イベント

2020年1月27日

● SCビジネスフェア2020

第44回日本ショッピングセンター全国大会「SCビジネスフェア2020」が、1月22-24日に横浜市西区のパシフィコ横浜で開催された。
国内のデジタルサイネージシステムではトップクラスの設置実績を誇るピーディーシー(PDC)は、毎年この展示会には力を入れており、今年も大規模なブースで「デジタル技術で楽しく居心地の良い空間づくり」をテーマに、最新のソリューションの展示やプレゼンテーションを展開した。
・大型ビジョンでの演出提案 AI、IoT技術活用も/PDC
・「感動体験の創造」へ ICTや演出技術生かす/丹青社


● QUEENの楽曲の世界を映像・音楽で体感する場を開設/銀座ソニーパーク

ソニー企業は22日、ロックバンドQUEENが約4年ぶりに来日公演するのに合わせ、運営する東京・銀座のGinza Sony Parkにおいて、実験的プログラム第13弾「#013 QUEEN IN THE PARK~クイーンと遊ぼう~」をオープンした。
今回のプログラムでは、楽曲を聴くだけではなくミュージックビデオの中に自分自身がメンバーの一員として登場できる体験や、マルチプロジェクションシステム「Fragment Shadow」を使って、体験者自身の影が立体的にメンバーのシルエットと重なり合う体験など、楽曲の世界に入り込むような『体感』ができる場を用意した。
『Bohemian Rhapsody-Sound VR』では、ソニーが独自に開発した波面合成アルゴリズムによって空間上に自由に音を配置する空間音響技術「Sonic Surf VR(ソニックサーフブイアール)」を活用。音が動いたりすり抜けたり、立つ場所によって聞こえ方が異なったりするなど、新しい音響体験を楽しむことができる。今回は、これまでに実施したことのないスピーカー配置を採用している。
ほかにも、『QUEEN IN THE PARK オブジェ』や特製ネオンサインなど、パーク全体でQUEENの楽曲で遊び尽くすことができる空間を備えている。
プログラムは3月15日まで開催される。


● テレビドラマ制作セミナー 「続編」の企画から放送まで/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、「テレビドラマ制作セミナー ~再始動する続編ドラマのつくり方~」を、2月21日に日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムと共同で開く。
講師は、関西テレビのドラマ『まだ結婚できない男』(阿部寛主演/2019年10-12月放送)でタッグを組み、第一線で活躍中の脚本家・尾崎将也氏(『梅ちゃん先生』『特命係長・只野仁』など)と、関西テレビ・プロデューサーの米田孝氏(『僕たちがやりました』など)。モデレーターには、テレビドラマ研究者でテレビドラマ番組各賞の審査員を務める、日本大学芸術学部教授の中町綾子氏を迎え、オリジナルドラマの続編(前作『結婚できない男』)が13年ぶりに制作されるまでの舞台裏について語る。
受講対象者は、将来のテレビ・映画など映像産業を担うスタッフ、プロデューサー、コンテンツ業界のプロデューサー志望者など。
セミナー終了後にはネットワーキングの時間を設けている。講師や他の受講者と名刺交換など直接交流できる機会となる。
【プログラム内容】▽オリジナルドラマ制作の企画立案から放送までの流れ▽『まだ結婚できない男』13年ぶりの続編が立ち上がるまでの苦労▽テレビドラマ制作の今、脚本家とプロデューサーの視点から(企画の通し方、制作費〈予算〉の規模と管理、キャスティングのポイント、海外リメイク作品についてなど)▽脚本を勉強する人たち(制作者も含め)に向けて▽質疑応答
【日時】2月21日/18時30分-20時30分
【会場】VIPO内ホールR(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2階)
【参加費】一般4000円、学生1500円、VIPO会員3000円
【定員】50人(事前申込制/先着順)
【申し込み締め切り】2月17日/17時
【申し込み】https://www.vipo.or.jp/news/22999


● SKIPシティ国際映画祭の開催が決定 作品公募開始

埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会、特定非営利活動法人さいたま映像ボランティアの会は、17回目となる「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020」を、9月26日-10月4日の日程で開催することを決定した。それに伴い、1月23日からコンペティション部門の作品公募を開始した。期間は3月31日(必着)まで。
【公募対象作品】
[国際コンペティション] (長編作品のみ/国内作品・海外作品対象)= 長編映画制作本数が3本以下の監督による60分以上の作品
[国内コンペティション] (国内作品のみ対象)=「長編部門」長編映画制作本数が3本以下の監督による60分以上の国内作品、 [短編部門] 商業公開された長編映画を制作したことがない監督による、15分以上60分未満の国内作品
【応募方法・詳細】公式サイト=http://www.skipcity-dcf.jp


● ライブアニメとUGC TV放送との関連解説/次世代メディア研究所

次世代メディア研究所は、2020年セミナー「ライブアニメ&UGCが拓く既存メディアとの新たな世界」を2月6日に開く。
広告収入激減に見舞われている放送だが、新たなデジタル技術とビジネスモデルで、劣勢を補完する術がまだ残っている。それを提言するのが、NTTドコモとLINE LIVE。ライブアニメやUGC(ユーザー生成コンテンツ)型のライブ配信サービスで、10-20代の人気を集めている。そこには「テレビがつくってきた一握りの有名人による番組文化とは異なる、等身大のリーダーが作り上げるミニコミュニティー文化が形成されている」という。
セミナーでは両社のサービスを解説するとともに、無料広告や有料のほかに『投げ銭』と呼ばれる横の関係での応援ビジネスについて考察する。これがテレビ×デジタルの展開になると、キー局に限らずローカル局でも番組に簡単に応用できる。テレビに何ができ、どんな可能性があるのかを議論する。講師は、NTTドコモ スマートライフ推進部オープンイノベーション戦略担当部長の佐藤浩之氏と、LINE エンターテイメントカンパニー LIVE事業部/副事業部長の浅野裕介氏。
【日時】2月6日/16時-18時30分
【会場】ネオマーケティング セミナールーム(東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル)
【受講料】法人会員契約企業は、契約人数まで無料、一般参加は2万円
【詳細】http://jisedai-media.main.jp/home/seminar


● ProLight & ProVisual開催 舞台照明とイベント映像、エリアを拡大して展示

舞台照明に加え、今回から舞台・イベント映像のエリアを新設した展示会「ProLight & ProVisual2020」が2月19-21日に開かれる。
舞台やコンサート、イベントの空間をつくり出す「光」として照明と映像は深くかかわっている。同展示会は、現場のプロフェッショナルと機材を扱うメーカー・代理店・レンタル会社が、新たな演出を創造するためのコミュニケーションやビジネス創出の場となることを目指して実施する。
現在業界で注目されている各メーカーの最新製品をはじめ、定番製品も取りそろえ、その性能や特徴を専門スタッフが実演を踏まえ説明する。入場無料。
【日時】2月19、20日/10-17時、21日/10時-16時30分
【会場】東京ビッグサイト西3、4ホール(東京都江東区有明3)
【詳細】https://prolight-provisual.jp

2020/01/202020年1月20日

● 映画撮影監督協会 新人撮影賞の三浦賞表彰 16ミリフィルムで撮影

日本映画撮影監督協会(JSC)は14日、2019年度第63回三浦賞(劇場用映画新人撮影賞)の表彰式を、東京の調布市文化会館たづくりで開催した。第28回JSC賞(劇場用映画以外の映像作品で撮影技術の作品への貢献度を評価)については、候補作品がありながらも、厳正審査の上、該当なしとなった。
三浦賞は、重森豊太郎(しげもりとよたろう)氏(49歳)に贈られた。対象作品は『生きてるだけで、愛。』(監督:関根光才)。受賞理由は、16ミリフィルムで撮影し、その表現力を最大限に使い、赤色を効果的に使っているなど、撮影技術が演出に大きく寄与していること、主人公の登場と最後の見せ方に撮影の工夫が見えるなどの点が評価されたこと。
重森氏は「TVCMを撮ってきており新人ではないかもしれないが、いつか映画の世界に入りたいと思っていただけに、選ばれたことを嬉しく思う。技術的には照明が力になった」と喜びの言葉を述べた。
【新年会も開催】
JSCは同日、同所で新春パーティーを開き、浜田毅理事長があいさつした。「昨年5月に突然の着任となったが、その後、先輩たちが築いてきたことを今後につなげていくのが私の役割と感じた。これからは映画だけではない映像に向き合っていかなければならない時代。撮影のトップランナーが集まり、映像の世界を引っ張っていく協会にしたい」と話した。
さらに、出席した木村大作氏をはじめとする関係者からの寄付により、昨年は協会が経営難から持ち直したことを明かし、感謝の意を述べた。


● JPPA AWARDS 2020 一般、学生の部 作品を募集 映像・音響技術にスポット

日本ポストプロダクション協会(JPPA)では、「JPPA AWARDS 2020」開催にあたり、作品の募集を実施している。
今回で24回目を迎えるこのAWARDSは、さまざまな映像作品における「映像技術」と「音響技術」にスポットを当て、優秀な技術と功績に対し栄誉を与えることで、ポストプロダクション業務に携わる技術者の技術の向上と意欲の高揚を目指すもの。また、未来を担う学生の創作にも目を向け、人材育成や産業振興への寄与を目的とする。
前回は、JPPA AWARDSの改革年として、映像・音響技術部門(一般)のカテゴリーを見直した。今年はカテゴリーの変更はせず、ジャンルの見直しを図っている。募集ジャンル(対象作品)において、ひとくくりにしていた「広告」「テレビ」ジャンルを明確にした。
各カテゴリーの受賞作品は、5月下旬以降、協会ウェブサイトで発表。「経済産業大臣賞」「グランプリ」は、贈賞式で発表する。贈賞式および記念パーティーは、5月29日に東京・北青山のザ ストリングス表参道で開催する予定。
◆応募要項
【一般の部】
[募集期間] 2月3日まで
[募集対象] 19年1月1日-20年1月31日に制作、発表された作品
[対象技術] ポストプロダクション映像技術、ポストプロダクション音響技術
[応募資格] ポストプロダクション業務従事者(JPPA会員および会員以外)
[カテゴリー] ▽映像技術部門=オフライン、オンライン、グレーディング、テロップデザイン▽音響技術部門=ミキシング、サウンドデザイン
【学生の部】
[募集期間] 3月2日まで
[募集対象] 19年3月1日-20年2月28日に制作、発表された作品
[対象技術] ポストプロダクション映像技術、ポストプロダクション音響技術
[応募資格] 大学、専門学校、高等学校に在学中または募集対象期間内に在学していた学生(在学しているあるいは在籍した学校の教職員から、連絡が可能な個人またはグループ)
[応募条件] 作品のジャンルを問わず、公序良俗に反しない作品で、第三者の著作権・肖像権を侵害していないもの
【申し込み・詳細】http://www.jppanet.or.jp/awards/awards-2.html
【問い合わせ】JPPA事務局/Eメール=info@jppanet.or.jp


● 田辺・弁慶映画祭の大賞受賞作品を上映 国立映画アーカイブで

第13回「田辺・弁慶映画祭」(田辺・弁慶映画祭実行委員会=和歌山県田辺市)のコンペティション部門で、弁慶グランプリ、キネマイスター賞、観客賞、俳優賞を受賞した『おろかもの』(芳賀俊、鈴木祥監督)が2月14、15日に東京・京橋の国立映画アーカイブ主催「第2回Rising Filmmakers Project」で上映されることが決定した。
「Rising Filmmakers Project」は、全国各地で開催されている映画祭の中から、10回以上開催している各地の代表的な映画祭より推薦された受賞作品を上映し、次世代を切り開く日本映画の才能を探すという趣旨の上映企画。
今年は「田辺・弁慶映画祭」のほか、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」「カナザワ映画祭」「SkIPシティ国際Dシネマ映画祭」「ぴあフィルムフェスティバル」の計5つの映画祭から上映作品が選出される。
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/exhibition/rfp2


● 学生CGコンテスト 受賞作品の公開イベント/CG-ARTS

CG-ARTS(画像情報教育振興協会)は、「第25回学生CGコンテスト(CGC=Campus Genius Contest)」の受賞作品を公開するイベント「CGC25 Meeting」を、2月1、2日の2日間、東京・青海の日本科学未来館で開催する。
同コンテストでは、新しいメディアやテクノロジーを用いた作品を幅広く募集。今回は330作品の応募があった。評価員によるノミネート選考会によって、アート部門41本、エンターテインメント部門46本まで選出。さらに両部門の審査員による最終審査会で、合わせて21本の受賞作品が決定した。
受賞作品展・表彰イベント「CGC25 Meeting」では、受賞者による作品プレゼンテーションや審査員・評価員とのディスカッション、受賞作品を中心とした展示や体験コーナー、上映プログラムを実施し、さまざまな交流が生まれる場を創出する。1日には両部門のトークショー、表彰イベントを開く。入場無料。
【日時】▽展示・上映・体験=2月1、2日/10-17時▽トークショー=1日/13時-16時10分▽表彰イベント=1日/17時-19時30分
【会場】日本科学未来館7階(東京都江東区青海2-3-6)
【参加申し込み・詳細】https://25thcgcmeeting.peatix.com


● MPTE AWARDS 2019「第72回映像技術賞」受賞作品上映会&トークイベント

日本映画テレビ技術協会・京都支部が主催。映像技術賞(編集)受賞作品『泣き虫しょったんの奇跡』を上映、ゲストに村上雅樹氏(編集技師)を招く。入場無料(事前登録制)。
【日時】2月14日/13時30分-17時
【会場】京都文化博物館フィルムシアター(京都市中京区三条高倉)
【申し込み】https://mpte.securesite.jp/information/2020/kyoto-202002.html


● ResorTech Okinawa-おきなわ国際IT見本市

2月5、6日に沖縄コンベンションセンターで開催。「ResorTech(リゾテック)」とは、「リゾート」と「テクノロジー」を掛け合わせた造語。リゾート観光行動と地域の社会活動を、楽しく便利で、豊かにするためのソリューションの展示や、世界各地から集まるスタートアップ企業との交流、産業間のさまざまなビジネスマッチングのほか、パネルディスカッションやeスポーツシンポジウムなどを実施する。入場無料(事前登録制)。
【日時】2月5、6日/10-17時
【会場】沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1)
【来場登録】https://va.apollon.nta.co.jp/resortech
【詳細】https://www.resortech.okinawa

2020/01/132020年1月13日

● ローカル5GとIoTに焦点 CATV事業の役割を探る/CRIフォーラム

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第179回CRIフォーラム『「ローカル5G×IoT×ケーブルテレビ」で新規ビジネスにチャレンジ!! -全国拡大する「地域版IoT」とローカル5G、ケーブル網による「B2B」サービスを考える-』を1月23日に開く。
「ローカル5G」の免許申請が2019年12月24日から始まり、初日にはCATV局やNTT東日本、NEC、東京都など10の企業・自治体が総務省に申請をした。CATV局では秋田ケーブルテレビ(CNA)が「東北総通局」に申請しており、「スポーツ中継やスマート農業の推進」に活用する計画だ。
また、CNAなどCATV5社と住友商事、インターネットイニシアティブ(IIJ)では、「ローカル5Gの回線サービスや基地局の運用・保守」を手掛ける新会社「グレープ・ワン」を設立しており、ラストワンマイルのほか、CATVの光網と「IoT」「ローカル5G」を結んだ、新たな「B2B」サービスの活用を計画している。
パート①『全国101地域で進展する「地域IoT」の取り組みとケーブル局連携』では、情報処理推進機構(IPA)社会基盤センター 産業プラットフォーム部 コネクテッドインダストリーズグループ グループリーダーの山下博之氏が、「地域IoT」について解説する。
パート②は、となみ衛星通信テレビ 専務取締役の宅見公志氏が、「LPWAによる農業IoT商用化」と進展するローカル5G「農業IoT」の取り組みを報告する。
パート③は『「ELTRES」を活用したケーブルテレビ局にしか出来ないIoT事業とは』と題して、射水ケーブルネットワーク 事業部副部長の渡辺正樹氏が、同社と射水市(富山県)が連携して昨年12月から開始した「IoTを使った迅速・効率的な除雪体制」整備のための実証事業について説明する。
【日時】1月23日/14時30分-17時
【会場】日本プレスセンタービル10階 日本記者クラブホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【会費】CRI会員5000円、非会員1万5000円
【申し込み・詳細】www.cri-info.jp/20191227_5822.html


● 全国ロケ地フェア2020 映像制作者とのマッチング/VIPO、JFCが共催

映像産業振興機構(VIPO)とジャパン・フィルムコミッション(JFC)は共催で「JFC全国ロケ地フェア2020」を1月23日に開く。
これは、全国のフィルムコミッション(FC)が一堂に会し、地域で撮影を希望する映像制作者の相談を直接受ける、地域FCと映像制作者のマッチングイベント。毎年、映画、テレビ、CM、アニメ、スチールなど、多様なジャンルの制作者が、ロケ地情報や地域連携を求めて訪れ、全国のFC担当者と交流している。
参加無料(申し込み不要)。意見交換会では地域の特産品も用意する。
【日時】1月23日/13時-20時30分(意見交換会19時-20時30分)
【会場】VIPO内(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2階)
【詳細】www.japanfc.org


● CES2020報告セミナー 本紙論説委員が解説/DCAJが1月24日開催

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、米国・ラスベガスで開催された民生用技術の総合展示会「CES2020」の報告セミナー「バーチャルとリアルがくっついた!デジタルライフの新時代」を1月24日に開く。
CESは、もはや「家電」の展示会ではなく、ライフスタイルに影響する幅広いテクノロジーが集まる場となっている。5G(第5世代移動通信システム)が使える分野の拡大、ライフスタイル分野の新商品、「ドローン・ロボット」、「ヘルスケア・スポーツ」といった分野でのさまざまな動きについてもCESで得られた最新情報を伝える。
講師は、映像新聞の論説委員である杉沼浩司(日本大学講師、日本大学 自動車工学リサーチセンター客員研究員)が務める。
【日時】1月24日/15-17時
【会場】アクセア半蔵門貸会議室・第1会議室(東京都千代田区隼町2-13 US半蔵門ビル5階)
【参加費】一般5000円、DCAJ法人会員無料
【定員】50人
【申し込み・詳細】www.dcaj.or.jp/news/2019/12/ces2020.html


● 「第61回科学技術映像祭」参加作品 募集

2019年1月1日から20年1月24日までに、完成または放映された作品の中から優れた科学技術映像10本を選定し、内閣総理大臣賞(予定)など各賞を贈呈する。参加申し込み期限は1月24日(必着)。
応募資格は、日本所在の制作者、企画者(スポンサー)、テレビ局、学術研究機関・教育機関および個人が制作した作品。日本に所在を持たない場合でも、作品が日本国内で公開(放送、上映または販売)ならば参加可能。
「科学技術映像祭」(事務局=日本科学技術振興財団内)は、科学技術を正確に分かりやすく伝える優れた映像を選奨し、科学技術への関心を喚起し、その普及と向上を図るとともに、社会一般の科学技術教養の向上に資することを目的とする。
【詳細】ppd.jsf.or.jp/filmfest/61/youkou.html


● DCAJ主催「XRが創る未来-『体感せよ』-いかにXR[VR/AR/MR] はわれわれの生きる現実を変えるのか?」

近年、VR/AR/MRという3つの近似する技術領域を総称するXR市場が大きく出現し始めている。デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、XRの可能性についての特別講演、XRスタートアップによるピッチセッションおよびデモ展示を実施する。参加無料(事前登録制)。
【日時】1月23日/デモ展示=17-21時、講演・ピッチセッション=19-20時
【会場】虎ノ門ヒルズ2階/受付=虎ノ門ヒルズカフェ(東京都港区虎ノ門1-23-1)
【申し込み】https://thursdaygathering-20200123.peatix.com

2019/12/232019年12月23日

● 映文連アワード2019 3部門計125作品が応募 下町情緒と祭りを追ったドキュメンタリーが大賞

映像文化製作者連盟が主催する優れた短編映像作品を表彰する「第13回映文連アワード2019」が11月25日、東京・六本木の国立新美術館講堂で開催された。グランプリに輝いたのは「新日本風土記 佃・月島」(59分)製作:テレコムスタッフ/NHKエンタープライズ/NHK。
同作品は、東京湾に浮かぶ「佃・月島」を舞台に、タワーマンション建設の一方で今も息づく下町情緒と、3年に一度の住吉神社の例大祭に向け、休日返上で300人の男たちが祭りの準備に励む姿を映す。
授賞式では、同作品でディレクターを務めたプラネタフィルムの伊勢朋矢氏があいさつ。「3年に一度の例大祭に向けたひと夏の物語で、佃・月島に暮らす人々が魅力となっている。番組を改めて見返したが、熱い番組だと思った。音も絵も良く録れたことが今回大きく貢献しており、撮影と音声のおかげ。今日ここにかけつけてくれた佃・月島の方たちにも感謝したい」と喜びの言葉を述べた。
映文連アワードには、「コーポレート・コミュニケーション部門」「ソーシャル・コミュニケーション部門」「パーソナル・コミュニケーション部門」の3つの部門があり、本年度は3部門計125作品の応募があった。これらの応募作品は、経験豊かなプロデューサー・ディレクターによる一次審査、さらに映画監督や広告関係者、映像評論家たち(長谷部守彦氏、澤本嘉光氏、清水亮司氏、三井明子氏、谷川建司氏、岡田秀則氏、中山治美氏、松本貴子氏、安藤紘平氏、塩田泰造氏、立石勝氏)による二次審査を経て、最優秀作品賞(グランプリ)、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、優秀作品賞(準グランプリ)3作品、各部門優秀賞などが決定した(別表)。
表彰式の翌日から2日間、受賞作品上映会が「International Corporate Film Showing 2019」とともに東京都渋谷区のユーロライブで開催された。


● ミャンマーでイベント開催 日本の新作ドラマをPR/国際ドラマフェスティバル委員会

国際ドラマフェスティバル in TOKYO実行委員会(大久保好男委員長=民放連会長・日本テレビ放送網会長)では、日本のドラマなど放送コンテンツのプロモーションのためのイベント「Jシリーズ・フェスティバル in ミャンマー」を、2020年1月11日にミャンマー・ヤンゴンで開く。
「Jシリーズ・フェスティバル」は、日本の放送コンテンツを海外の一般視聴者へ発信していくための新たなプロモーション展開として、2013年にスタートした。日本が国家戦略として進めている「放送コンテンツの海外展開の推進」の一端を担う事業であり、クール・ジャパン・イベントとしての意味も持つ。これまで、タイで5回、インドネシアで2回、ベトナム、台湾でそれぞれ1回開催している。
今回は、5カ国(地域)目として初めてのミャンマー開催となる。ミャンマーは親日国であり、日本の産業は数多く流通しているが、放送コンテンツに関しては、流通量が限られており、最近は他のアジア諸国と同様、韓国などのコンテンツに押されていることから、Jシリーズ・フェスティバルの開催で、日本のコンテンツのブームアップのきっかけを作ることを期待しているという。
当日は、日本の新作ドラマ・ダイジェスト上映、日本のドラマ出演者などによるトークショー、ミュージック・ライブ、来場者参加企画を予定している。日本からは、俳優の羽田美智子、森崎ウィン、ミュージシャンの平原綾香、miletが参加する予定。


● ミュージカルの短編企画を募集/SSFF&ASIA、アミューズ

米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF&ASIA)は、国内外へ日本のエンターテインメントコンテンツを発信しているアミューズとともに、多様な企画と新たな才能の発掘支援を目的として、ショートフィルムの作品企画を募集している。
テーマは「ミュージカル」で、音楽や歌、複数曲で構成された25分以内の実写ショートフィルムの企画に限る(全編音楽で構成されていなくても可)。制作会社だけでなく、アイデアを持つアーチストや脚本家など幅広い層から募集し、2020年6月に実施する「SSFF&ASIA2020」の『アミューズミュージカルアワード』で最優秀企画を発表。賞金(30万円)および作品化のチャンスが贈られる。
募集期間は、20年2月29日まで(登録料無料)。同年4月にファイナリストを発表する(賞の名称および賞金は変更の可能性がある)。
【応募フォーム・詳細】
https://www.shortshorts.org/ja/creators/musical.php


● 高校生の自主制作映画全国コンクールを開催 原発問題作品が大賞/NPO法人映画甲子園

NPO法人映画甲子園(白川洋次郎理事長)は7日、「高校生のためのeiga worldcup2019(エイガワールドカップ2019)」の最終審査結果を発表した。「エイガワールドカップ」は、高校生の自主制作映画の全国大会。全国の高校が参加して映画作品のテーマや撮影技術、編集能力、演出力、シナリオ、美術制作そして出演者の演技力を映画界、放送界の第一線で活躍するディレクター、シナリオライター、クリエイターらが審査するコンテストになっている。
今年のグランプリは、原発問題に正面から向き合って徹底取材したドキュメンタリー作品『日本一大きいやかんの話』が獲得。監督の矢座孟之進さん(東京学芸大学附属国際中等教育学校=6年制)は、地域部門でも『ぼくに故郷はない』で最優秀作品賞を獲得しており、ダブル受賞の栄誉を得た。
映画『新聞記者』の藤井道人監督が審査した最優秀監督賞には、秋葉蓮さん(昭和第一学園高等学校)の『残されたもの、残せるもの、』が選ばれた。非常に完成度の高い映画で、藤井監督からは「10年後にはライバルになるかも」と高い評価を受けていた。
また、最優秀女性演技賞は、藤岡愛里さん(玉川学園高等部『夢唄』)が受賞。藤岡さんは、俳優・藤岡弘、の娘であることが受賞後判明して話題になった。
なお、自由部門、地域部門それぞれの最優秀作品賞と「BS10スターチャンネル賞」受賞作品の合計3作品は、1月19日にBS10スターチャンネルの無料放送『映画をもっと。』で放送される。
【受賞結果の詳細】https://www.eigakoushien.com

2019/12/162019年12月16日

● MPTEアワード2019が開催 日テレCG自動化が大賞 箱根駅伝で画像認識AI応用

日本映画テレビ技術協会(MPTE)は10月31日、「MPTEアワード2019 第72回表彰式」を、東京都港区の六本木アカデミーヒルズ49オーディトリアムで開催し、各賞を表彰した(各受賞者は表のとおり)。
最優秀に贈られる経済産業大臣賞(日本映画テレビ技術大賞)」は、「技術開発賞」および「映像技術賞」受賞の中から選ばれた。なお、技術開発賞には3年ぶりに複数者となる3組が選出された。
第22回経済産業大臣賞に輝いたのは、映像技術賞OAG(オンエアグラフィックス)部門で受賞した、「『第95回箱根駅伝』におけるAIを用いた映像表現」を手掛けた、日本テレビ放送網 画像認識AI応用検討チーム。この取り組みは、AI(人工知能)を用いたシステム開発により、新しい映像表現と作業の効率化を同時に追求したものとなっている。
日テレの技術統括局デジタルコンテンツ制作部副主任の篠田貴之氏は、チームを代表して「数年前にAIに携わった時は、まだまだ未来の技術だと思っていた。これまで苦労することもあったが、今では手放せない技術になっている。今回CGオペレーションの自動化、特に選手間の距離感は数学的に計算しなくてはならかったことだったが、AIで解決できることが分かった。来年は東京オリンピックも開催され、さまざまな競技がある。いろいろな場面でこの技術を使い、オリンピック/パラリンピックを盛り上げていきたい」と喜びの言葉を述べた。
この技術は箱根駅伝の放送で、画像認識AIを用いたCGオペレーションの自動化を実現させた。人物方向判定技術の開発によって、多方向から撮影された選手認識に対し、リアルタイムにCGを自動化できる。これは、世界的にもほとんど実現されていない取り組みであるという。
さらに、従来は感覚的なアナウンサーのコメントでしか伝えられなかった選手間距離差を、数値によりリアルタイムに表示するなど、人海戦術に頼りがちなテレビ制作手法に革新的な変化をもたらした。
AIの活用方法についてさまざまなアイデアを考察し、視聴者へ直接届く形でのAIデータサービスシステムの構築は、近年、地上波/BS/CS中継に加え、BS4K、インターネットのライブ配信など、映像の高度化・多様化が求められる映像コンテンツ制作の現場において、あらゆるジャンルの番組制作に応用でき、新時代におけるOAG技術の活用の可能性を広げた。この功績を高く評価できるとして、大賞に選定されたもの。
なお、「箱根駅伝における画像認識AI活用」については、本紙2019年2月11日号で詳報している。


● 「OTOTEN2020」 来年6月開催 出展者を募集/日本オーディオ協会

日本オーディオ協会は、国内最大級のオーディオ展示会「OTOTEN2020」を2020年6月6、7日に東京・丸の内の東京国際フォーラムで開催することを決定。併せて出展の申し込み受付を開始した。
「OTOTEN2020」は、国内外70社を超える多数のオーディオブランドをそろえ、幅広い層のオーディオマニアが満足できる展示会を目指す。音源の持ち込みが可能なフリー試聴ルームや、休憩しながら最新機器でハイレゾ音源に触れることのできるラウンジスペースを新設し、ポータブルオーディオ機器の展示も大幅に強化する計画。
入場は無料。2万人の来場を目標にしている。
【日時】20年6月6日/10-19時、7日/10-16時
【会場】東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1)
【出展申し込み期間】20年1月31日まで
【出展の申し込み・問い合わせ】日本オーディオ協会事務局/TEL:03-3448-1206/Eメール=audiofair@jas-audio.or.jp


● 香港国際映画祭でジャパン・ブース/出展企業を募集

ユニジャパンは、2020年3月に開催される香港国際映画祭の併設見本市・香港フィルマートにジャパン・ブースを出展するにあたり、出展参加企業を募集している。ジャパン・ブースは「文化庁 海外映画祭出品等支援事業」の一環として展開し、日本映画の広報活動をしている。
◆ジャパン・ブースの概要
[設置期間] 20年3月25-28日
[会場] 香港コンベンション&エキシビション・センター ホール1
[共有備品] (予定)商談テーブルセット、ポスター板、宣材物用収納スペース、共有TV、モニターとDVDデッキ(受付付近に1台設置)など
[ブース参加料] 8万8000円
[募集企業数] 25社程度
【申し込み】募集条件を確認の上、参加希望企業は必要書類を期日(12月25日17時)までに提出する(審査あり)
【詳細】https://unijapan.org/news/info/unijapan/hkfm2020.html


● 「2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」入賞作品発表会(横浜)

ACC主催による国内最大規模の広告コンクール。テレビ・ラジオCMの入賞作品を中心に、各部門のグランプリや注目作品などを上映する。審査委員長の講評なども映像と音声で紹介する予定。入場無料(事前申し込み制=12月26日締切)。共催は放送番組センター。なお、入賞作品発表会は全国30カ所で順次実施している。
【日時】2020年1月11日/10時30分-18時
【会場】情文ホール(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター6階)
【定員】200人
【申し込み・詳細】 http://www.bpcj.or.jp

2019/12/092019年12月9日

● TYO学生ムービーアワードが開催 最終ノミネート5人を表彰 若い才能を発掘

ティー・ワイ・オー(TYO)は11月28日、学生向けショートフィルムコンテスト「第2回 TYO学生ムービーアワード」表彰式を開催した。
同賞は、次世代の才能の発掘と育成を目指し昨年から始まった。今回は「探す」から発想した60秒のショートフィルムを募集。576件のエントリーから最終ノミネート5作品を選出した。いずれも優れた技術や感覚が感じられる作品がそろった。
金賞は京都工芸繊維大学の藤崎史織氏「くまのめ」が受賞。大事な物をなくした時に頭の中が混乱した経験を表現した。審査員は「探すというテーマから見事にホラーの世界に持っていった」とその感性を評価。藤崎氏は「賞金は制作と学生にしかできない経験に使いたい」とあいさつした。
その他の受賞者は以下のとおり。
▽銀賞=山津暢之(立命館大学)▽銅賞=有嶋庸子(多摩美術大学)▽審査員特別賞=石田康太(立命館大学)、定永悠樹(京都大学)


● ぐろ~かるCM大賞2019 山口県立美術館が受賞 キャラ弁で「岸田劉生展」PR

テレビCMのコンサルティングを手掛けるテムズ(東京都文京区)が運営する「ぐろ~かるCM研究所」は、「ぐろ~かるCM大賞2019」を発表した。これは、マーケティング戦略において優れたローカルCM・地方PR動画を表彰するもの。5回目の今年は、18年12月-19年11月の期間にノミネートされたCMおよびPR動画181素材の中から決定した。
「ぐろ~かるCM大賞2019」は、山口県立美術館の「岸田劉生展」CMシリーズが受賞。「弁当」編では、画家・岸田劉生の描いた印象的な絵画『麗子像』をクオリティーの高い「キャラ弁」にすることで、強烈なインパクトを生み出している。同時展開した「Myway」編は、岸田劉生の生き様にフォーカス。テロップの活用とテンポ感ある展開で、美術展への興味を喚起させる。
そのほかの各賞は次のとおり。
【ぐろ~かるPR動画大賞2019】▽鳴門市(徳島県)/「Beyond Naruto」シリーズ
【特別賞】▽ぐろ~かるCM・自虐ユーモア賞=姫路セントラルパーク(兵庫県)/2019年CMシリーズ▽ぐろ~かるCM・トレンド パロディ賞=三幸コーポレーション(静岡県)/「ドラキュラ」編▽ぐろ~かるPR動画・インパクト賞 見事な逆説deショウ=大村市(長崎県)/大村市移住・定住推進PR動画▽ぐろ~かるPR動画・アイデア賞 みんなのチカラdeショウ=津久見市(大分県)/津久見市役所「おばけ屋敷」編▽ぐろ~かるPR動画・地元密着賞 おったまげたdeショウ=大丸福岡天神店(福岡県)/DISCOVER KYUSHU「ロングバージョン」


● ケーブル技術ショー2020 展示会出展者の募集開始 来年6月10、11日に開催

日本CATV技術協会は、日本ケーブルテレビ連盟、衛星放送協会とともに、2020年6月10、11日に「ケーブルコンベンション2020」関連イベントの「ケーブル技術ショー2020」を開催するにあたり、出展者ならびに技術セミナー利用者の募集を開始した。
ケーブル技術ショー 2020では、開催コンセプトを「ケーブル技術イノベーションが拓く、新たな社会 ~地域を創る、ひとりひとりの豊かな社会を目指して~」とし、最先端技術と融合するCATV技術の新たなイノベーションが、地域社会の課題に取り組み活性化に貢献して、豊かな社会をつくる姿を発信。新たなビジネスチャンスの創出に向け、CATV業界全体をけん引するイベントを目指す。会場は、東京・丸の内の東京国際フォーラム。
【詳細】「ケーブル技術ショー」公式サイト=https://www.catv-f.com


● 4K・VR徳島映画祭 ケーブルテレビ徳島が大賞 応募総数は117作品

とくしま4Kフォーラム実行委員会主催の「4K・VR徳島映画祭2019」(映画祭事務局=プラットイーズ内)が11月22-24日に徳島県神山町で開かれ、応募総数117作品の中から各賞が決定した。
受賞作品は次のとおり(敬称略)
【一般部門】
[大賞] 「子供の声が聞こえる ~伊座利の365日」/ケーブルテレビ徳島
[優秀賞] ▽「MOWB」/油原和記▽「4Kドキュメンタリー 札幌交響楽団アルプス交響曲」/北海道テレビ放送
[映像賞] 「超絶技巧の世界~明治工芸の細密美に迫る~」/オプテージ
[ドキュメンタリー賞] 「 青ヶ島:ふたごのカルデラでの人生 」/Hamish Campbell
[徳島県知事賞] 「祖谷渓 Brompton 旅切符~ Make it yours」/AWA RE
[神山町長賞] 「小夏日和」/関西テレビ放送
[ケーブルキャスト賞] 「Shred」/カムサイド
【あわ文化振興部門】
[大賞] 「あわとく 阿波藍が彩る究極のジャパンブルー」/NHK徳島放送局
[映像賞] 「ぞめきのくに」/友利翼
【高校生部門】
[大賞] 「独り占め」/千葉県立小金高等学校
[優秀賞] 「かたおもいが終わる時」/成城学園中学校高等学校メディアアート部


● 初心者向けリアルタイムアニメーション超入門講座「キャラクターを生き生きと動かしてみよう」


Tooが12月20日に開く。初めて3DCGでのキャラクターアニメーションや映像制作に挑戦してみたい人を対象にしたセミナー。オリジナルで作成したキャラクターに骨組みを仕組み、あらかじめ用意されているモーションを設定したり、人形劇のようにマウスで操作したり、自在にキャラクターを動かすワークフローについて解説する。受講料は無料。
【日時】12月20日/14-17時
【会場】Too本社「The Gallery Too」(東京都港区虎ノ門3-4-7 虎ノ門36森ビル3階)
【定員】60人(応募者多数の場合は抽選)
【申し込み・詳細】https://www.too.com/event/y2019/icloneunreal

2019/12/022019年12月2日

● テレビマンユニオン創立50周年特別セミナー開催 テレビ業界の今と未来を語る

テレビマンユニオンとイマジカデジタルスケープは共同で、テレビマンユニオン創立50周年特別セミナー「君のうしろに道はできる。~創造するとは何か~」を12月11日に開催する。
1970年2月に設立したテレビマンユニオンは、独立系制作プロダクションの草分けとして知られ、『遠くへ行きたい』『史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ』『世界ふしぎ発見!』『サラメシ』『情熱大陸』といった数多くのテレビ番組やCM、映画などを制作してきた。
2020年に創立50周年を迎えるにあたり、テレビマンユニオンが目指す制作のカタチ、より良質なコンテンツをつくるために求める仲間とは–など、テレビ業界の今と未来について熱い思いを伝える。
セミナーは2部構成になっており、第1部では、テレビマンユニオン創立メンバーで、83歳の今も現役ディレクターである今野勉氏と、数々のドキュメンタリー、バラエティーを手掛け、近年では映画監督も務める岸善幸氏が対談する。
第2部は、現役アシスタントディレクター、若手ディレクター/プロデューサーが、番組制作の「現場」について語る。
イベント終了後には、登壇者やテレビマンユニオンのスタッフも参加しての懇親会を予定している。
【日時】12月11日/17時-19時30分
【会場】AP渋谷(東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー 11階/受付は13階)
【参加費】無料
【定員】100人(応募者多数の場合は抽選、応募締切12月6日)
【詳細・申し込み】https://www.dsp.co.jp/tocreator/movie/event-movie/tvu_seminar
【問い合わせ】イマジカデジタルスケープ「テレビマンユニオンセミナー事務局」/Eメール=tvu2019@dsp.co.jp


● ライブ/イベント展など4展を20年2月に幕張で 主催者が出展者説明会

2020年2月5-7日に千葉市美浜区の幕張メッセで4展同時開催される「ライブ・エンターテイメントEXPO」「イベント総合EXPO」「スポーツビジネス産業展」「地方創生EXPO」の出展者説明会が7日、都内で開催された。主催はリードエグジビションジャパン。
展示会の最新状況として、同日現在650社が出展を申し込んでいる。来場事前登録のアンケートに基づいた報告もあり、「発注予定の製品・サービス」「予算・導入時期」「出展社への要望」など、一部企業の具体的な来場目的が公開された。
主催者は3万人の来場を見込んでおり、そのために事務局が取り組んでいる活動も報告された。動員活動は、招待券DM、「VIP招待制度」、Eメール、直接訪問や電話、広告などを実施している。
また、展示会で売上を伸ばしている企業の施策を説明。前回の出展社アンケートから、出展によって得た受注額も示された。
専門セミナープログラムは60セッションを用意したと発表もあった。


● 「地方の時代」映像祭2019 山口朝日放送がグランプリ 審査委員特別賞に大垣ケーブル

第39回「地方の時代」映像祭2019(実行委員会=NHK、日本民間放送連盟、日本ケーブルテレビ連盟、関西大学、吹田市)が、11月16-22日に関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)および梅田キャンパス(大阪市北区)を会場に開かれ、16日の贈賞式で各賞を発表した。
グランプリは、放送局部門の『海を洗う~果てしなき機雷戦~』(山口朝日放送)が受賞。審査委員特別賞として、ケーブルテレビ部門の『ふとうこうのじかん』(大垣ケーブルテレビ)が選ばれた。
そのほかの各賞は次のとおり。
【放送局部門】
[優秀賞] ▽海を洗う~果てしなき機雷戦~(山口朝日放送)▽メ~テレドキュメント「夢も、希望も」(名古屋テレビ放送)▽ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」(NHK福島放送局▽映像「バッシング その発信源の背後に何が」(毎日放送)
[選奨] ▽毒の油を口にして~カネミ油症事件50年~(RKB毎日放送)▽私は白鳥(チューリップテレビ)▽その壁が守るもの~宮城.240kmの防潮堤~(仙台放送)▽ETV特集「彼らは再び村を追われた 知られざる満蒙開拓団の戦後史」(NHK長野放送局)▽ETV特集「『悪魔の医師』か『赤ひげ』か ~宇和島・腎移植騒動の12年~」(NHK松山放送局)
【ケーブルテレビ部門】
[優秀賞] ▽ふとうこうのじかん(大垣ケーブルテレビ)▽我がふるさとの中海~「環境新聞」30年の歩み~」(中海テレビ放送)▽峻厳の答酬 ~山武郡市広域行政組合消防本部 新人研修~(広域高速ネット二九六)
[選奨] ▽地域力の創造!栄町「支温の家」より(伊万里ケーブルテレビジョン)▽ざざ虫漁としげまさん(エコーシティー・駒ヶ岳)▽別れの乳房 ~97歳 赤十字従軍看護婦の証言~(秋田ケーブルテレビ)▽天災は忘れた頃に…入鹿切れ 死者941人(中部ケーブルネットワーク)
【市民・学生・自治体部門】(敬称略)
[優秀賞] ▽排除ベンチ ~居心地の悪さをたどって~(東京大学情報学環教育部 排除ベンチ班)▽海の日曜日(元町プロダクション/中北富代)▽ワクチンとバナナ-HPVワクチン訴訟・原告の声-(関西大学・里見ゼミ)
[奨励賞] ▽九死一生-元台湾人日本兵の記憶-(中央大学法学部/安徳祐)▽ハンセン病を生きて(中央大学総合政策学部/畠山桃子)▽源流の郷 あかまつ(徳島県美波町)▽日本語の壁(上智大学水島宏明ゼミ/寺原多惠子)▽こもりうたを校庭で~ウチナータウンに生きる~(上智大学水島宏明ゼミ/岩崎瑠美)▽伝えたい ~農業家 河上めぐみ~(平島健一)▽大垣空襲~元少年兵の証言~(早稲田大学大学院 /平木場大器)
【高校生部門】
[優秀賞] ▽龍勢と吉田の思い(埼玉県立川越高等学校)▽2019年春、辺野古は今(静岡大成高等学校)▽ホーム・ルーム(長野県松本深志高等学校)
[奨励賞] ▽思いを継なぐ(椙山女学園高等学校)▽side by side(福島県立磐城高等学校)▽50年後のキミへ(兵庫県立伊丹高等学校)▽三高体操はじめ!(兵庫県立淡路三原高等学校)▽食物アレルギーを取り巻く思い(箕面自由学園高等学校)

●グランプリ受賞作の東京上映会
「地方の時代」映像祭2019実行委員会は、グランプリ受賞作品『海を洗う~果てしなき機雷戦~』(山口朝日放送)を上映し、制作者らと語り合う「グランプリ受賞作品 東京上映会」を開く。事前申し込み制(定員になり次第締め切る)。
【日時】12月7日/13時30分-17時
【会場】関西大学東京センター(東京都千代田区丸の内1-7-12サピアタワー9階)
【申し込み】http://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/2019/11/2019127.html
【問い合わせ】関西大学東京センター/Eメール:=ku-tokyo@ml.kandai.jp


● テレビ・映像技術展 in 名古屋2019

日本映画テレビ技術協会が12月10、11日に開催する(共催=東海テレビ放送)。4回目を迎える同イベントは、在名古屋放送局、関連プロダクションなどの協力を得て実施する中部地区では最大規模という映像技術展。展示参加各社が、Inter BEE 2019出展の最新機器をはじめ、次世代の映像技術を披露する。入場無料。
【会場】テレピアホール(名古屋市東区東桜1-14-25 テレピアビル2階=東海テレビ放送 隣接)
【日時】12月10日/10-18時、11日/10-17時
【詳細】http://www.mpte.jp/outline/branch/cyubu/-in-2019-1.html

2019/11/252019年11月25日

● 第67回民間放送全国大会が開催 連盟賞表彰 技術部門でフジテレビが最優秀賞 番組部門大賞は南海放送(ラジオ)、北海道TV(テレビ)

2019年日本民間放送連盟賞の表彰があった。技術部門では、フジテレビジョンの「衛星回線の高効率化・IP化・運用自動化を実現した新SNGシステム(F・SAT)」が最優秀賞を受けた。
番組部門のグランプリは、ラジオが、南海放送の『緊急放流=逃げろ!~誰が命を奪ったのか~』、テレビが、北海道テレビ放送の『HTB開局50周年ドラマ チャンネルはそのまま!』がそれぞれ受賞し、報奨金1000万円が贈られた。
番組各部門の最優秀賞は次のとおり。
【番組部門 〔ラジオ〕 】▽ラジオ報道=『消せない記憶~元学徒兵の苦悩~』/琉球放送▽ラジオ教養=マリエのように/CBSラジオ▽ラジオエンターテインメント=『あの小説の中で集まろう』/横浜エフエム放送▽ラジオ生ワイド=『平成ラヂオバラエティごぜん様さま 4000記念大感謝祭』/中国放送
【番組部門 〔テレビ〕 】▽テレビ報道=『聖職のゆくえ~働き方改革元年~』/福井テレビジョン放送▽テレビ教養=『第33回民教協スペシャル 想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの『心』~』/山形放送▽テレビエンターテインメント=『ぶちかませ!小町~泣き虫相撲っ娘の挑戦~』/山形放送▽テレビドラマ=『HTB開局50周年ドラマ チャンネルはそのまま!』/北海道テレビ放送


● 「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー」 2019年度は3氏を選出 12月1日に贈賞式/CRI

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、今年度の「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー2019」を発表した。「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー」は、CATV(放送・通信)業界の発展に貢献した業界関係者(個人・団体)を対象にした「表彰制度」で、1988年の第1回から今年で32年目を数え、この間に108の個人・団体)が選ばれている。
選考はCRI会員、業界(団体)関係者、業界メディア記者会からのアンケート(推薦)をもとに「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー選考委員会」において検討。今年度は次の3氏を選出した。
▽舘盛和氏/多摩ケーブルネットワーク代表取締役社長▽田村欣也氏/ZTV代表取締役社長▽有坂和明氏/CRI前理事・事務局長(故人=19年10月9日逝去)
◆記念講演会も開く
「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー2019」の贈呈式、ならびに記念講演会を開く。講演は「衛星放送およびケーブルテレビに関する政策の動向について」と題して、総務省 情報流通行政局 衛星・地域放送課長/吉田恭子氏が登壇する。
【日時】12月5日/記念講演会=15-16時、贈呈式=16時15分-17時、懇親会=17時-18時30分
【会場】日本プレスセンタービル10階ホールおよびレストラン・アラスカ(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【参加費】CRI会員1万5000円(記念講演会+懇親会費)、非会員2万5000円(同)
【参加お申し込み】https://www.cri-info.jp/forum/forum_form.html


● 研究発表 JST ACCEL「身体性メディアプロジェクト」成果報告

科学技術振興機構(JST)は11月26日に、戦略的創造研究推進事業ACCEL「身体性メディアプロジェクト」のこれまで5年間の研究開発成果を報告するシンポジウムおよび展示会を開く。参加無料。
体験しないと分からないというのがVR(仮想現実)、ハプティクス(触覚技術)やテレイグジスタンス(遠隔臨場感)などの身体性メディアの大きな特徴であるため、シンポジウムの前後に研究成果の展示公開を企画した。その中で、テレイグジスタンスロボットの新型機「TELESAR VI」を初公開する予定になっている。。
【日時】11月26日▽13時-14時30分および16時30分-18時=研究成果展示公開(入場自由)▽14時30分-16時30分=成果報告シンポジウム(事前参加登録者を優先入場)
【会場】東京大学 本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
【参加申し込み】forms.gle/aiAmL9yBvNa6XUZR8

2019/11/182019年11月18日

●オリンピック記録映画を特集 1912-98年までの23作品を上映/国立映画アーカイブ

国立映画アーカイブ(NFAJ)は8日、オリンピック記録映画を一挙に上映する特集企画「オリンピック記録映画特集–より速く、より高く、より強く」に関する記者会見を開催した。
この企画は、NFAJが11月26日-12月22日の間、IOC(国際オリンピック委員会)傘下のオリンピック文化遺産財団の特別協力のもと、1912年ストックホルム大会から1998年長野冬季大会までの23作品を、国立映画アーカイブ2階 長瀬記念ホール OZUで上映するもの。
作品の多くは、IOCの映画復元プロジェクトのデジタル復元を経ており、鮮明に蘇った映像と音響で多数の名選手やさまざまな名場面を映し出す。1964年東京夏季大会をめぐる短編ドキュメンタリー選集も加え、企画全体では全27作品を上映する。
国立映画アーカイブの主任研究員である岡田秀則氏は企画について「IOCは、50本を超える数の映画を20年以上かけて復元してきた。主にここから厳選した23本を上映する。必要な作品には日本語字幕を付加して上映するまれな機会となる」と説明する。
オリンピックの様子が映画として網羅的に記録されたのは、金栗四三ら日本代表団が初参加した1912年のストックホルム大会が初となる。その後、IOCは1930年から各大会の記録映画づくりを義務付け、大会ごとの公式映画が生まれてきた。
この中には、レニ・リーフェンシュタール監督『民族の祭典』『美の祭典』(ともに1938)や、市川崑監督『東京オリンピック』(1965)、クロード・ルルーシュ&フランソワ・レシャンバック共同監督『白い恋人たち/グルノーブルの13日』(1968)といった映画史あるいはスポーツ映像の分野で重要な位置を占める作品があり、同企画でも上映されることになっている。
なお長野冬季大会までの作品から選んだのは、「1980年代以降はテレビ観戦が中心となり、記録映画が劇場公開される機会は少なくなった。映画に大きな意味が課されていた時代に焦点を当てたい」(岡田氏)からだという。
スポーツ史を専門とする東海大学の松浪稔教授も登壇し企画についてコメントした。松浪氏は「映像からは、選手のウエアや用具の変容からスポーツに関する科学技術の変化が見られる。また、どんな社会状況下で大会が実施されたのか、どういった意図で映像が記録されたのか思いをはせると面白い。今後の社会のあり方や人間の能力の未来について考えることもできる」と話した。
会期中には復元担当のエイドリアン・ウッド氏を招いた特別講演会を開催する。サイレント映画には、松浪氏によるライブ解説のほか、弁士や音楽伴奏をつけて上映をするなど楽しく鑑賞できる工夫もする。
この特集は、東京2020大会参画プログラムの「応援プログラム」として認証を受けている。
◆イベント詳細
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/olympic201910/


●映画テレビ技術フェア in 関西 大阪でセミナーと機器展示 Inter BEE出展製品も披露

日本映画テレビ技術協会 大阪支部は12月5、6日の2日間、「映画テレビ技術フェア in 関西2019」を開催する。参加は無料。
クリエイター、映像関係者向けに、映像制作技術の最新情報を提供するセミナーと、lnter BEE 2019で発表された各社の最新機材などの展示を実施。関西地区で最新情報を入手できる機会となる。
【日時】12月5日/10時-18時30分、6日/10-17時
【会場】クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町(大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア3階)
【セミナースケジュール】(事前申し込みが必要)
[5日] ▽13時-14時30分「『チコちゃんに叱られる!』のVFX技術について」(NHKアート/林伸彦氏)▽15時-16時30分「『孤狼の血』『凪待ち』『ひとよ』白石和彌監督トークショー」
[6日] ▽12時30分-14時/第1部『「技術の正体」~テレビ、音声の基礎編~』▽14時10分-15時40分/第2部『「技術の正体」~HDR、最新技術の基礎編~』(Zaxx 舘英広氏)
【展示参加社】▽アストロデザイン▽EIZO▽エヌ・イー・ピー▽カナレ電気▽キヤノンマーケティングジャパン▽グラスバレー▽昭特製作所▽コスミックエンジニアリング▽JVCケンウッド▽シグマ▽綜合舞台▽ジャパンブロードキャストソリューションズ▽ビデオサービス▽ソニービジネスソリューション▽ビデオトロン▽フォトロン▽パナソニック システムソリューションズジャパン▽富士通▽富士フイルム▽ブラックマジックデザイン▽朋栄▽三友
【詳細】https://mpte.securesite.jp/information/2019/osaka-201912.html


●ConnecTechAsia 日本国内代理店契約を締結/ナノオプト・メディア

「Interop Tokyo」など、IT分野を中心としたイベントを主催・運営するナノオプト・メディア(東京都新宿区)は、「ConnecTechAsia」(開催地:シンガポール)の日本国内向け正規総販売代理店契約を締結した。
「ConnecTechAsia」は、東南アジア地域における通信、放送、IT分野の大規模トレードショーとカンファレンス。通信分野に特化した「CommunicAsia」、放送分野に特化した「BroadcastAsia」、先端ITソリューション分野に特化した「NXTAsia」の3つのイベントで構成する。
次回開催は2020年6月9-11日で、会場はMarina Bay Sands(シンガポール)。会期中は50カ国から約1700社・団体の出展、そして約100カ国から4万人の来場を見込んでいるという。
ナノオプト・メディアは今回の国内代理店契約締結を機に、業界注目のイベントを通じて、日本の技術の世界への発信に貢献したいとしている。
【出展に関する詳細】https://frm.f2ff.jp/form/contact


●4K・VR徳島映画祭の併催イベント 「4Kフォーラム」講演内容が決定 11月22-24日に徳島県神山町で開く

とくしま4Kフォーラム実行委員会(プラットイーズほか)は、11月22-24日に開催する「4K・VR徳島映画祭2019」の併催イベント「4Kフォーラム」の講演スケジュールを発表した。
一部の講演は徳島県のCATV局「テレビトクシマ」と「テレビ鳴門」で生放送され、動画配信サイト「ミルダム」でのライブ配信を実施する。会場では、eスポーツ体験ブースや音楽ライブなどの催しも用意している。
◆主な講演内容
[22日] ▽「全く新しいライブエンタテインメント『NO BORDER』とは?」(日本テレビ放送網 社長室R&Dシニアクリエイター/土屋敏男氏)▽「地上波のネット同時配信はテレビの未来か? LiveParkがチャレンジするその先の未来。」(LivePark代表取締役社長/安藤聖泰氏)▽「衛星放送およびケーブルテレビに関する政策の動向について」(総務省 情報流通行政局衛星・地域放送課課長/田恭子氏)
[23日] ▽「TikTokの魅力~地域の街おこしへの貢献~」(ByteDance 公共政策マネージャー/笠原一英氏)▽「新VR映像フォーマット!~VR180映像制作のワークフロー~」(VR未来塾写真家映像作家360/180VR Content Creator/染瀬直人氏)▽「テレビ(TV)ってナンだ!? どうなっていくの?」(フジテレビジョン総合事業局コンテンツ事業センターコンテンツ事業室部長職/野村和生氏)▽「三井物産の考える新メディア~一人一人のダイバーシティ/価値観に光と希望をもたらす『ミルダム』~」(三井物産 メディア事業部メディアプラットフォーム事業室室長補/佐山中崇之氏)▽「限界集落×フリーランス×YouTuber~新時代の田舎暮らし~」(ダストマンズ代表取締役/オンラインエディター/ダストマン氏)
[24日] ローカル局トークセッション「ローカル局の野心的取り組みからみる『攻めるテレビ』へのヒント」(北海道放送 社長室メディア戦略部/並木翔太氏、南海放送 報道制作本部技術局技術戦略部兼メディア統括本部メディア統括局メディア広報部部長/二宮以紀氏、愛媛朝日テレビ主任/黒河純氏ほか)▽「神山町における5G実証実験と5Gのさらなる発展に向けて」(NTTドコモ 5Gイノベーション推進室5G無線技術研究グループ担当課長/須山聡氏)▽e-Sportsトークセッション「e-Sportsってナンダ!? どうなるんだ!?」(スカパーJSAT メディア事業部門LIFEビジネスセンターLIFE事業部事業開発担当主幹/五味大輔氏、フジテレビジョン 総合事業局コンテンツ事業センターコンテンツ事業室部長職/門澤清太氏、テレビ東京 アニメ・ライツ本部ビジネス開発局イベント事業部主事/和田慎之介氏、日本テレビ放送網 社長室企画部担当副部長/アックスエンターテインメント代表取締役社長/小林大祐氏)▽「5Gがもたらす映像表現の未来を創造しよう」(電通テクノロジー開発部プロデューサー/足立光氏)
【会場】徳島県神山町立広野小学校(旧校舎、旧体育館、現体育館)
【公式ウェブサイト】http://4kforum.jp

2019/11/112019年11月11日

●第2回MADD.アワードを開催 11月23日にはワークショップも/アストロデザインなど

アストロデザインと慶應義塾大学SFC研究所次世代映像コンソーシアムが主催するMADDは、2回目となる次世代映像のアワード「MADDAward2020」を開催。「Massive and Miniscule」をテーマに、「大型映像とスマートフォン」「大型映像」の2カテゴリーで作品を募集する。
大型映像は8K解像度(7680×4320)に対応した実写、アニメーション/CGが対象。スマートフォンは表示や操作、撮影などのデバイスとして大型映像と連動させる。
12月25日までにエントリーし、2020年2月28日までに作品を提出する。
11月23日には、東京都港区南麻布でワークショップ「大型映像+スマートフォン作品制作講座」を開催。参考事例やセンサーデバイスシミュレーションアプリなどを紹介する。参加費は無料。
終了後には懇親会(有料)も用意している。
◆詳細と申し込み
MADDのフェイスブックページ(https://www.facebook.com/MADD.project/)から申し込むか、氏名・所属(団体)を記入して、info@madd.jpまで電子メールを送る。


●ドワーフの篠原氏が国際賞受賞 優れたアニメーターとして評価/TYOが発表

こま撮りアニメーションを手掛けるドワーフのアニメーター篠原健太氏は、優れた若手クリエイターに与えられる国際賞「NY ADC Young Guns 1 7」を受賞した。グループ会社であるティー・ワイ・オーが発表した。
同賞は、30歳以下または2年の実社会経験があるプロフェショナルを対象とし、ニューヨークの非営利団体「One Club」と広告美術団体「ADC」が合併した「The One Club for Creativity」が主催する。
17回目となる今年は、45カ国から500人以上の広告やアニメーション、映像、グラフィックデザインなどのクリエイターが応募し、81人のファイナリストが選出。その中から28人のウイナーが発表された。篠原氏は日本人唯一の受賞者で、ストップモーションアニメーターとして受賞した。
篠原氏は2014年にアルバイトとしてドワーフに入社し、16年に正式参加した。ネットフリックスのオリジナルシリーズ『リラックマとカオルさん』や、26thキネコ国際映画祭日本作品短編部門グランプリ作品『モリモリ島のモーグとペロル』を手掛けている。
授賞式は11月20日にニューヨークのソニーホールで開催される。


●CRI地域ビジネスフォーラム 地域を元気にする事業 CATV事業者が事例報告

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、今年度立ち上げた「~地域を元気にするビジネスの構築へ~CRI地域ビジネスフォーラム」と題したシリーズセミナーの第2回を11月26日に開く。
これは、「CATV事業者を主な対象に『地域を元気にする』かつ『持続可能な地域ビジネス』のアイデアとなるような事例などを伝え、新規事業開発のヒントにすることを目的としている」という。第1回は、9月20日に実施した。
今回も地域ならでは資産を生かし、地域を元気にする新たな収益増につながる事例を報告する。
1人目は、上越ケーブルビジョン(JCV)代表取締役社長の齋藤俊幸氏が「上越妙高から東京、世界のマーケットへ! 地場産品の『ブランド化』と『販路拡大』を支援するJCVの『地域経済活性化』戦略を聞く」をテーマに話す。
上越ケーブルビジョン(JCV)は、2017年に東京・有楽町の交通会館内に東京情報センターを開設。同年10月から「新潟・上越妙高 うまさ直送!雪国マルシェ」(地場産品の販路拡大拠点)を運営。また、15年から本社で「地域産品のブランド化」に向けた学びと販路拡大のためのプログラムを実践しており、直近では、マーケティングなどの専門家で組織する「JCV専門家BANK」を立ち上げ、地元信金とも協業を進めている。
このほか、「開局30周年記念事業『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』5万人達成!!『地域を元気にする』中海テレビ放送の取り組み」(中海テレビ放送 放送事業本部 副本部長・三浦健吾氏)、「ケーブルテレビ局が持つビジネスマインド(資産・ネットワーク)を、地域を元気にするマーケティング活動にどう生かすか」(観光マーケティング協会 専務理事 事務局長・善井靖氏)と題して、それぞれ講演する。
【日時】11月26日/13-17時
【会場】アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 604号室(東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル6階)
【受講料】会員1万5000円、非会員2万5000円、定員80人
【参加申し込み】www.cri-info.jp/conference.html


●国際プロジェクションマッピングアワード 若手クリエイターの登竜門 最終審査上映会に13チーム 16日にビッグサイトで開催

東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会(運営=ピクス、イマジカデジタルスケープ)は、次世代の若手クリエイターによる映像制作の登竜門「東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol4」上映会・最終審査を11月16日に東京・有明の東京ビッグサイトで開催する。入場無料。
今年は『調和/Unity』と『スポーツ/Sports』の2つのテーマを設けた。4年に1度開催される世界的なスポーツの祭典を翌年に控え、スポーツを通じた平和な世界の精神から想起。若きクリエイターがこれらテーマを通じて「持続可能な社会」について考え、表現することを期待するもの。
国内・国外問わず学生を対象に、どちらか1つのテーマに沿った作品を募集し、多くの応募の中から厳正なる書類審査の結果、最終審査に臨む全13チームを選出した。海外出場校はタイとカナダからで、国内は高校生も初参加となった。
会場は、今回も三角形でおなじみの東京ビッグサイト会議棟。最終審査当日は各チームが現地に集結し、高さ約30メートル、幅約94メートルとなる日本最大級のスクリーンで、約3カ月をかけて制作した作品を上映する。映像・クリエイティブ業界の第一線で活躍する審査員により各賞が決定する予定。
東京国際プロジェクションマッピングアワードは、将来のコンテンツ産業の中核となる人材の育成と、プロジェクションマッピングという空間映像技術の高度化と普及を目的に設立された。「最終審査となる上映会は、東京ビッグサイトの大きな舞台を通じ、ライブでしか届けられない迫力と感動を体感できる場として一般にも開かれたイベントとなっている」(実行委員会)という。
出場チームの作品上映後には、花火とプロジェクションマッピング、イルミネーションのコラボレーションで彩る一夜限りのフィナーレショーを実施予定。今年はファストカルチャー系バンド「1980YEN」のゲスト出演が決定。イベントMCはモデル・俳優・タレントと幅広く活躍するハリー杉山が務める。
同イベントは「有明・冬フェス2019」として、東京ビッグサイトと共同で主催しており、無料のホットドリンクを提供し、地域一帯の活性化を担っている。
【タイムスケジュール】▽16時30分=開場▽17時-19時30分=ノミネート作品上映会およびフィナーレショー▽19時30分=表彰式
【詳細】pmaward.jp


●第29回液晶・有機EL・センサ技術展

液晶・有機ELから量子ドット・マイクロLEDまで、ディスプレーに関する最新技術・製品が、関連8展で合計1360社から展示される。主催はリード エグジビション ジャパン。会場は千葉市美浜区の幕張メッセ。
【日時】12月4-6日/10-18時(最終日は17時まで)
【詳細】www.ftj.jp/ja-jp.html

2019/11/042019年11月4日

●番組の魅力伝えるキャンペーン実施 各種賞品をプレゼント/衛星放送協会、ケーブル連盟

衛星放送協会と日本ケーブルテレビ連盟は、各種賞品をプレゼントする「いい番組みよう!キャンペーン2019」を11月30日まで実施している。
3年目の今回は、『プレゼンの達人』といわれるプロレスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」(松竹芸能、DDTプロレスリング所属)が12ジャンルの番組の魅力を伝える動画を視聴し、その中に出てくるキーワードをキャンペーンサイトで入力すれば応募完了となる。
商品は、藤井聡太七段をゲストに迎えた将棋イベント招待、プロ野球ニュース見学ツアー招待、番組特製DVDセット(非売品)、ブルートゥースヘッドホンなど。
【キャンペーンサイト】https://iibangumimiyou.com


●11月17-20日にオーストラリアでSIGGRAPH Asia開催 最新のCG技術が集結 目立つプロダクションの出展

オーストラリア・ブリスベンで11月17-20日に開催される、CGと対話型技術の専門学会「SIGGRAPH Asia(シーグラフアジア)2019」(主催=ACM SIGGRAPH)は、この分野では世界屈指の学会となる。年2回、北米とアジアで開催されるCGの一大イベントは、今回初めて赤道を越える。ここでは、シーグラフアジア2019の展示会の準備状況を報告する。
―――
★多くの企業が出展
CGの学会であるシーグラフは、これまで夏期に北米で開催されてきたが、対象分野の拡大や発表件数の増大により、冬期にアジアでも開催する年2回体制となった。シーグラフアジアは、初回(2008年)のシンガポール以来、アジア各地で開かれ、うち3回は日本で開催されている。「アジア」と付くため、北米のシーグラフの焼き直しとみる向きもあるが、そのようなことはなく、発表される研究論文のレベルはシーグラフと同じである。
シーグラフアジアの特徴は、展示会にプロダクションが多数出展することだ。ここは、テクノロジー企業主体の北米でのシーグラフと大きな違いとなっている。
もちろん、シーグラフアジアにもテクノロジー企業による出展は多いが、同時に、アジアのプロダクションをはじめとした映像産業の状況を知るのに絶好の機会となっている。
今回は、世界有数のブランド、学術機関、および新興企業の参加が決まっている。また、学術機関も多数展示会に出展する。展示会は、今年も制作技術と態勢、そしてサービスを世界に広めるショーケースとして機能しそうだ。
シーグラフアジア2019について、トーマス・ベナーズ実行委員長は「業界で最も尊敬されているブランドのいくつかがオーストラリアでデビューするために、シーグラフアジアをサポートしていることをうれしく思う」と述べている。
また、同氏は「アニメーション、ゲーム、CGI/VFX、インタラクティブメディア、VR/ARおよび、この分野の研究のオーストラリア市場は急速に成長しており、12回目のシーグラフアジアのホストとして、オーストラリアがこれらの分野を世界に提示する機会を得たことにわくわくしている」と赤道を越えてやってくるシーグラフを迎えられることに喜びを隠していない。
シーグラフアジアのスポンサー企業と出展者には、アドビ/リサーチ、AWS、フォーラムエイト、Foundry、HTC、ILM、ピクサー・アニメーションスタジオ、Quakisys、サイドエフェクツ・ソフトウエア、ユビソフト、ユニティ・テクノロジーズ、VICONモーション・システムズ、ウェタ・デジタル、ZQレーシングなどがある。
これらの企業は、革新的なCGや対話型技術、高性能コンピューティング、教育、トレーニング、研究の分野での最新成果を披露することになっている。これらの企業がシーグラフアジアに参加することは、この大会がCG英知の集結点であると同時に、新しいテクノロジーのショーケースとして重要であることを示している。
★深層学習の演習も
シーグラフアジアのゴールドスポンサーである米NVIDIAディープラーニングインスティテュート(DLI)は、コンピュータービジョンおよび複数分野を対象としたディープラーニング(深層学習)の実践的トレーニングワークショップを2日間にわたって開催する。
このワークショップは、開発者、データサイエンティスト、および研究者を対象としている。受講者は、ニューラルネットワークのトレーニング(学習)、最適化、および実行の各段階を学ぶことができる。カリキュラムは、自動運転、医療、オンラインサービス、ロボット工学などのさまざまな分野の現実の問題を解決できるよう考慮されている
★ブリスベンから展開
シーグラフアジアの展示会に参加することは、世界中のブランド、投資家、経営層とつながりを持つ機会となる。この場所で、自社技術やサービスを見せ、後に規模を拡大するための先導的ビジネスを展開するのに活用できる。
開催都市であるブリスベンには、アニメーション、ゲーム、VFX分野で最先端の技術を持つ新興企業のコミュニティーがある。
シーグラフアジアに参加している国際的な学術機関および大学には、ロストボーイズ・スタジオースクール・オブ VFX(カナダ)、立命館大学、KAUSTビジュアルコンピューティング・センター(サウジアラビア)、ビクトリア大学ウェリントン校(ニュージーランド)、ウェリントンICT大学院大学(同)など。
地元オーストラリアの学術機関である、ニューサウスウェールズ大学芸術デザイン学部とクイーンズランド大学エネルギー・データイノベーションセンターも、展示フロアにブースを構え、最新の研究を披露する。


●番組宣伝の新たな手法 TBS、中京テレビが成功事例/次世代メディア研究所がセミナー

次世代メディア研究所は、2019年セミナー「視聴データ×宣伝でヒット番組は創れる~テレビ局による勝利の方程式~」を11月29日に開く。
IT・デジタルの普及とともに、テレビ番組の広報宣伝の仕方は進化を続けている。単に番宣スポットなどを打つだけでなく、ウェブサイト、動画配信、SNSなどを駆使した総合力で展開。例えば「TBS日曜劇場」では、大半が新作のドラマだが、広報宣伝を強化したこともあり、過去5年の年間平均視聴率は2けたを保っている。
また地方局にとっては、放送枠の8割以上がキー局など他局制作の番組だ。業績全体を上げようとするなら、こうした番組の数字を広報宣伝の力でリフトアップする必要がある。中京テレビでは視聴データに基づき、自局エリアに最適化した手法を採用し、高いパフォーマンスを出している。
こうした成功例などを題材に、新たな武器を駆使した屈強な番組宣伝とは何かを議論する。
講師は、TBSテレビ編成局宣伝部 宣伝プロデュースグループの川鍋昌彦氏と、中京テレビ 編成局編成部 担当副部長の内藤庸介氏、モデレーターは次世代メディア研究所の鈴木祐司代表が務める。
【日時】11月29日/16時-18時30分
【会場】ネオマーケティング セミナールーム(東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル)
【受講料】法人会員契約企業は契約人数まで無料。一般参加は2万円。
【申し込み】http://jisedai-media.main.jp/home/reception


●デジタルコンテンツEXPO開催 Inter BEE 2019と同時開催 先端コンテンツ技術を体感 多様なコンファレンスも実施

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)主催による、先端コンテンツ技術とデジタルコンテンツをテーマにした国際イベント「デジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)2019」が、11月13-15日に千葉市美浜区の幕張メッセで開かれる(Inter BEE 2019と同時開催)。
コンテンツ(動画、音楽、ゲームなど)の制作・流通・消費などに使われる技術の進歩が、コンテンツ産業のイノベーションに貢献してきた。また、それら技術はコンテンツの世界にとどまらず、これからの社会を変える可能性がある。
DCEXPOは、先端技術や最新コンテンツの展示をはじめ、第一線で活躍する専門家、研究者、クリエイターによる講演などを通して、新しいアイデアに触れ、人と出会い、新たなビジネスやクリエイションの可能性を見出す場となる。
【Content & Technology Showcase】
先端デジタルコンテンツ技術とデジタルコンテンツをテーマにしたDCEXPOのメインプログラム。展示エリアでは新しいコンテンツに触れたり、最新のテクノロジーを開発者の解説を聞きながら実際に体験したりすることができる。
【Innovative Technologies 2019】
厳正な審査を経て選ばれた、イノベーションによってコンテンツ産業の発展に大きく貢献が期待される技術を体感するプログラム。先進的な技術や彩り豊かなコンテンツが展示・デモされる。
【TechBiz Creation & Matchmaking】
経済産業省が進める新コンテンツ創造環境整備事業(コンテンツ関連ビジネスマッチング事業)の一環として、日本の企業などが有する先端コンテンツ技術の国際展開を支援する。公募により集められた技術の中から厳正な審査により選ばれた6件の展示・デモ、ビジネスマッチング、ピッチおよびワークショップを実施(採択技術は10月7日号既報)。
【コンファレンス】
国際会議場(201会議室)、「Inter BEE IGNITION」内オープンステージ、DCEXPOステージで実施する。
13日(11-12時/DCEXPOステージ)には、CGと対話型技術の専門学会「SIGGRAPH(シーグラフ)」の人気プログラム「コンピューター・アニメーション・フェスティバル(CAF)」の入賞作の中から選りすぐりの作品を上映。シーグラフ東京委員長の安藤幸央氏が、今年のCAFおよびシーグラフアジアの情報を伝える。
14日(11時-12時30分/DCEXPOステージ)の「1987デジタル革命~デジタルコンテンツの起源」では、東北新社 取締役副社長/CMディレクターの中島信也氏が登壇。デジタルコンテンツの商用展開の始まりから映像制作手法の変遷について解説。また、未来を担うクリエイターへの提言を述べる。
【NIPAパビリオン】
韓国情報通信産業振興院(NIPA)が統括する韓国先端コンテンツ企業10社が出展する。
◇◇★◇◇
【展示・コンファレンス・入場登録】https://www.dcexpo.jp/admission-registration
【詳細】www.dcexpo.jp


●国立映画アーカイブ「アメリカ議会図書館 映画コレクション」

東京国際映画祭、モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)、アメリカ議会図書館と共同で11月10日まで実施中。大恐慌後の社会状況を色濃く反映した1930年代前半の作品から、第二次世界大戦後の新たな潮流を象徴した映画、また、キング牧師の半生を再構成した日本未公開の決定版ドキュメンタリーなど、多様な9プログラム(14本、うち4本は国家映画登録作品)を、アメリカ議会図書館が主に近年新たに作製した35ミリプリントを借用して上映する。
アメリカ議会図書館は、書籍のみならず、地図、版画、楽譜、写真、レコードなどさまざまな資料の膨大なコレクションで知られる。映画も現在では200万点以上保有している。
【会場】国立映画アーカイブ/長瀬記念ホールOZU(東京都中央区京橋 3-7-6)
【定員】310人(各回入替制・全席自由席)
【入場料】一般1300円(当日券)ほか
【詳細】https://www.nfaj.go.jp/exhibition/libraryofcongress201910


2019年10月28日

●「Inter BEE 2019」11月13-15日開催 メディアの可能性を発信 スポーツコンテンツに注目

電子情報技術産業協会(JEITA)は11月13-15日の3日間、千葉市美浜区の幕張メッセで「Inter BEE 2019(第55回 国際放送機器展)」を開催する。最新の映像・放送・通信・音響・照明・メディアビジネスのイノベーションが一堂に集まることはもとより、コンテンツを中核として「つくる(制作)」「おくる(伝送)」「うける(体験)」の領域を網羅する、新しいメディアコミュニケーションとエンターテインメント総合イベントを目指す。
―――
今回の新たな取り組みとして、放送・通信・ライブを通じたキーコンテンツとして日々進化・変革するスポーツコンテンツをテーマに、基調講演のセッションと特別展示を実施する。
東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、放送や通信・ライブなど多角化するメディアは、最新のテクノロジーを活用してどのようにスポーツを伝え、表現するのか。基調講演では開催初日の特別テーマをスポーツとし、さまざまな角度からスポーツコンテンツの最前線を発信する。
また、展示ホールでは、スポーツコンテンツの制作・中継・配信を変革する最新のテクノロジー、ソフト、ツール、サービスなどを紹介する特別展示「INTER BEE SPORT」を設ける。
このほかに展示ホールでは、多様な視点からメディアとエンターテインメントの最新動向をとらえ、今後の可能性を提案・発信する特別企画を用意している。
「INTER BEEIP PAVILION」では、国内でも導入が始まっているIPライブ伝送の技術と製品を披露。ST2110 4K・NMOS・PTPを採用したシステムを中心に、ST2110 HD機器やST2022-6も変換機を通して、ST2110システムと結合をすることでST2022-6とSMPTE ST2110が混在した実運用システムに近い形での展示を予定している。関連セミナーも開く。
さらには、加速する放送と通信の融合から放送の次のステップを提案する「INTER BEE CONNECTED」、新たなメディアへと拡張する表現・コンテンツの可能性を提案する「INTER BEE IGNITION」、映像制作の最前線から最新動向とその創造性を発信する「INTER BEE CREATIVE」と、メディアとエンターテインメントの現在と未来を多角的に示す。
◆3日間で100セッション以上
今年のINTER BEE FORUMの注目キーワードは、スポーツ、AI、5G、IP化、4K8Kコンテンツ制作、ラジオ経営などが挙げられる。多彩なテーマで合計100以上のセッションを展開する。
【入場事前登録・セッション聴講予約の申し込み】Inter BEE 2019公式ウェブサイト=https://www.inter-bee.com/ja/
―――
●業務用音響機器の試聴体験
Inter BEE恒例の「INTER BEE EXPERIENCE」は、内外著名ブランドの業務用音響機器が一堂に会して試聴体験できるイベントとして、音響業界およびライブエンターテインメント業界をはじめ多くの業界関係者から注目されている。
6回目となる今回は、ワールドクラスのSRスピーカー試聴会「X-Speaker(SRスピーカー体験デモ)」(会場=幕張メッセ イベントホール/3日間とも開場時間を延長して実施)、プロユースのヘッドホン、マイクロホン試聴の体験展示「X-Headphone X-Microphone」(会場=幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1/プロオーディオ部門)の2つで構成し、より『音』に特化した体験型イベントとして展開する。
SRスピーカー体験デモでは、過去最大の15ブランド/18製品がそろう。ポイントソース、小型ラインアレイ、中・大型ラインアレイの3カテゴリー区分で、導入目的に応じたプログラムで試聴が可能となっている。
ヘッドホン試聴体験展示では、ヘッドホン・イヤホンのメーカー・販売会社7社の参加により、プロユースの最新機種が一堂に会し、実際に試聴できる。ハイレゾリューションの共通音源と各参加企業が独自に用意した音源を試聴することができるほか、来場者が手持ちのプレイヤーを接続して試聴が可能。
マイクロホン試聴体験展示では、ボーカル用マイクロホンのメーカー・販売会社9社が参加。最新機種を来場者が実際に声を出してヘッドホンで試聴できる。


●短編の企画コンテント 11月4日に一般公開/京都市、VIPO

京都府と映像産業振興機構(VIPO)は、第11回「京都映画企画市2019」企画コンテスト(一般公開)を、11月4日に京都市南区の京都みなみ会館で開催する。
企画コンテスト(最終プレゼンテーション審査)で優秀映画企画に選ばれた1企画には、350万円相当のパイロット版映像(短編)制作の権利が付与される。今年度の企画コンテストの評価者は、掛尾良夫氏(城西国際大学メディア学部招聘教授・学部長)、三島有紀子氏(映画監督)、井上文雄氏(プロデューサー)。
【日時】11月4日/14時-16時30分
【会場】京都みなみ会館(京都市南区西九条川原城町110)
【入場料】無料(事前予約制)
【詳細】http://kyotofilmpitching.jp/presentation


●IPショーケース担当者が来日 11月13-15日にセミナー開く/ワン・ディバーシファイド・ジャパン

ワン・ディバーシファイド・ジャパンは11月13-15日、千葉市美浜区のQVC本社で「IP Roadshowセミナー」を開く。米ディバーシファイド本社からCTOが来日して講演する。時間はいずれも13時-14時50分。
ST2110に準拠したデモ環境を12社超のパートナー企業と設計・構築し、多様な機能を習得できる機会を提供するという。マネージドネットワークを介した、リアルタイムの高ビットレートライブ番組制作のための新しいIPテクノロジーを示す。
講師のカール・ポールセン氏は、40年近く北米の放送系システム構築に携わり、アルジャジーラ、CNN、ESPNなど数多くの放送局の案件を手掛ける。SMPTEフェローであり、機関紙「SMPTE’s Motion Imaging Journal」に25年にわたって250記事を掲載している。
ディバーシファイド社は、米国ニュージャージー州で1993年に創業し、現在世界40拠点で放送システム、企業向け音響映像システムのインテグレーターとしてサービスを展開。2017年からNABやIBCでのIPショーケース構築を指揮しており、18年にワン・ディバーシファイド・ジャパン合同会社として日本でもサービスを開始した。
ディバーシファイドはSMPTEでのIP映像伝送の規格化に積極的にかかわる。ポールセン氏はST2110の起草のほか、他規格団体の推奨案、ガイドラインの作成に携わってきた。このIPの技術を利用して、ニュースチャンネル局のスタジオの新規設計、主要テレビ局およびスタジアムの放送設備など、40以上の案件の設計・施工を手掛けている。
【各日の内容】
▽13日「IPの基礎技術/IPと12G-SDIの混在について」
▽14日「IPの基礎技術/IPを使用したプロジェクトの実例」
▽15日「IPの基礎技術/IPを使用したメディアネットワークの構築」
【申し込み・問い合わせ】questant.jp/q/Diversified/なお、フェイスブック(www.facebook.com/DiversifiedJPN)でも確認できる


●大学・放送局での事例報告 番組アーカイブ活用/放送ライブラリーがセミナー

放送ライブラリー(放送番組センター)は、「番組アーカイブ活用と新たな展開2019『大学・放送局と放送ライブラリーの取組の報告』」を11月9日に東京・紀尾井町の上智大学 四谷キャンパスで開く。
放送ライブラリーでは、大学の授業や図書館などの公共施設で公開番組を利用するサービスを提供している。これは、放送ライブラリーが一般公開している放送番組の中から、大学の教員や図書館の職員などが選んだ番組を、インターネットを利用して送信し、教材や視聴覚資科として視聴してもらうもの。
セミナーでは、番組の教育利用を実施した大学の先生と、番組アーカイブを活用して東日本大震災関連番組の上映会を開催した放送局の担当者が登壇。番組アーカイブの活用事例の報告のほか、アーカイブの意義と活用の多様性、今後の展望について討論する。
【日時】11月9日/14-17時
【会場】上智大学 四谷キャンパス 6号館3階307教室(東京都千代田区紀尾井町7-1)
【受講料】無料/事前申込制(締切日11月1日、申し込み多数の場合は抽選)
【申し込み・詳細】http://www.bpcj.or.jp


●事業者のコスト削減と品質向上 「IX+クラウド」活用施策 11月7日に「CRIフォーラム」

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第178回「CRIフォーラム」を11月7日に開く。今回は、CATVオペレーターのコスト削減、品質向上に貢献する「IX(インターネットエクスチェンジ)+クラウド」の活用施策について考察する。
CATVは、FTTH化により回線の高速化が進められたが、ネット動画の増加で上位回線に接続するコスト増や回線の混雑解消が大きな課題となっている。日本ケーブルテレビ連盟では、その対策として「IX」の利用と「キャッシュサーバー」の設置を推奨し、既に数十社のCATV局がIXサービスやキャッシュサーバーを設置しているという。
パート①『ケーブル局の「コスト・品質向上」と「地域力&売上」に貢献するIX』(講師=日本インターネットエクスチェンジ〈JPIX〉代表取締役社長/山添亮介氏)では、IXを利用することのメリットについて説明。また、オンプレミス(自社構築・運用)からクラウド方式でキャッシュサーバーを設置する事業者向けの対応(JPIX内に設置したアカマイキャッシュサーバーの利用)について考える。
パート②『「AWS(アマゾンウェブサービス)を活用した地域の課題解決」の取組』(講師=アマゾンウェブサービスジャパン 技術統括本部ネットワークスペシャリスト/菊池之裕氏)では、「クラウドファースト」として利用が拡大している自治体の取り組みについて聞く。
地域ICTなどの普及で行政サービスがネットワーク経由で実施されている。しかし、ここにきてセキュリティー対策やサービス向上の観点から、「クラウド」での運用が始まっており、年々全国的な広がりを見せているという。また、「CATV+クラウドによる行政サービス」をはじめ、「次世代通信システム(IoT、ローカル5G)とCATVの連携による地域産業支援への期待が高まっている。
【日時】11月7日/14時30分-17時
【会場】日本プレスセンタービル10階(日本記者クラブ)ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【会費】CRI会員5000円 非会員1万5000円
【申し込み・詳細】http://www.cri-info.jp

2019/10/212019年10月21日

●EVS/Avid Ingest to Postワークフローセミナー開く/フォトロンが11月1日に

フォトロンは、11月1日に「EVS/Avid Ingest to Post ワークフローセミナー」を同社本社で開く。セミナーでは、EVS新スタジオサーバー「XS-NEO」、Avid共有ストレージ「NEXIS」、ノンリニア編集システム「Media Composer」の連携による収録から追っかけ編集、送出までの一連のファイルベースワークフローを実機でデモする。参加無料(要事前申し込み)。
これまでのEVSサーバーとは全く異なる、新しいコンセプトを軸としたソフトウエアベースで動作する新サーバー「XS-NEO」を国内で初披露。スマートなライブプロダクションを実現するEVSプラットフォーム「VIA」のアプリケーションの1つであるIngestアプリ「IPD-VIA」を活用し、複数のフォーマット、異なるコーデック/フレームレートを同時サポートする高速でシンプルな新しいインジェストソリューションを提案する。
また、新しいユーザーインタフェースで登場したノンリニア編集システム「MediaComposer 2019」の新機能や、IBC2019で発表されたオンデマンドでのメディア制作を可能にするクラウドサービス「アビッド Edit On Demand」について解説する。
【日時】11月1日/セミナー=15-17時、懇親会=17時開始
【会場】フォトロン本社(東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング21階)
【定員】60人
【申し込み・詳細】mpse.jp/photron/c.p?02cDWe29W5


●企業向けeスポーツセミナーと競技体験/電通、CCI、凸版印刷

電通とサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、凸版印刷と共同で、日本のビジネスシーンへeスポーツの新たな知識、感動を提供するイベント「eSPORTS TRINITY(トリニティ)」を10月23日に開催する。
「eSPORTS TRINITY」は、有識者によるビジネスセミナーと、参加企業による対抗戦を組み合わせた異業種交流会で、参加企業同士のビジネスマッチング促進や、eスポーツを通じたコミュニティーの形成を目的にしている。
第1部では、多様な登壇者によるさまざまな視点から、eスポーツの現在と未来を考えるビジネスセミナー&パネルディスカッションを開く。第2部は、カプコンの協力のもと「ストリートファイターV」を使用した、参加企業の代表者によるeスポーツ大会を実施する。
【日時】10月23日/第1部=16時30分-18時、第2部=18時30分-20時
【会場】トッパン小石川ビル2階 小石川テラス(東京都文京区水道1-3-3)
【申し込み締切日】10月22日(先着順)=完全予約制、個人一般の参加は不可
【申し込み・問い合わせ】電通 ビジネス・ディベロップメント&アクティベーション局バリューデザイン部/Eメール=eSportsTrinity@dentsu.co.jp(担当:上杉、田端)
【詳細】www.dentsu.co.jp/news/sp/topics/2019/1015-009902.html


●アーカイブの活用を提案 28日にワークショップ/IMAGICALab.大阪

IMAGICA Lab.大阪プロダクションセンターは10月28日、「映像アーカイブ資料の活用と保存のワークショップ」を大阪市北区の同社で開催する。
同社は、映像資産の活用における可能性を広く知ってもらうため、東京と連携して企業向けのワークショップを開催するなど、フィルムおよび映像アーカイブのすそ野を広げる活動を始めている。今回の催しはその1つとなる。
【内容】▽第1部「小林富次郎葬儀」映像から見る、デジタル化を行うメリットとその活用▽第2部 過去の映像を新たなコンテンツへ:ARを利用した活用方法
【日時】10月28日/14-16時
【会場】IMAGICALab大阪プロダクションセンター(大阪市北区同心1-8-14)
【詳細】imagicalabws01.peatix.com/view
【申し込み・問い合わせ】TEL:06-6353-2195(担当:鈴木)


●東京国際映画祭×11月3日はビデオの日 コラボイベント「『映像 百花繚乱』上映会2019」

◇東京国際映画祭×11月3日はビデオの日 コラボイベント「『映像 百花繚乱』上映会2019」
「ビデオの日」実行委員会(主管:日本映像ソフト協会)が、11月3日の「ビデオの日」を記念したキャンペーンの一環として開く、東京国際映画祭(10月28日-11月5日)とのコラボイベント。また、このコラボイベントを全国展開する「あなたの街でもビデオの日」全国上映会(詳細=videonohi.jp/videonohi-machi)も実施する。
第32回東京国際映画祭の期間中、昨年好評だった東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場に、本格的な野外シアターを設営。「ビデオの日」に賛同するメーカー各社の提供により、『ラ・ラ・ランド』『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』『ボヘミアン・ラプソディ』などをはじめ、バラエティー豊かなビデオソフトによるコンテンツを毎日上映。来場者は自由に鑑賞(無料)できる。
【開催日】10月29日-11月2日
【会場】東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場(東京都千代田区有楽町1-1-2)
【詳細】videonohi.jp

2019/10/142019年10月14日

●国立映画アーカイブなどが26日にイベント 日本とミャンマーの合作映画を披露 1935年の作品をデジタル復元 「世界視聴覚遺産の日」を記念

国立映画アーカイブと文化庁は10月26日に、2019年のユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベントを、東京都中央区の国立映画アーカイブ「長瀬記念ホール OZU」(2階)で開催する。イベントでは、「日メコン交流年2019」と来年のミャンマー映画生誕100年を祝うものとして、日本とミャンマー(当時ビルマ)初の合作映画『日本の娘』(1935年)デジタル復元版のプレミア上映および、トークイベントを開催する。
―――
『日本の娘』は、「ミャンマー映画の父」とも呼ばれるニープが監督と主演を務めた作品。共同監督は枝正義郎ほか。ビルマ人飛行士の兄弟(ニープ、ティンペー)は、東京-ラングーン(現 ヤンゴン)間のノンストップ飛行に挑むために来日するが、兄は日本人の恵美子(高尾光子)と恋におち、飛行計画と兄弟の仲にも暗雲がたれこめていく。
ニープ兄弟は1935年6月10日にビルマ初の観光団として、後にビルマ首相となる団長・ウーソーらと6人で来日した。日本紹介を目的とした同作品には、1931年に開港した東京羽田飛行場や目黒雅叙園、自動車競走大会、芦ノ湖などの映像が豊富に収められ、本国で人気を博したという。
日本国内では未公開だったが、1992年にプリントが東京国立近代美術館フィルムセンター(現 国立映画アーカイブ)で発見され、『にっぽんむすめ』の題で上映されてきた。
◆デュープネガから復元しDCPを作成
今回のイベントでは、国立映画アーカイブが文化庁の令和元年度美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業で、デジタル復元した映像が上映される。
復元作業では、国立映画アーカイブが所蔵する35ミリデュープネガをデジタル化した後、2K解像度での画像修復とグレーディング、音声のノイズ除去や日本語字幕制作を実施。デジタルソースマスターとDCPを作成した。
プロジェクトに参加したIMAGICA Labは、「(2020年3月に予定されている里帰り上映など)ミャンマーでも多くの方が鑑賞するということで、とにかく作品を可能な限りスムーズに視聴できるよう修復した」と話す。
素材となったフィルムの状態は悪くなく、画像に関しても特殊な症状はなかったというが、「デュープネガは複製が重ねられたもの。過去の傷や汚れが焼きこまれて多数残っており、これらを修復するという意味で難易度が高かった。欠損部分や修復困難な部分も多かった」と振り返る。
音についても「ノイズに埋もれ、聞こえなくなっている部分が多く、音質を整える以前に『拾い上げる』という部分に力を費やした」のだという。
上映される映像では、冒頭に修復部分のビフォー・アフターが付加されている。ここからは、世代を経てなお映像が精細に残されていること、そしてそれを損なわずに劣化症状のみを修復したことが見て取れる。
イベント概要
【上映日時】10月26日12時/16時(有料)
【トークイベント】同日13時50分(入場無料)
「『日本の娘』-映画遺産の救済と保存にむけて」(仮)(60分)/登壇者=テイン・トゥット(俳優/監督、A1 Film Company)、オッカー(Save Myanmar Filmプロジェクトディレクター)
【詳細】
www.nfaj.go.jp/exhibition/unesco2019


●ブックオフ、アンファーなどが大賞 11月1日に贈賞式と記念パーティ/ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS

質の高いCMの制作と放送への貢献を目指すACC(旧名称=全日本シーエム放送連盟)は、「2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」における、各部門の総務大臣賞/ACCグランプリを発表した。応募総数は2456本。
テレビCMを対象とするフィルム部門Aカテゴリーは、ブックオフコーポレーションの企業広告および、アンファーの「スカルプD メディカルミノキ5」がともに受賞。ウェブCMのBカテゴリーは、タクティーの10秒ドラマシリーズが圧倒的な差で選出された。
同アワードは、1961年に創設された「ACC CM FESTIVAL」を前身とし、2017年にあらゆる領域におけるクリエイティブを対象としたものに一新した。
入賞作品の贈賞式・記念パーティーは11月1日に東京・溜池のANAインターコンチネンタルホテル東京で実施される。
受賞作品の詳細は以下のとおり(カッコ内は広告会社、制作会社の順)。
【フィルム部門】
◆Aカテゴリー
◇ブックオフコーポレーション/企業「フィクションは本だけに店員編」他(ティー・ワイ・オー、ティー・ワイ・オー第二プロデュース本部)
◇アンファー/スカルプD メディカルミノキ5「出会い編」他(ワトソン・クリック、ギークピクチュアズ)
◆Bカテゴリー
タクティー/jms「連続10秒ドラマ『愛の停止線』」(博報堂ケトル/博報堂、東北新社)
【ラジオ&オーディオ広告部門】
大日本除虫菊/ゴキブリがうごかなくなるスプレー他「G作家の小部屋 独創性について」他(電通 関西支社、ヒッツコーポレーション)
【マーケティング・エフェクティブネス部門】
大起エンゼルヘルプ/注文をまちがえる料理店(広告会社=TBWA\HAKUHODO)
【ブランデッド・コミュニケーション部門】
◆Aカテゴリー(デジタル・エクスペリエンス)
※グランプリ選出なし
◆Bカテゴリー(プロモーション/アクティベーション)
テレビ朝日/東宝/プレミアムスポンサー各社/『君の名は。』地上波放送(電通、コミックス・ウェーブ・フィルム/テレビ朝日映像/ゼニス/ティー・ワイ・オー 第二プロデュース本部/たき工房)
◆Cカテゴリー(PR)
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン/PANTENE(PARTY/電通/マテリアル/TBWA\HAKUHODO、ギークピクチュアズ/J・C・SPARK/S2 Factory/電通クリエーティブフォース)
◆Dカテゴリー(デザイン)
日清食品ホールディングス/NISSIN KANSAI FACTORY(SAMURAI、東北新社)
【メディアクリエイティブ部門】
中国放送/RCCテレビ60年特別企画リリーフドラマ『恋より好きじゃ、ダメですか?』(広告会社=博報堂DYメディアパートナーズ)
【クリエイティブイノベーション部門】
やさいバス/博報堂/スタンダード「やさいバス」


●4K8K映像を24日に特別上映 各社の最新モニターで再生/キュー・テック

キュー・テックは24日に、創立30周年の記念事業として、同社の業務用4K8K主観評価用標準動画像集およびデモンストレーション用コンテンツの上映商談会「キュー・テック 4K8K高画質コンテンツプレビュー2019」を、千代田区外神田のUDXギャラリーNEXT-1で開く。
4K「QT-4000」8K「QT-8000」各シリーズをオリジナル非圧縮ファイルで再生、HDR(PQ)/BT.2020/60pで上映する。8K HDRイメージビデオとして制作した新作「アンティークの館へようこそ」も披露する。
特別セミナーでは、マルチメディア評論家・日本画質学会副会長の麻倉怜士氏がQT-8000/QT-4000の主観評価要点を解説する。
ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ主幹技師の小倉敏之氏は、テレビとマスターモニターの要求画質の違いを講演する。
特別展示では、ソニーの8Kテレビ BRAVIA MASTERシリーズで8K HDR映像を再生。8社の最新4K HDRモニターの画質をQT-4000シリーズで確認することもできる。
申し込みは18日まで(競合他社を除く)。
◆詳細=www.qtec.ne.jp/news/4k8kcontentspreview2019


●国際映像見本市「TIFFCOM」 過去最多の401団体が出展 初日に「CHINA DAY」実施

東京国際映画祭(10月28日-11月5日)併設の国際映像見本市であるTIFFCOMは、16回目を迎える今年も「Japan Content Showcase(JCS)」として、アニメーション関連を中心とした東京国際アニメ祭(TIAF)と、音楽の国際マーケットである東京国際ミュージックマーケット(TIMM)とともに、10月22-24日に開催される。
TIFFCOMには401団体の出展が決定、過去最多の総出展数となる。特に、アジア最大規模のコンテンツマーケットとして、回を重ねるごとに海外からの出展が増加。今回は国外からの出展は229団体(昨年比30%増)に上る。
また、アジア各国のパビリオンへの出展意欲が高く、海外パビリオン数自体は10で、パビリオンへの出展団体数は、189団体(同53.8%増)となっている。特に中国からは2つのパビリオンが初参加。出展団体は昨年の14団体から90団体に増えた。
そこで、日中映画共同製作協定が昨年締結されたことなども勘案し、一層の協業を推進すべく初の試みとして、初日(22日)を「CHINA DAY」とする。当日は、映画監督の石井裕也氏(『舟を編む』『町田くんの世界』)の登壇が決まった「映画・テレビ業界における国際交流」のほか、中国関連のセミナー2本に加え、TIFFCOMウェルカムパーティーを中国と共同開催する。
今年も「IP(知的財産)」、「Book Adaptation(書籍の映画化、映像化)」に注力し、マンガ、書籍、キャラクター、アニメ、映画、テレビ、音楽、アート、ゲームなどの二次利用の一層の活性化に貢献していくという。
【日程】「TIFFCOM/TIAF」10月22-24日、「TIMM」10月28-30日
【会場】サンシャインシティ コンベンションセンター(東京・東池袋/TIFFCOM、TIAF)、渋谷エクセルホテル東急(東京・道玄坂/TIMM)ほか
【詳細】https://www.jcs.tokyo/ja(来場登録は有料)


●「Ki Pro Go」 25日に発売記念イベント 実機使いデモ/アスクM&E

アスク メディア&エンタープライズ(M&E)事業部は、AJAビデオシステムズの最大4chのHD/SDビデオをH.264で同時収録できる新しいマルチチャンネル・レコーダー「KiPro GO」の販売開始を記念して、10月25日に実機が試せるセミナー・イベントを開く。
同イベントでは、KiPro GOの製品説明やライブ映像制作向けAJA最新製品の披露、NewTekおよびローランド製品と組み合わせた、ライブプロダクション向けのワークフローソリューションを実演する。
セミナー内容は、①「KiPro GO」の製品紹介、②IBC2019発表のAJA新製品・アップデート情報、③3社製品を組み合わせた、ライブ映像制作ワークフローを東京ゲームショウでのeスポーツイベントライブ配信の事例を元に説明、④NewTek「TriCaster TC1」、ローランドのビデオ・スイッチャー紹介。
入場には事前登録(無料)が必要。
【日時】10月25日/第1回13-15時、第2回16-18時(入れ替え制/各回定員40人、定員を超えた場合は抽選)
【会場】アスク 7階会議室A・B(東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル)
【申し込み・詳細】https://peatix.com/event/1343757


●放送の課題と方向性 ネット対応などを討論/放送批評懇談会がセミナー

放送批評懇談会は、セミナー「#放送 #改革 #ビッグデータ時代~ラジオ・テレビの処方せんを考える~」を10月21日に開く。
2018年度の総広告費(6兆5300億円/前年度比102.2%)をけん引したのは、5年連続で2けた成長したインターネットだった。放送メディアは利用時間の減少が確認され、広告主からはセールスに不可欠なデータの充実を求められている。次世代モバイル通信規格5Gの普及促進などを背景に、周波数の有効利用が注目される一方、4K8K化など放送の高度化が求められている。
同セミナーでは、自民党 行政改革推進本部事務局長、情報通信戦略調査会事務局次長などを務める小林史明氏に、現在の放送が抱える課題と方向性について聞く。
ディスカッションでは、放送メディアの中でいち早くradikoでネット対応を累たしたラジオメディアにフォーカスし、その第一人者をパネリストに迎えて、放送メディアの今後について討論する。
ディスカッションのパネラーには、TBSラジオの三村孝成社長、CBCラジオの升家誠司社長(そのほか調整中)を予定している。
【日時】10月21日/14時-16時30分
【会場】明治記念館(東京都港区元赤坂2-2-23)
【受講料】放送批評懇談会正会員(個人)3000円、維持会員(法人)5000円、一般8000円
【定員】100人(申し込み締め切り10月15日)
【申し込み・詳細】https://houkon.jp


●「MPTE AWARDS 2019」第72回表彰式

日本映画テレビ技術協会(MPTE)が10月31日に開く、映画・テレビ技術に関連する技術者のための祭典。MPTE AWARDS 2019の技術開発賞、映像技術賞、青い翼大賞(学生版・映像技術賞)を表彰する。参加は自由(事前登録不要)。業界関係者との情報交換の場にもなる。
【日時】10月31日/15時開始
【会場】六本木ヒルズ内アカデミーヒルズ49 オーディトリアム(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階)
【詳細】http://www.mpte.jp/news/2019/10/08/mpte_awards_2019_72

2019/10/072019年10月7日

●FNS技術表彰「あんたが大賞」 宣伝素材配信用 キューシート作成ツール 関西テレビが金賞 CMバンクへの素材収録効率化

フジテレビ系列各社の技術部門による、第27回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」が、9月27日に開かれたFNS理事社技術責任者会議で決定した。
今年は系列19社から29件の応募があり、金賞にには、関西テレビ放送の「CMバンク宣伝素材収録作業を大幅に効率化宣伝素材配信用キューシート作成ツールの開発」が選ばれた。
FNS系列各局には毎週2回、通信衛星を使ったFNS系列放送番組素材収集システム(F・SAT)を通じて、フジテレビ広報宣伝室から番組宣伝素材が配信され、同時に、その素材のキューシートはフジテレビからFNS系列各局にメールで配信される。
一度に配信される素材数は年末の繁忙期には200近くとなるが、これまでキューシートは手書きだったため、FNS系列各局が宣伝素材をCMバンクにファイリングするには、キューシートに基づき手動でVTRを頭出しするなどの作業が必要で、この作業はFNS系列各局で大きな負担になっていた。
「宣伝素材配信用キューシート作成ツール」は、入力されたデータが日本民間放送連盟の定めた民放連T034番組交換メタデータ基準にのっとって出力できるよう設計されている。
フジテレビが同ツールを使ってキューシートを作成しFNS系列各局にメールで配信。配信を受けた関西テレビでは、同ツールから出力されたメタデータを使用して、宣伝素材をCMバンクにファイルベースで自動ファイリングする。
同ツールを活用することで、宣伝素材のファイリング作業を、もともとファイルベースで作成されているCM素材並みに、大幅に効率化することに成功した。同時にフジテレビのキューシート作成作業も効率化できる。


●VTuber最前線セミナー 最新事情と支える技術を解説/映テレ協会、DCAJ、VIPO共催

日本映画テレビ技術協会は、デジタルコンテンツ協会(DCAJ)と映像産業振興機構(VIPO)との共催で、「VTuber最前線 ~VTuberの最新事情と支える技術の紹介~」と題したセミナーを10月17日に開く。
YouTube上で動画などの配信活動をする架空のキャラクター、VTuber(バーチャルユーチューバー)は、現在1万を超えるといわれている。また、リアルタイムで受け答えができるようなVTuberも登場、インターネット上だけでなくテレビ番組やイベント会場などでも「出演」しており、今後ますますその活躍の場を広げていくことが予想されている。今回のセミナーでは、VTuberの最新状況を伝える。
講演は、「VTuber最新事情」(Mogura VTuber領域統括 兼 Mogura VR News/MoguLive副編集長 永井良友氏)、「テレビ・生放送・動画・イベント・ライブ! バーチャルキャストとその活用事例」(バーチャルキャスト 取締役CTO 岩城進之介氏)、「ウェブサイトからホームアバターへ」(エクシヴィ代表取締役社長 近藤”GOROman”義仁氏)。
【日時】10月17日/14時-17時30分
【会場】富士フイルム西麻布本社ホール(東京都港区西麻布2-26-30)
【会費】主催団体の法人会員、個人会員、学生=2000円、非会員=4000円
【定員】120人
【申し込み締切日】10月15日
【詳細】http://www.mpte.jp/outline/bukai/mpte/dcajmptevipo.html


●「Rio 4Kターンキー」 11日に新製品発表会/三友がグラスバレーと共同で

三友は、10月11日に「Rio 4Kターンキー」の新製品発表会をグラスバレーと共同で開き、IBC2019で発表された最新バージョンソフトウエアについて説明する。
新製品のRio 4KX11 ターンキーシステム」は、Supermicro社製X11シリーズのワークステーションにNVIDIA Tesla V100GPUを搭載した新プラットフォーム。「Rio V4.5.7」は、グラスバレー統合後、初となる開発ソフトウエア。
【日時】10月11日/第1回=10時30分-12時、第2回=13時30分-15時、第3回=16時-17時30分(内容は同じ)
【会場】グラスバレー 日本橋オフィス(東京都中央区日本橋1-12-8 第二柳屋ビル3階)
【参加申し込み・問い合わせ】三友 プロフェッショナルソリューション営業部TEL:03-6408-1451
【詳細】https://www.mitomo.co.jp/news/rio-events-2019


●シーグラフアジア 2021年は東京開催 大会委員長に塩田周三氏

CGおよび対話型技術が集結する「SIGGRAPH ASIA(シーグラフアジア)2021」(主催=ACM SIGGRAPH)の開催都市が東京に決定した。カンファレンスチェア(大会委員長)には、ポリゴンピクチュアズ代表取締役の塩田周三氏が就任する。
シーグラフアジアが日本で開催されるのは、2009年の横浜大会、15年の神戸大会、18年の東京大会に続き4回目となる。会場には、東京・丸の内の東京国際フォーラムが使用される。
新たに就任が決まった、シーグラフアジア2021カンファレンスチェアの塩田氏は「昨年の東京開催での実績により、確実にそのレベルと期待値は上がっている。シーグラフコミュニティーによる素晴らしい提案や貢献と相まって、この都市が生み出すダイナミズムが参加者全員に新たな創造性とインスピレーションをもたらすと確信している」と述べている。


●Inter BEE 2019 入場登録とセッション聴講 ウェブサイトで予約開始

電子情報技術産業協会(JEITA)は、11月13-15日の3日間、千葉市美浜区の幕張メッセで開催する「Inter BEE 2019」の入場事前登録とセッション聴講予約を、公式ウェブサイト(www.inter-bee.com)で開始した。入場は無料。
Inter BEEは、最新の映像、放送、通信、音響、照明、メディアビジネスの最新技術が一堂に集結するとともに、コンテンツを中核として「つくる(制作)」「おくる(伝送)」「うける(体験)」の領域を網羅する新しいメディアコミュニケーションとエンターテインメント総合イベントとして成長している。
今年は、9月27日時点で過去最多となった前回の出展数1152社を上回るペースでの出展申し込みがあり、最終的には過去最大規模での開催となることを見込んでいるという。
今回の新たな取り組みとしては、放送・通信・ライブを通じたキーコンテンツとして進化・変革するスポーツコンテンツをテーマに、基調講演のセッションと特別展示を実施する。展示ホールでは、スポーツコンテンツの制作・中継・配信を変革する最新の技術、ソフト、ツール、サービスなどを披露する特別展示「INTER BEE SPORT」を企画している。
「INTER BEE FORUM」の注目キーワードは、スポーツ、AI、5G、IP化、4K8Kコンテンツ制作、ラジオ経営など。多彩なテーマで合計100以上のセッションを展開する。


●DCEXPOも入場登録を開始/デジタルコンテンツ協会
デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、先端コンテンツ技術とデジタルコンテンツをテーマにした国際イベント「デジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)2019」(11月13-15日。幕張メッセ)の展示・コンファレンス・入場登録を公式ウェブサイト(dcexpo.jp)で開始した。
なお、DCEXPOの入場には、別途、同時開催の「Inter BEE 2019」の入場登録が必要になる。

2019/09/302019年9月30日

● 民放連賞技術部門 フジテレビが最優秀賞 新SNGシステムで

2019年日本民間放送連盟賞がこのほど決定した。技術部門では、フジテレビジョンの「衛星回線の高効率化・IP化・運用自動化を実現した新SNGシステム」が最優秀賞となった。
優秀賞は、テレビ北海道の「マスター運行支援システム」、TBSテレビの「音声認識による文字起こしエディタ『もじこ』」、日本テレビ放送網の「画像認識AIを用いた番組応用と展開」、朝日放送テレビの「空間認識技術を活用したバーチャルスタジオ用センサーMoVR」、山陰放送の「FM送信システム」、RSK山陰放送の「ブラウザの自動制御を用いたオンライン搬入ラジオCM管理システム」、技術奨励賞は、山形放送の「テロップ校正支援ソフトウエア」がそれぞれ受賞した。
最優秀賞のフジテレビ「新SNGシステム」は、衛星伝送方式にDVB-S2X、映像圧縮方式にH.265/HEVCを採用することで、データ伝送効率を飛躍的に向上。1トラポンあたりHD12
chの伝送が可能となった。また、衛星回線をIP回線として使用できるよう改良したため、衛星回線を使ってインターネットに接続することや、双方向の通信も実現できる。


● 日本ケーブルテレビ大賞 番組アワード 富山県ケーブルテレビ協議会が大賞 伝統芸能をリレーで伝える

日本ケーブルテレビ連盟は12日、第45回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードの贈賞式を、東京都世田谷区のイッツコム・スタジオ&ホール二子玉川ライズで開催した。同番組アワードは、全国のCATV事業者が独自に制作する「ふるさと発」の優れた番組を顕彰し、地域における映像情報文化のさらなる発展を目指すもの。
番組アワードは、映像作品として優れた番組を審査する「コンペティション部門」、地域密着のCATVならではの制作に取り組んでいる番組を審査する「コミュニティ部門」、4K制作の推進を図る「4K部門」、応募者の裾野拡大や制作者の育成を目的とした「新人賞部門」の4つの部門から成る。応募作品数は、コンペティション部門51本、コミュニティ部門72本、4K部門19本、新人賞部門36本、合計178本に上った。
6月から予備審査を経て最終ノミネート25本の作品に絞り、8月1日の本審査会において、すべての部門を対象にグランプリ総務大臣賞、準グランプリを選考し、各部門賞も決定した。
◆昨年に続き共同作大賞
贈賞式では、全国CATV事業者の番組制作関係者など約250人が集う中、各賞を発表。グランプリ総務大臣賞には、富山県ケーブルテレビ協議会『シシ年だョ!富山の獅子舞大集合』が輝いた。協議会加盟8局(高岡ケーブルネットワーク、ケーブルテレビ富山、となみ衛星通信テレビ、NICETV、能越ケーブルネット、Net3、射水ケーブルネットワーク、みらーれTV)による共同制作。富山県内で広く普及し、その数日本一と言われる伝統芸能「獅子舞」を採り上げ、8局が各地の獅子舞をリレーで紹介。地域性を発揮しつつ、全国に発信できる番組づくりが高く評価された。なお、昨年の大賞もケーブルテレビ徳島と池田ケーブルネットワークの共同制作番組だった。
また、昨年より加わったNHK国際放送局の選考による「NHK WORLD-JAPAN賞」は、吉備ケーブルテレビ『吹屋の燈(AKARI)~株式会社吹屋の選択~』に贈られた。海外に届けたい良質な日本の地域発コンテンツとして、NHK WORLD-JAPANで放送されることになる。
各部門による最終ノミネート25作品の受賞結果は [別表] のとおり。これらの受賞作品で許諾を得た作品は、CATV事業者によるコンテンツ流通システム「AJC-CMS」で、全国のCATVで放送できるよう配信し、広く視聴できるようにする予定。
◆重賞者がコメント
グランプリの富山県ケーブルテレビ協議会・中島英樹氏(能越ケーブルネット)は「こうして地域の文化を伝えることで、若い人たちが地元に戻ってくる機運になるといい」と述べた。
準グランプリのケーブルワン・小杉裕子氏は「なかなか知られることのない地道な作業に真摯な姿勢で向き合う方々を、これからもクローズアップしていきたいと新たな思いになった」と話した。
最優秀新人賞の倉敷ケーブルテレビ・小西陶子氏は「8カ月間の被災地の取材を、少しでも多くの人に見てもらえる機会となったアワードが特別な思いになった。これからもケーブルテレビならではの距離感と、ありのままを伝えることを心掛けて、被災地の取材を続けたい」と語った。


● 京都でワークショップ開催 映画の復元と保存を学ぶ 次世代に活躍する人材育成へ

「映画の復元と保存に関するワークショップ2019 IN KYOTO」実行委員会(事務局=IMAGICA Lab内)は、11月15-17日にワークショップを京都市内で開催するにあたり、10月4日から参加の受け付けを開始する。
このワークショップは、映画をはじめとする動的映像の復元と保存に関する最新情報や現状、今後の映像アーカイブの課題について考え、参加者同士のネットワークを広げ、次世代に活躍する人材育成を目的とし、2016年(東京開催)から毎年実施している。
今年は、京都府京都文化博物館を復元映画上映会場とし、京都経済センターをメイン会場に開く。かけがえのない文化遺産である映画・映像を次世代に継承し、未来の映像文化をより豊かなものにするために、業界関係者、一般企業、学芸員、研究者、学生、映画ファンなど映画・映像保存に関心を持つ人の参加を募る。
【日程・会場】
[1日目] (復元映画上映)▽11月15日/11時-18時▽京都府京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623ー1)
[2日目] (実習)▽16日/13時-16時50分(ただし実習内容により所要時間が異なる)▽京都経済センター 3階会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)▽17時30分から懇親会を開く(希望者のみ/会費4000円)
[3日目] (講義)▽17日/10時30分-16時30分▽京都経済センター 6階会議室
【受講料】▽全日程=一般9000円/学生4500円▽1日券=一般3500円/学生=1750円
【定員】復元映画上映150人、実習166人(実習内容ごとに定員あり)、講義170人
【申し込み期間】10月4-13日(ただし定員に達し次第締め切る)
【申し込み・詳細】https://ws2019kyoto.peatix.com
【問い合わせ】IMAGICA Lab内「映画の復元と保存に関するワークショップ」実行委員会事務局(大阪市北区/TEL:06-6353-2195/Eメール=suzuki.hiromi@imagicalab.co.jp


● 現地発表内容を報告 最新製品の情報伝える/アビッドがPost IBC2019

アビッドは、「IBC2019」(オランダ・アムステルダムで開催)での最新情報を報告するセミナー「Avid Post IBC2019」を10月3日に都内で開く。
同セミナーでは、将来にわたって必要とされる機能を再検討し、新しいユーザーインタフェースで登場した「Media Composer 2019」のさらなる進化や、IBC2019での発表を含むアビッドプラットフォームの最新情報について伝える。
さらに、オンデマンドでのメディア制作を可能にするクラウドサービス「Avid|Edit On Demand」など、より具体的になってきた最新クラウドソリューションがメディア業界に与える影響と、これからのクラウド活用について考察する。
特別講演として、日本マイクロソフト クラウドソリューションアーキテクトの大川高志氏が登壇し、グローバルにクラウドサービスをけん引する「Microsoft Azure-IBC2019アップデート」について解説する。
【日時】10月3日/15-17時
【会場】ベルサール六本木 グランドコンファレンスセンターRoom C+D(東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー9階)
【申し込み・詳細】https://connect.avid.com/PostIBC2019_JP.html


● 画像処理の最先端技術 各分野の活用事例を解説/JAVCOMがセミナー

日本ビデオコミュニケーション協会(JAVCOM)は、セミナー「時代をよむ! 明日はもっとおもしろい 最先端技術で、見えないものが見えてくる!!」を10月18日に都内で開く。
いまや人々の生活に浸透している存在になっている画像処理技術には、数々の最先端技術が採用されている。今回のJAVCOMセミナーは、多方面から講師を招き、その技術について解説する。
講演内容は「監視カメラ市場における画像解析の活用例」(JVCケンウッド 公共産業システム事業統括部ソリューション第1推進部1グループ グループ長/椎名素巳郎氏)、「社会に浸透する、生体認証を用いたソリューション・サービスのご紹介」(NEC デジタルビジネス基盤本部シニアエキスパート/手塚宏氏)、「5G時代のスポーツ観戦に向けた映像処理・伝送技術」(KDDI総合研究所 超臨場感通信グループ グループリーダー/内藤整氏)。
【日時】10月18日/14時-17時30分
【会場】富士フイルム 西麻布ホール(東京都港区西麻布2-26-30)
【会費】JAVCOM会員社、後援団体会員社5000円、一般参加者7000円
【申し込み・詳細】http://javcom.or.jp


● 東京で製品セミナー開く/ジャパンマテリアル

ジャパンマテリアルは、「製品セミナー in 東京」を10月9、10日に開く。1日5部制で両日とも同じ内容、定員は各回42人となっている(参加無料)。
[第1部] 「BrightSignセミナー(基礎編)」9時30分-10時30分
[第2部] 「GeoBoxエッジブレンディングプロセッサー製品セミナー」11-12時
[第3部] 「BrightSignセミナー(応用編)」13時30分-14時30分
[第4部] 「Matroxストリーミング製品セミナー」15-16時
[第5部] 「GeoBoxエッジブレンディングプロセッサー製品セミナー」16時30分-17時30分
(第2部と第5部は同じ内容)
【会場】ベルサール新宿住友スカイルーム Room8(東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル47階)
【申し込み】(1社あたり最大3人まで)https://jmgs.jp/inquiry/seminar-contact.html
【詳細】https://jmgs.jp/news/jm_seminar191009_10.html

2019/09/162019年9月16日

●11月17-20日に「SIGGRAPH Asia 2019」 最新のCG・対話型技術が集結 オーストラリアでの開催は初

最新のCGや対話型技術が集まる「SIGGRAPH Asia 2019」(以下、シーグラフアジア)が、11月17-20日にオーストラリア・クイーンズランド州ブリスベンのブリスベン・コンベンション&エキシビションセンターで開催される。このイベントには、デジタルイメージング、アート、光学、アニメーション、対話性、画像認識、クリエイティブAI、教育、そして新興技術(エマージング・テクノロジー)に関する最新の研究成果とその研究者が集結する。主催者は、60以上の国と地域から1万人近くの来場者を見込んでいる。
―――
世界各地から集うクリエイターは、発想を相互に交換したり、新しい協力関係を構築したりする。実行委員長のトーマス・ベドナーズ氏は「芸術家や科学者にとって、シーグラフアジアは特別な場所だ。すべてのエネルギーがCGと対話型技術に向かうことは、芸術家や研究者にとって『第2の家』となる。今年のシーグラフアジアは、あらゆる人々に刺激を与えるように注意深く構成されており、逃すことができないイベントになるだろう」と述べている。
オーストラリアでシーグラフアジアが開催されるのは、今回が初めて。夢を描くことによる力と、知識と形の始まりに対するオーストラリア先住民の信ずるところに触発された『ドリーム・ゾーン』をテーマとする。
ベドナーズ委員長は「このイベントは、われわれのすべての夢が収束する場所だ。CGと対話型技術を使って誰もが夢を描ける。技術が芸術、科学、デザイン、工学の可能性を推し進め、われわれの情熱と、われわれが大切にしているものとが、つながるようになる」と述べている。
シーグラフアジアには、アイデア、ソリューション、テーマ、論文の発表や、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を含む作品を発表したい専門家や学術関係者、そして芸術家たちが集まる。
今年はシーグラフアジアとして初のデモシーン・プログラムを実施し、「コモドールC64」(1980年代初頭の8ビットPC)を使ってグラフィックスが学習できる。
開催地のオーストラリアは、ポストプロダクションやVFX(特殊視覚効果)産業が盛んで、多くの新興企業がクイーンズランド州に拠点を構える。国内経済の堅調な成長は、ILMやミルフィルムなどの国際的な企業を引き付けた。
オーストラリアの主要なスタジオには、アニマルロジック・エンタテインメント、Alt・vfx、カッティング・エッジ、メソッド・スタジオ、ルマ・ピクチャーズなどがある。また、没入型技術の主導的研究機関でもオーストラリアは知られている。
シーグラフアジア参加登録は、専用ウェブサイト(sa2019.siggraph.org/registration)からできる。なお、早期割引は9月28日に終了する。
―――
主な講演者
◆ドナ・J・コックス教授
米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の教授で、データ可視化とサイエンティフィック・ビジュアライゼーションの草分け的存在で、コンピューターアーチスト、デザイナー、作家として国際的に知られる。今回は「地理空間マッピングの革命」と題した基調講演に登壇する。
同教授は、芸術・デザイン学部における初のマイケル・エイケン寄付講座教授であり、先端可視化研究所(AVL)の所長、同校に設立されている国立スーパーコンピューター応用研究所(NCSA)の研究教育担当副センター長でもある。また、NCSAの芸術メディア(eDream)研究部門にある新興デジタル研究教育施設の施設長も務める。
◆ジェフリー・ショー氏
ニューメディア・アート登場以来活躍しており、1960年代の映画とインスタレーションのパラダイムを現在の技術に基づき仮想化した形式に拡大した。ショー氏は「現在、過去、現在の未来-デジタルメディア・アートの具体化された実践」について講演する。
◆インディゴ・キレツ氏
VRとVFXアーチストであり、継続教育、CGリソース、デモシーン・コミュニティーの提唱者でもある。同氏はデモシーンを通じてCGを学び、2000年代半ばは産業用VRに従事した。
その後、手続き型植生および景観生成のテクニカルアーチストとしてピクサーに入社、『ブレイブ(邦題=「メリダとおそろしのもり」)』でVES賞を受賞した。その後、VR短編作品のVFXスーパーバイザーとしてOculusに参加し、VRアニメーションツール「Quill」を開発した。
キレツ氏は、CGに関する記事を100本以上発表している。また、CGのソーシャルプラットフォームであるシェーダートーイの共同設立者であり、400を超えるシェーダーを提供している。
【シーグラフアジア2019の詳細】https://sa2019.siggraph.org


●ブライトコーブが無料セミナー 動画マーケティングを学ぶ パネル討論も 事例を交えて解説

ブライトコーブは、企業の広報担当者、動画マーケティング担当者、動画制作担当者などを対象にした無料セミナー「VIDEO MARKETING SALON~改めて考える 動画マーケティングの最適化~」を9月26日に開く。
講演「カスタマージャーニーから考える、動画マーケティングの最適化」(ブライトコーブ/大野耕平氏)では、動画広告などを含み51種類の使い方が存在すると言われている「動画」について、どのようなものがマーケティング施策に寄与するのか、事例を交えて解説する。
「海外事例から見る、動画の大量制作に必要な考え方」(90 Seconds Japan/南健一氏)では、5年後には今の倍以上の規模になると予測されている日本の動画広告市場において、現状の体制や手法でその本数を作ることは難しくなることから、海外企業の事例をもとに、大量に作るために必要な考え方や進め方、コンテンツなどについて学ぶ。
続いてパネルディスカッションを開き、具体的な対策について意見を交す。パネラーは、三井住友DSアセットマネジメント/阿部勲氏、オリックス グループ広報部宣伝チーム主任/大塚孝裕氏、90 Seconds Japan セールスグループリーダー/太田壮風氏、モデレーターは、ブライトコーブ/大野耕平氏。
【日時】9月26日/15-18時
【会場】LEAGUE神保町 Event Space(東京都千代田区神田神保町2-3-1 神保町ブックセンター1階)
【定員】50人
【申し込み締切】9月23日
【詳細・申し込み】videomarketingsalonoptimisatio.splashthat.com


●スチューダー・ジャパン ヒビノの組織内に統合 サポート体制を強化

ヒビノプロオーディオセールスDiv(ヒビノ)は、サポート体制の強化と業務の効率化のため、ヒビノグループのスチューダー・ジャパン-ブロードキャストを10月1日付で組織内に統合する。これにより、スチューダー・ジャパン-ブロードキャストが取り扱いをしているSTUDERや映像商品の販売およびサポートは、今後ヒビノプロオーディオセールスDivが担う。
【統合による組織変更】
▽ [統合前] スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト 営業部(STUDER製品)↓ [統合後] ヒビノプロオーディオセールスDiv東京第一営業部ブロードキャスト営業チーム
▽ [統合前] スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト 映像システム部↓ [統合後] ヒビノプロオーディオセールスDiv映像システム部(新設)


●第47回勉強会を10月4日に開催/映テレ協会 大阪支部

日本映画テレビ技術協会(MPTE)大阪支部は、「MPTE第47回勉強会」を10月4日に開く。テーマは、①「Video over IPの基礎とその最新動向について」(グラスバレー)、②「Pixellotカメラによる中継制作の概要とAIカメラの可能性」(アイネックス)、「NHKアーカイブス 16ミリフィルムの4K化、そしてカラー化の取り組み最前線」(NHK知財センター)となっている。
【日時】10月4日/13時-17時30分
【会場】毎日放送 M館(本館)1階 ちゃぷらステージ(大阪市北区茶屋町17-1)
【参加費】協会会員は無料、非会員2000円
【詳細・申し込み】http://www.mpte.jp/outline/bukai/mpte/-4 7.html


●CM出稿の新方式「ASS」 今後の広告取引を展望/次世代メディア研究所がセミナー

次世代メディア研究所は、2019年セミナー「ASSの挑戦~今後の広告取引を展望する~」を9月27日に開く。
テレビの広告出稿での新方式・ASS(Advance Spot Sales)が注目されている。これは、スポット枠に設定されたCM枠を、各種視聴データに基づき15秒CM1本単位で購入できるシステム。CMの効果を上げる施策の1つで、今夏に開発された「枠ファインダ-」により、ASSはさらなる進化を始めている。
この取り組みで、テレビ広告費の下落に歯止めはかかるのか、スポンサーの要求にテレビはどこまで応えられるのか、広告取引はどう進化していくのか-。日本アドバタイザーズ協会(JAA)電波委員会委員長とASSをつくり出した日本テレビの担当者により、テレビ広告の現状と今後の可能性を議論する。
講師はJAA常務理事 電波委員会委員長の小出誠氏と、日本テレビ放送網 営業局総合営業センタースポット班デスクチーフの巽直啓氏。モデレーターは次世代メディア研究所の鈴木祐司代表。
【日時】9月27日/16時-18時30分
【会場】ネオマーケティング セミナールーム(東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル)
【受講料】法人会員契約企業は契約人数まで無料、一般参加は2万円
【詳細・申し込み】http://jisedai-media.main.jp/home/seminar


●セミナー「米国市場でのアニメ関連IP展開戦略」

映像産業振興機構(VIPO)が9月25日に開く。DeNA、バンダイナムコスタジオ、ブシロードで北米向けのIP(知的財産)展開をしてきたブシロード社執行役員の中山淳雄氏を迎え、北米における成功するIP展開のヒントを北米のアニメイベント、動画配信、モバイルゲーム市場の動向、およびアニメ関連IPの歴史と実体験に基づき、その成功と失敗事例を踏まえて講演する。
【日時】9月25日/午前の部:10-12時(午後の部は申し込み終了)
【会場】VIPO ホールR(東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル2階)
【定員】50人
【参加費】無料(事前申込制:期限9月18日まで/定員に達し次第終了)
【詳細】https://www.vipo.or.jp/news/22551

2019/09/092019年9月9日

●プロジェクションマッピング国際大会 小田原城の城壁使い上映 9月20-23日に実施/PMAJが協力

神奈川県小田原市の北条早雲公顕彰五百年事業実行委員会は、2年間にわたる活動の集大成として、9月20-23日にプロジェクションマッピング(マッピング)世界大会「第8回プロジェクションマッピング国際大会~1minute Projection Mapping in 小田原城~」を、小田原城址公園内の小田原城の天守閣城壁を使って実施する。城壁をキャンバスにしたマッピング世界大会は初めてという。企画協力は、プロジェクションマッピング協会(PMAJ)。
プロジェクションマッピング国際大会では、世界中から集まった作品を厳正に審査し、一次審査を通過した20作品を上映する。その中から9月22日の公開審査を経て世界一が決定する。また招待作家のスペシャル作品上映や、中村獅童による歌舞伎とマッピングのコラボ作品の上映(20日のみ)なども実施する予定だ。
PMAJ代表理事の石多未知行氏は「この大会は、上映時間が1分台という短いマッピング作品を世界中から募集し日本で大会を開催している。これまで逗子(神奈川県)、新潟、佐世保(長崎県)、宮崎などで開催し、地域の活性化にも一役買っている」と話す。
世界から数多くのマッピング作品が集まるイベントは、国内ではこの大会が唯一となる。
今回、審査員としてタケナカ専務でシムディレクト社長の長崎英樹氏が初参加する。長崎氏は「日本のマッピンッグ業界が活性化することであれば、積極的に協力していきたい」と述べている。


●アジアフォーカス・福岡国際映画祭 多様なアジア映画を上映 特集・特別企画も 13-19日開催

「アジアフォーカス・福岡国際映画祭2019(第29回)」(主催=アジアフォーカス・福岡国際映画祭実行委員会、福岡市)が、9月13-19日に開催される。
同映画祭は、アジアを中心としたさまざまな国・地域の新作および日本未公開作品を、日本語と英語の字幕を付けて上映。映画を通して、アジアに対する理解と文化交流を促進する。福岡から優れたアジア映画を世界に発信し、新しい才能を発見、育成することを目的としている。
公式招待作品は12作品を上映。そのほか、独自の文化圏で生まれた東南アジアの作品を集めた「東南アジア・リージョナル」特集や、「チャン・リュル監督」特集、日本映画特集「モダニズムヘの愛と憎しみと 監督・藏原 惟繕」、特別上映「2019年日・イラン 外交関係樹立90周年記念上映」「福岡・イポー姉妹都市締結30周年 ヤスミン監督没後10年記念上映」などを実施する。
また、特別企画として、フィリピン映画界の巨匠ブリランテ・メンドーサ監督による「マスタークラス」を開く。手持ちカメラによる臨場感ある映像、ノイズも含めた生々しく湧き上がる音、脚本によらないセリフや演技を引き出す演出など、確立した独自の映画制作の技法や映画に対する同監督の思いを聞き、直接質問もできる。そのほか、映画祭ゲストによるシンポジウムも企画している。
【日程】9月13日(オープニング・セレモニー、オープニング上映のみ)、14-19日(一般上映)
【料金】1作品券(前売1100円/当日1300円)、5作品券(同4400円/同5500円)、フリーパス(1万1000円/1万3000円)など
【主要会場】キャナルシティ博多内 ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13(福岡市博多区住吉1-2)
【詳細】www.focus-on-asia.com


●子供向け娯楽産業見本市 来年2月に米国で開催 日本ブース参加企業募集/VIPO

映像産業振興機構(VIPO)は、経済産業省「コンテンツ関連ビジネスマッチング事業」の一環として、2020年2月10-13日の日程で、北米最大のキッズエンターテインメント産業見本市「キッズスクリーンサミット(Kidscreen Summit)」フロリダ州マイアミにおいて、「ジャパンブース」を昨年より規模を広げ出展するにあたり、参加企業を募集している。
今年2月のキッズスクリーンサミットでは6社の日本企業がジャパンブースに参加し、海外マーケットへ自社コンテンツを展開するため、4日間の会期で合計115件の商談を実施したという。
キッズスクリーンサミットでは、商談のほか、大手バイヤーが求める作品やビジョンについて聞けるセッションや、1対1でピッチングができるセッションを通して、通常ではアポが取りにくいテレビ局や配信プラットフォームとコンタクトを取ることが可能。また、各種ネットワーキングイベントにおいては、北米をはじめとした他国のマーケット情報を多く吸収できる。
北米市場からグローバルな展開を考えているキッズ向けコンテンツを持つ企業にとっては、パートナーを探す絶好の機会になるという。
申し込み期限は9月20日17時まで。
【申し込み・詳細】https://www.vipo.or.jp/news/22542


●9月25日に名古屋でセミナー 「技術」の基礎学ぶ 映テレ協会 中部支部

日本映画テレビ技術協会 中部支部は、中部映像関連事業社協会および日本アド・コンテンツ制作協会中部支部と共催で、9月25日に無料セミナーを開く。
テーマは「技術の正体」で、講師はZaxx代表取締役の舘英広氏(日本ポストプロダクション協会理事)。技術現場スタッフに限らず、営業活動、制作業務に携わる業界関係者も「今さら聞けない技術」を学ぶ機会となる。
【日時】9月25日/第1部15-19時
【会場】中京テレビ放送1階プラザC(名古屋市中村区平池町4-60-11)
【申し込み・詳細】https://www.mpte.jp/outline/branch/cyubu/post-82.html


●第26回日本プロ音楽録音賞 各部門の作品を募集 12月6日の授賞式で各賞発表

第26回日本プロ音楽録音賞運営委員会は、「第26回日本プロ音楽録音賞」開催にあたり、応募作品の受け付けを実施している。
日本プロ音楽録音賞は、音楽文化と産業の発展の一翼を担う録音エンジニアが制作し応募した音楽録音作品について、エンジニアが有する音楽に対する感性、技術力などを評価。それにより、授賞対象優秀作品および最優秀作品、ベストパフォーマー賞、ニュー・プロミネントマスター賞を選定し、これに携わり制作を担ったエンジニアおよびベストパフォーマーのアーチストを顕彰することで、エンジニアの技術の向上と次世代エンジニアの発掘を図ることを目的としている。
今年で第26回を迎える日本プロ音楽録音賞、12月6日に東京・麹町のTOKYO FMホールで開催される授賞式において、各賞を発表する。
対象作品は、(1)CD部門、ハイレゾリューション部門のパッケージメディアおよび放送部門の放送メディア作品、(2)ハイレゾリューション部門(2chステレオおよびマルチチャンネルサラウンドのノンパッケージ作品)、(3)アナログディスク作品。
応募資格者は、(1)自薦=応募作品の制作に主要な役割を担ったエンジニア(マスタリング・エンジニアを含む)、(2)推薦=レコード会社・音楽出版社・番組制作会社などのディレクター、プロダクションの担当者、ミュージシャンなどを含めた制作関係者、および運営委員会が推薦を依頼した関連各社。
応募の受け付けは、9月26日まで。
【申し込み・詳細】https://www.japrs.or.jp/pro_rec

2019/09/022019年9月2日

●デジタルコンテンツ白書発刊 6日にセミナー 市場動向を解説/DCAJ

デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、「デジタルコンテンツ白書2019」発刊セミナーを9月6日に開く。同白書の主要項目から、2018年のコンテンツ産業の市場規模の分析および、特集「動画の時代へ ~伸張するネットワークメディアで流通するコンテンツの全体像~」について解説する。
続くパネルディスカッションでは、成長している動画配信市場に焦点を当て、配信事業にかかわる有識者がパネラーとして参加し、現状の取り組みについての講演と意見交換をする。
【プログラム】①主催者あいさつ、②「日本のコンテンツ産業の市場規模2019」について(デジタルコンテンツ協会 調査部主任/岩井美樹氏)、③特集「動画の時代へ~伸張するネットワークメディアで流通するコンテンツの全体像~」について(デジタルコンテンツ白書編集委員長、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授/福冨忠和氏)、④パネルディスカッション「ネットワーク市場で伸張する動画配信ビジネスを展望する」▽パネリスト=川瀬健氏(AbemaTV 広告本部営業局局長)、佃田淳氏(エイベックス通信放送 コンテンツ管掌執行役員)、中山淳雄氏(ブシロード執行役員、早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師)▽モデレーター=福冨忠和氏(デジタルコンテンツ白書編集委員長、専修大学文学部ジャーナリズム学科 教授)
【日時】9月6日/14-16時30分
【会場】城西国際大学 東京紀尾井町キャンパス3号館2階3201教室(東京都千代田区紀尾井町2-3-20)
【受講料】DCAJ法人会員は無料、そのほか(一般)は3000円
【定員】120人
【申し込み・詳細】http://www.dcaj.or.jp/news/2019/08/2019-4.html


●先端映像技術とのコラボ主体とした展示会を開く/パナソニック映像

パナソニック映像は9月5、6日の両日、空間演出・VR/ARソリューションをはじめ、先端映像技術とのコラボレーションを主体とした企業向け展示会「PRIVATE SHOW 2019」を開催する。
「共創」をテーマに、5G/8K時代における、映像の新たな可能性をさまざまな形で提示。展示のほか、5G.8K.4Kパノラマビジョンウォールのライブストリーミング実証を体感する「TENNOZ Rim トークセッション」も開く。
協力は、パナソニック、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、Landa、Tryfunds、三菱地所レジデンス、寺田倉庫、オーエス、アユート、北辰、パソナ・パナソニックビジネスサービスほか。
【日時】9月5日/10-18時、6日/10-17時
【会場】パナソニック映像/TENNOZ Rim(東京都品川区東品川1-3-12)
【参加申し込み】https://www.panasonic.co.jp/cns/sec-docs/pvi/entry_form


●メディアとロボティクス 研究開発の方向性考察/URCF、TBSが共同セミナー

超臨場感コミュニケーション産官学フォーラム(URCF)のURI-WG(Ultra Reality Interfaceワーキンググループ)は、TBSと共同でセミナー「メディア&ロボティクス」を9月13日に開く。
URI-WGでは、メディアとコミュニケーションロボットとの連携をメインに、VR/AR、AIなどの最新技術によるインタフェースについて、企業や大学で構成したメンバー間で情報交換を定期的に実施している。
WGスタートから3年が過ぎ、チャットボットやAIスピーカーなど広義のコミュニケーションロボットも含めると、メディアとの連携は確実に進展しており、いくつかの放送局がコミュニケーションロボットの活用に取り組んでいる。
セミナーでは、これらの最新状況を取りまとめ、今後のメディアとコミュニケーションロボット研究開発の方向性を考察する。聴講料無料。
【日時】9月13日/13時-18時20分(18時30分からライトパーティ-=参加費2000円)
【会場】THE HEXAGON(8階)イベントスペース(東京都港区赤坂5-4-7)
【定員】100人
【詳細】https://www.urcf.jp/news/2430


●韓日コンテンツビジネスフォーラム「5G時代、デジタルコンテンツと韓日協業の活路」

主催は、韓国コンテンツ振興院(KOCCA)。講演は、2018年平昌冬季オリンピック開会式総演出を担ったヤン・ジョンウン氏による「5G時代、新しいエンターテイメントとは?」をはじめ、「PUBGの事例から見たe-スポーツの展望」(PUBG Mobile Division本部長/イム・ウヨル氏)、「Galaxyが描く、新時代のコンテンツサービス戦略」(サムスン電子 無線事業部/リム・ジンス氏)を実施。引き続き、パネルディスカッション(モデレーター=慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授/中村伊知哉氏)を開く。参加費無料。
【日時】9月4日/17-19時(19時から交流会)
【会場】駐日韓国文化院 ハンマダンホール(東京都新宿区四谷4-4-10 2階)
【申し込み】eventregist.com/e/kocca


●Too主催「あにつく2019」

アニメ制作を目指す次世代クリエイターを対象に、2D作画ソフトの運用や3Dアニメーション技術の解説から、作品のメイキング、人材発掘・育成までを目的としたアニメ制作技術に関する総合イベント。一部のセッションを除き参加無料(事前登録制)。
【日時】9月28日/11-18時
【会場】UDX GALLERY NEXT/UDX GALLERY/UDX THEATER(東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4階)
【詳細】https://www.too.com/atsuc/2019

2019/08/262019年8月26日

●衛星画像用いた雲画像予測コンテストを開催/ウェザーニューズ、SIGNATE

ウェザーニューズ(千葉市美浜区)とSIGNATE(東京都千代田区)は、気象データへの理解および衛星データの活用促進を目的に、衛星画像を用いた雲画像予測コンテスト「Weather Challenge:雲画像予測」を19日から開催している。
同コンテストは、衛星雲画像データから、未来の雲画像を予測するというもので、11月20日までオンライン上で実施する。入賞者の発表は12月中旬を予定しており、総額100万円の賞金を授与、表彰式に招待する。
3カ月にわたるコンペの進捗は、ウェザーニューズのバーチャルお天気キャスター「ウェザーロイドAiri」(正式名称:WEATHEROID TypeA Airi)が、オンライン番組『ウェザーニュースLiVE』で随時報告、コンペの進行の様子を伝える。
「ウェザーロイドAiri」は、2012年から同番組に出演中。その『ポンコツっぷり』が話題となり、視聴者に「ポン子」の愛称で親しまれている。18年5月にはVTuberとしてYouTube公式チャンネルを開設し、19年2月25日にチャンネル登録者数7万人を達成した。
なお、コンテスト申し込みには、SIGNATEの会員登録が必要。
【コンテスト応募・詳細】https://signate.jp/competitions/169


●第176回「CRIフォーラム」 「ローカル5G」の動向探る 実証実験についても報告

ケーブルテレビ情報センター(CRI)は、第176回「CRIフォーラム」を9月12日に開き、国内で5G(第5世代移動通信システム)の商用化が迫るなか、今秋以降と言われている「ローカル5G」の免許申請の状況も踏まえ、関係者を招きCATVにおける5G利活用について考察する。
総務省では「ローカル5G」の技術的検証を終えており、早ければ秋から年内にかけ「ローカル5G」の免許申請の受け付けを開始する計画だ。そこで住友商事と「地域ワイヤレスジャパン」では、「ローカル5G」事業化に向けての技術課題や事業性を検証するために、今年6月から8月にかけて、都内2カ所と神奈川県横須賀市、長野県安曇野市、松山市の計5カ所において「ローカル5G」の実証実験を実施した。
実験は、CATVの光ファイバー網に5G基地局を設置し、半径数百メートルの範囲に電波を飛ばす「ラストワンマイル」対策としての活用を検証するもので、結果は「高速ネット通信が導入されていない既存の集合住宅などにも低コストで導入できることが実証できた」としている。
今回のCRIフォーラムでは、住友商事 メディア事業本部ケーブルテレビ事業部長の小竹完治氏が、「ローカル5G」の実証実験について報告、総務省 電波部移動通信課の大塚恵理課長補佐が「地域での5G早期実現に向けての取り組み」について説明する。
【日時】9月12日/14時30分-17時
【会場】日本プレスセンタービル10階(日本記者クラブ)ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)
【会費】CRI会員5000円、非会員1万5000円
【申し込み・問い合わせ】Eメール=cri@cri-info.jp


●第41回「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」

メインプログラムの自主映画のコンペティション「PFFアワード2019」は18作品を上映。上映後、来場監督を迎えてのトークイベントも開く。コンペティション部門と同時に、国内外の多彩な映画を招待上映する。
招待作品部門では、カンヌ国際映画祭の批評家週間とのコラボレーション企画「カンヌ映画祭批評家週間って何?」を実施する。
チケットは「チケットぴあ」で販売中。
【主催】国立映画アーカイブ、PFF、川喜多記念映画文化財団、ユニジャパン
【開催期間】9月7-21日(月曜休館)
【会場】国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU/小ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
【詳細】https://pff.jp/41st


●大阪アジアン映画祭 上映作品の募集を開始 20年3月6-15日開催

「第15回大阪アジアン映画祭(OAFF)」が2020年3月6-15日に開催されることが決定、併せて上映作品の募集を開始した。OAFFの上映作品は、「アジア(日本を含む)の作品であること。または、アジアと深い関係を有する作品であること」が全部門共通の条件となっている。賞金はグランプリが50万円、来るべき才能賞が20万円。応募締め切りは12月2日。
近年、日本映画に関しては、OAFFでの上映をきっかけとして、海外の国際映画祭での上映につながるケースが増えている。また、OAFFで上映後、配給などが決まり、日本劇場公開に至った作品も数多いという。一方、海外からの作品募集に関する問い合わせも年々増え、日本の配給会社からの注目も高まっているとしている。
なお、上映作品については、プログラミング・ディレクターの暉峻創三氏が全作品を決定する。
【応募方法・詳細】http://www.oaff.jp/2020/ja/outline/entry.html


●disguise セールスセミナー/アークベンチャーズ

シンユニティグループのアークベンチャーズは、同社が販売する「disguise(ディスガイズ)」のセールスセミナーを9月18日に都内で開く。プロデューサーやディレクターを対象に、disguiseの機能や活用方法について、事例を交えて解説する。参加費無料。
disguiseは、ステージデザイン、映像・照明演出などの各段階におけるリアルタイム3Dシミュレーションから本番の出力まで可能なメディアサーバー。シミュレーションしたものをそのまま本番で出力できるため作業を効率化する。また周辺機器との連携により、先進的かつクリエイティブなインタラクティブ演出や、大規模なショーのコントロールが可能になっている。
【日時】9月18日/16-18時
【会場】シンユニティ東京ラボ(東京都千代田区六番町1-9 シンユニティ東京ラボ5階)
【定員】15人
【申し込み・詳細】docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFqOhnobVq49lO2ac6u8MxK1H_xPPI7rQmJ0TNMOxF-2ZgaA/closedform


●「京都映画企画市」の企画募集

京都府と映像産業振興機構(VIPO)が主催する第11回「京都映画企画市」の企画募集の締め切りが迫っている。
同事業は、時代劇の拠点である京都の優位性を生かし、京都から若手クリエイターを世に送り出すことを目的にした、時代劇・歴史劇ジャンルの映画企画コンテストになっている。
第一線で活躍する映像業界人を審査員に迎え、応募企画の中から書類審査において数作品を選定し、映画企画コンテスト(プレゼンテーション)で優秀映画企画を決定する。優秀映画企画には、長編劇場公開につなげるために350万円相当のパイロット版(短編)映像制作の権利を付与し、長編映像化のバックアップをしていく。
【企画内容】▽映画・映像制作者(監督およびプロデューサー)による作品企画▽劇場公開を目的とする、時代劇・歴史劇ジャンルの映画企画▽太秦のメジャースタジオをはじめとする、京都府内での撮影を想定した映画企画
【応募要件】▽権利処理がなされている、非公開の映画企画が対象▽過去に応募された映画企画の再応募も可能▽想定する制作予算などを提示▽日本語での応募書類作成およびプレゼンテーションが可能な人
【募集締め切り】9月5日必着
【申し込み・詳細】http://kyotofilmpitching.jp/application

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]