加費】協力費1日1500円、学生協力費1日1000円、3日間通し券3000円、中学生以下無料・事前予約不要
【問い合わせ】グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会TEL:03-6451-2411
【詳細】https://green-image.jp/filmfestivals/7th


2020/02/102020年2月10日

● 「翔んで埼玉」「いだてん」製作陣にエランドール賞を授与/日本映画テレビプロデューサー協会

日本映画テレビプロデューサー協会は、優れた映画やテレビの作品とプロデューサー、俳優を顕彰する「エランドール賞」授賞式を6日に開催した。
プロデューサー賞は、映画部門が『翔んで埼玉』の若松央樹氏(フジテレビ)と古郡真也(FILM)に贈られた。若松氏は「寛大な心で見てくれた埼玉県の皆さんに感謝したい。公開するまで不安でいっぱいだったが、埼玉県出身のキャストから大丈夫だと励まされた。公開後は埼玉県だけで全国の1/4となる動員を記録し賞も多数いただいた。すべてのキャスト、関係者に感謝したい」と喜びを述べた。
テレビ部門は『いだてん~東京オリムピック噺~』の清水拓哉氏、家冨未央氏(ともにNHK)、大越大士(テイクファイブ)が受賞した。
清水氏は「18カ月撮り続けたり、ストックホルムやベルリン、満員の国立競技場が出てきたりする作品を皆でよく作り上げられたと思う。定期的に厳しいハードルがやってきたが、無事終わって業界の皆さんに評価してもらい嬉しい」とあいさつ。主演の一人である阿部サダヲが祝福に駆けつけ会場を盛り上げた。
プロデューサー奨励賞は、映画部門が『蜜蜂と遠雷』の石黒裕亮氏(東宝)、テレビ部門が『凪のお暇』の中井芳彦氏(TBSテレビ)、特別賞は映画『新聞記者』製作チームが受賞した。


● 「ディープラーニングの父」 福島邦彦氏を表彰 AI技術への貢献を評価/高柳健次郎財団

高柳健次郎財団は、優れた電子科学技術とその研究を表彰する「高柳健次郎賞」の贈呈式を開催。福島邦彦博士(ファジイシステム研究所 特別研究員)に、末松安晴理事長が高柳健次郎賞の表彰盾を贈った。
福島氏は1979年、NHK放送科学基礎研究所(当時)においてパターン認識モデル「ネオコグニトロン」を開発し、現在のAI技術の中核となるディープニューラルネットワークの基本構造を生んだ。
現在NHKで実用化を進める画像/音声認識や映像要約などのAI技術は、同氏の研究成果を礎にしている。
福島氏は記念講演で感謝を述べるとともに、パターン認識研究のきっかけや現在の研究について話した。
高柳健次郎業績賞は、CMOS集積回路によるミリ波超高速無線通信技術を研究する岡田健一博士(東京工業大学)と、有機ELフルカラー大型ディスプレー用の青色発光材料を研究する舟橋正和氏(出光興産)とした。若手研究者を助成する研究奨励賞は、ワイヤレス給電を研究する嶋村耕平氏(筑波大学)と、低消費電力での圧縮映像の解析に取り組む孫鶴鳴氏(早稲田大学)、電子ホログラフィを研究する西辻崇氏(首都大学東京)に贈られた。
優れた科学放送番組を讃える「科学放送高柳賞」は、最優秀賞に『NHKスペシャル 寝たきりからの復活-密着!驚異の「再生医療」-』を選出。脊髄損傷の患者が、新しい再生医療によって驚異的に回復する過程を記録した。優秀賞は、南海放送の『ハイスクールは水族館!!』と、BSフジ『ガリレオX 宮大工千年の技 失われ行く工匠の知恵を守れ』が受賞した。


● ヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアムが発足 HCJ2020でセミナーと展示 成果発表して企業の参画募る

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」の事業を一部受託しており、AIの(人工知能)など先端技術を、サービス産業、介護、教育といった、さまざまな分野に、いかに応用するかという取り組みを実施している。
同事業の一環として、事業の成果報告、また開発企業やユーザー企業として広く参画してもらうために、このほど「ヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアム」が発足した。
その報告として「サービス産業向け次世代技術EXPO(HCJ2020/2月18-21日、幕張メッセ)」において、成果を発表するセミナーと展示を次のとおり開く。
◆HCJセミナー(F-5)
[タイトル] 「サービス分野のVRおよびヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアムの紹介」=東京大学教授の廣瀬通孝氏からサービス分野におけるVRの可能性について、また、産業技術総合研究所(産総研)人間情報研究部門長の佐藤洋氏からヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアムについて説明
[日時] 18日/15時-15時40分
[会場] 2ホール特設会場
◆展示(ブース=7-J21)
[出展者] SIP認知的インタラクション支援技術プロジェクト事務局(産総研 人間情報研究部門/次世代化学材料評価技術研究組合)
[展示内容] 各プロジェクト(認知、介護、学習、対話)の成果を日替わりで紹介。ヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアムについても説明する。
▽18日=感情やメンタルを考慮したサービスVR訓練システム(産総研/東京大学)
▽19日=マルチモーダルなヒューマン・インタラクション技術による自立共生支援AIの研究開発と社会実装(エクサウィザーズ)
▽20日=エビデンスに基づくテーラーメイド教育の研究開発(NTTコミュニケーションズ/東京大学)
▽21日=高度マルチモーダル対話処理技術(KDDI)
◆サービス産業向け次世代技術EXPO(HCJ2020)
【日時】2月18-21日/10-17時(最終日は16時30分まで)
【会場】幕張メッセ(千葉市美浜区)
【参加費】無料(要事前登録/登録がない場合は3000円)
【詳細】https://www.jma.or.jp/hcj/visit


● IPライブプロダクション 各社製品説明と事例報告/フォトロン

フォトロンは、IPライブプロダクション関連製品およびソリューションや、それらを利用したリモートプロダクションなど、同社の取り組みと事例を報告する「『IPライブ』プロダクション プロダクト&ソリューションセミナー」を2月28日に開く。
SMPTE ST2110、NMOSといった標準規格・要素技術、NDI、XNet-VIAなどのメーカー独自のIP技術の登場により、IPを活用したライブプロダクションが現実的となり、その運用も広がりを見せつつある。セミナーでは、フォトロンおよびパートナー各社のIPライブプロダクションへの取り組みや提案を事例とともに説明する。参加無料(事前申込制)。
◆主な内容
[EVS社] ▽製品=ST2110/NMOS対応ビデオサーバー「XT-Via」、EVS独自ネットワーク「XNet-Via」▽事例=海外リモートプロダクション
[ROHDE&SCHWARZ社] ▽製品=IPマルチビューワー/モニタリングシステム「PRISMON」
[Vizrt社] ▽事例=NDI(ネットワークデバイスインタフェース)活用▽製品=Vizrt製品IP対応ロードマップ
[Dazzl社] ▽製品=クラウドベース ライブプロダクション
[フォトロン] ▽製品=NMOSクライアントアプリ(試作版)▽事例=IPライブの実証実験
【日時】2月28日/セミナー=15-17時、懇親会=17時開始
【会場】フォトロン本社(東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング21階)
【定員】60人
【申し込み】https://www.photron-digix.jp/info/2020/101393.html


● xRビジネス最前線 札幌で展示とセミナー/北海道経産局、HMCC

経済産業省北海道経済産業局および北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会(HMCC)は、「xR Exhibition in Sapporo 2020」を2月21日に開催する。
札幌には、技術力の高いゲーム・CG関係企業など全国でも有数のICT産業が集積しているほか、北海道大学をはじめとする大学や専門学校など関連する学術研究機関・人材育成機関も充実している。
このような札幌のポテンシャルと今後のxR(AR、VR、MRの総称)ビジネスの発展可能性を国内外に発信するための初めての試みとして、xRビジネス先進地カナダからも業界団体・企業を招へいして実施する。参加無料(事前申込制)。
【日時】2月21日/13時30分-18時
【会場】京王プラザホテル札幌2階 エミネンスホールB(札幌市中央区北5条西7)
【申し込み】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDKspg40J4rPYtd8gEmCimgvqx4QXi4Cc3wZAb6z8XF_AGUg/viewform
【詳細】http://www.hmcc.jp/xRExhibition/2020


● AI、VRなどの技術応用解説 デジタルコンテンツの可能性探る 企業間の多様な連携促進/港区が新ビジネス創出セミナー

港区(東京都)は、令和元年度港区企業間連携事業 第4回交流会・分科会として「次世代デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2020」を3月2日に開く(企画運営=キャンパスクリエイト〈電気通信大学TLO〉)。
デジタルコンテンツの進展は目覚ましく、これまで人が経験や感覚でやってきた領域を「デジタル情報として見える化」し、その効果的な取り扱いが「新たな活用ビジネス」を実現するなど、ゲームチェンジャーともいうべき注目すべき事例が増えている。特に、AI(人工知能)×クリエイティブのビジネス化が実現するなど、ブロックチェーン、VR、香り演出などの技術が飛躍的に進歩することで、新たなコラボレーションや感動体験を創出している。
今回のセミナーでは、これらの新たな領域でビジネスを創造する企業がそろい、多様な連携を促進することで新しいビジネスの創出を目指す。
◆講演テーマおよび講師
▽AIの新たな可能性「参照系AI」~ホワイトボックス、学習データ削減、超軽量アルゴリズムがAIの可能性を飛躍的に広げる~(Adansons副社長CTO/中屋悠資氏)
▽「音」革命で既存の設備が生まれ変わる~後付け可能な自動音響補正技術~(パイオニア 変革推進本部キーコンポーネントグループ コンポーネント開発部サウンド戦略スペシャリスト/岡本旬平氏)
▽AI×アンケートで消費者に刺さるパッケージデザインを生成する(インテージ カスタムリサーチ事業企画室マネージャー/小木戸渉氏)
▽ブロックチェーンを使って信頼関係を見える化し、価値あるコラボレーションを創出する最先端SNS「bajji」(bajji COO/濱田淳氏)
▽「ヒューマンセンシング技術」でAIと目指す社会実装への取組み(スワローインキュベート代表取締役/大野寿和氏)
▽香り×UX×IT=香りの超感覚体験~共創の進化へ~(SCENTMATIC代表取締役社長/栗栖俊治氏)
▽AIを活用して簡単に動画制作できるSoVeC Smart Video」(SoVeC代表取締役社長/上川衛氏)
▽HoloLens2&HoloLens 業務利用最前線(ホロラボ プロジェクト マネージャー/江口将史氏)
▽アカデミック発のテクノロジーを社会実装することによる新ビジネスの創出(ピクシーダストテクノロジーズ 事業開発部 ディレクター/中西広樹氏)
【日時】3月2日/13-17時、交流会17時15分開始
【会場】みなとパーク芝浦 リーブラホール(東京都港区芝浦1-16-1)
【参加費】セミナー無料、交流会1000円
【定員】200人
【申し込み締切】2月27日17時
【申し込み】TEL:03-5472-3710(みなとコール)

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]