バックナンバー

2021年3月15日号民放キー4局
個人非特定の視聴データ 集約・分析する共同実証実験
外部マーケデータと連携 安全に番組や広告効果分析

2021年3月8日号WOWOWオンデマンド
配信システムを一新 フルPaaS型クラウドへ移行
負荷分散ソリューション再設計 監視体系も強化

2021年3月1日号静岡県内の民放テレビ4局
〈共通の地域ポータル ニュース動画サイト〉
マル研 地域研究WGの取り組み ローカル局連携の可能性検証
UI、UXの研究も

2021年2月22日号<総務省が空きch活用で方針策定>
V-Low帯域 FM放送周波数を拡充 防災での利用も主体に
放送需要の調査求める意見も 4月下旬には基本方針を確定

2021年2月15日号宮城県の民放4局 同時配信の合同トライアル
〈ローカル番組を全国視聴へ〉
ターゲティングCMを実施 全国ビジネスの可能性検証

2021年2月8日号<文化審議会 著作権分科会が報告書>
放送番組の同時配信 権利処理円滑化
 今国会で法案提出・成立目指す
権利制限規定の適用拡大 放送と同等の環境実現へ

2021年2月1日号〈TBSホールディングス〉
技術系12社再編した「TBSアクト」
プロダクション、デザインなど5つの本部
各社の機能ベースに34部署 多重構造解消 経営効率を改善

2021年1月25日号総務省 「公共放送の在り方に関する検討分科会」
継続的受信料引き下げへ 余剰金の充当を義務化
中間持株会社制は制度的手当てを テレビの設置届出制は不可

2021年1月18日号オンラインでCES2021開催 各社の首脳が基調講演
ベライゾン NFL競技場で5G
GMは電気自動車に本腰

2021年1月11日号フジテレビ
CMとスマホをリアルタイム連動 自社開発「C×M」のテレビ体験が進化
コンバージョン数による事業モデル構築目指す
リーチ力を直接的成果に

2021年1月4日号テレビ大進撃
配信で広告ビジネスに本腰 ローカル局にも新展開
各系列が同時配信で連携 ターゲティングCM実現

2020年12月28日号 ローカル5G活用と地域DX推進
CATV業界の新ビジネス創出へ 各社が課題解決で多様な実例
サイクリストを自動撮影・AI編集4K放送やリモートオフィスなども

2020年12月21日号<総務省「衛星放送の未来像WG」が報告書案>
衛星・地域放送課 吉田課長に聞く
受信機整備の焦点は集合住宅
ケーブルTV光化促進を継続 ローカル5Gなど新技術の活用も

2020年12月14日号 <<BSデジタル放送の最新状況>>
視聴ターゲット拡大へ 見逃し配信で新たなウィンドー
「広く浅く」から「狭く深く」 年齢に限らない特定層の構成目指す

2020年12月7日号オムニバス・ジャパン
渋谷に新拠点 「渋谷神山町センター」運用開始
編集7室とMA3室、プレビュー室で構成
最適な環境で高い技術提供

2020年11月30日号IPDCフォーラム
V-Highでスマホに緊急警報 次世代防災システムを検証
徳島県阿南市で体験会
既存の通信用いず情報還流 住民の位置はLPWA網で

2020年11月16日号TBSラジオ
リモートミックスを駆使 生ライブを連日放送
ワイド番組「アフター6ジャンクション」 外部スタジオ使い"密"回避

2020年11月9日号音響ハウスが自社のドキュメンタリー映画製作
プロデュースから編集、音響まで担当
スタジオが生んだ名曲秘話 機材保守のエンジニアにも脚光

2020年11月2日号日本ケーブルラボ
ケーブル5Gの事業化検討
固定無線サービス実現へ
AI編集自動化システムを試行 BS右旋帯域再編の検証試験も

2020年10月26日号番組のネット同時配信 文化庁が権利処理制度改正イメージ

総務省「放送事業者の要望取りまとめ」を基に
放送における権利制限を拡大 許諾を推定する規定も
裁定制度の利用も可能に

定期購読についてはこちら毎月4回(月曜)発行

映像新聞を年間購読すると、デジタル版もご覧になれます。
デジタル版は最大5端末までのログインが可能です。

映像新聞は、放送やブロードバンド、デジタルコンテンツプロダクション、映像制作者など映像業界へ向け、ビジネスとテクノロジーの両視点で情報を発信しているビジネスを熱くする専門紙です。
さらに詳しい記事・画像は本紙でご覧いただけます

ご購読のお申込みはこちら

お知らせ

映像新聞からのお知らせ

ご購読のお申込みはこちら[毎月4回(月曜)発行]