バックナンバー

2020年11月2日号日本ケーブルラボ
ケーブル5Gの事業化検討
固定無線サービス実現へ
AI編集自動化システムを試行 BS右旋帯域再編の検証試験も

2020年10月26日号番組のネット同時配信 文化庁が権利処理制度改正イメージ

総務省「放送事業者の要望取りまとめ」を基に
放送における権利制限を拡大 許諾を推定する規定も
裁定制度の利用も可能に

2020年10月19日号プラットイーズ、プラットワークス

CATV番組費用 一括処理プラットフォーム事業
請求・振込など一連の業務一本化
業界の構造転換を図る

2020年10月12日号ケーブルネット296
スタジオとサブを改修 4K HDRに対応
コミchの4K放送に向け整備 災害時の対応や省人化も強化

2020年10月5日号IMAGICA EEXが始動
リアルとデジタルを融合 新しいライブエンタメ目指す
東京ガールズコレクションでXR技術を動画配信に活用

2020年9月28日号地デジ高度化の技術試験事務
A-PABが今年度業務開始
4地区の伝送実験本格化 名古屋で新たに2つの中継局
地上波4K見据え詳細な測定

2020年9月21日号NHK
インターネット活用の実施基準素案 受信料収入 上限2.5%を撤廃
前田会長 ネット活用を本来業務に
民放連は痛烈に批判

2020年9月14日号ヌーベルアージュ
新スタジオが始動
六本木エリア 設備拡充
編集・MA全19室を運用 需要の高まりに対応

2020年9月7日号WOWOW、CinemaLeap
心臓デバイス用いたVR作品
ベネチア国際映画祭にノミネート
鼓動と3DCGが精緻に同期 インタラクティブ性で深い没入感

2020年8月31日号NHKプラス
7月末時点、ID登録は約70万件
地方向け番組は今年度後半から
一部拠点局の管内向け放送 見逃し配信で提供

2020年8月24日号民放キー局
同時配信実施へ加速 日テレ10月 各社も準備
配信マスター設ける局も 共通プラットフォームTver検討

2020年8月10日号LivePark
ポストコロナの動画配信模索 有料チケット型ライブ
VTuberのクイズ大会 芸人の夢をかなえる企画も

2020年8月3日号同時配信の権利処理円滑化へ 著作権制度改正の動き本格化
規制改革推進会議が施策答申
「放送と同じに扱われるべき」 追っかけ再生や見逃し配信も

2020年7月27日号ヴェルトと東京サウンド・プロダクションが協業開始
「TSP-WARP」設立
次世代型ポストプロ目指す 全10室のスタジオを開設

2020年7月20日号J:COM
新STBで各社のOTTと連携 月間視聴時間が大幅増
「TVの価値再認識する契機に」 レコメンド機能の強化図る

2020年7月13日号日本テレビ
AI顔・画像認識システム 映像情報メディア学会技術振興賞を受賞
選挙特番やスポーツ中継などで実績
迅速な報道・作業省力化に貢献 通常運用への落とし込みへ準備

2020年7月6日号スカパーJSAT
超小型衛星アンテナを用いた定額制IP映像伝送サービス
モバイル中継システムと連動 伝送路の不安定さを補完

2020年6月29日号日本テレビ
新回線センター設備が完成
SDI自動監視を実現
本線MTXは256入力×512出力 450入力以上のモニター監視

2020年6月15日号WOWOW リモート制作ドラマ
ビデオ会議アプリ活用 中継の要素加えたハイブリッド型
ビジュアルプログラミングツールが威力

2020年6月8日号フジテレビ CS放送3ch
リニア配信プラットフォーム
設備更新でスリム化
フタ機能 CSマスターに統合 数千万円のコスト削減を実現

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

NAB(エヌエービー=全米放送事業者協会)新代表のカーティス・レジェット氏よりビデオメッセージ

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]