2020年6月1日号WOWOW
コロナ禍の編成
俳優らと協力し各種の企画 吉田羊の発案に大泉洋らが賛同
リモート制作ドラマ 20日で脚本から配信まで
監督が遠隔で演技指示
2020年5月25日号次世代地上デジタル放送方式
総務省の技術募集に新提案 5Gの放送モード活用
FeMBMS+ワンセグ方式 地デジチューナー無しスマホで受信
2020年5月18日号琉球朝日放送
デリバリー実施の飲食店 データ放送で送出
応援サイトの情報を7エリアに分け提供
県内570店をランダムに掲載
2020年5月11日号NAB ゴードン・スミス会長に聞く
コロナ影響下の米国放送事業者
広告減収に苦慮も底打ち
番組は遠隔制作で対応 授業の放送など社会支援活動も
2020年5月4日号民放キー局
同時配信本格化へ準備 「TVer」活用が有力
視聴データ生かす可能性 まずは各局が独自実施も
2020年4月27日号在京キー局が新型コロナ対策
バラエティー、ドラマの収録休止
の素材利用や特別編集
報道・スポーツ情報系はリモート駆使 スタジオ出演は自局アナのみに
2020年4月20日号LivePark
参加型お笑いライブ動画
芸人が在宅で「大喜利」
盛り上げソリューション活用 自撮りライブ映像を合成・配信
2020年4月13日号TBSテレビ
ローカル5Gで同時配信
災害時を想定して実験
NEC、IIJと共同でMECサーバー活用 地域情報への差し替えも
2020年4月6日号プラットイーズ
放送オペレーション代行部門分社化
他社との提携・協業で事業規模を拡大
業界全体の業務効率化を目指す
2020年3月30日号【地上波テレビ高度化】
福岡・大阪でフィールド実験開始
周波数ひっ迫対策技術試験事務 フル出力へ段階的増力
来年度から順次本運用方式策定へデータ収集
総務省「今後も必要額を確保」
2020年3月16日号 TBSラジオ
「AudioMovie」を展開
認知科学もとにラジオドラマ リスナーが主人公の意識体験
音声コンテンツで新ビジネスモデル
2020年3月9日号JOCDN
キー局の同時配信本格化へ準備
安定・低価格のCDN提供
放送局の動画配信を技術支援 事業参入のハードル下げる
2020年3月2日号NHKプラス開始
放送中の番組追いかけ再生 見逃し配信機能も充実
ニュースの項目視聴可能
カレンダーやプレイリスト検索
2020年2月24日号フジテレビ 4K制作に対応
新移動中継車を完成
東京マラソンで初運用へ 小型中継車としての利用も
2020年2月17日号日本ケーブルラボ
視聴ビッグデータでサービス向上を
業界サーバーの利用促進
個社ごとのデータ、一元化へ 連盟と連携しBDPサービス策定
2020年2月10日号地上デジタル高度化実証実験 福岡・大阪でも開始へ
新たにTBS、関テレ方式
技術基準策定へ 伝搬特性など評価
2020年2月3日号在京民放5社
同時配信実験が終了
1月下旬に夕方の報道番組で試行 ふたかぶせ目立ち運用に難しさ
共通ID用いた視聴データ技術実証も
2020年1月27日号宙に浮くVHF帯
V-Low放送 3月に終了 周波数有効活用は白紙状態に
V-LowはコミュニティFM向きか
総務省「ニーズの的確な把握を」
2020年1月20日号NHK
ネット同時配信 4月から本格開始へ
サービスは大幅に縮小
午前6時から1日18時間限定
3月1日から試行実施 民放キー局の対応 加速も