2022年2月21日号総務省「デジタル時代における放送制度の在り方検討会」
マス排と放送対象地域見直しの方向性案
地域制限「12都道府県まで」を緩和へ
一定数の制限か撤廃か 隣接地域外の兼営・支配も
2022年2月14日号ヌーベルバーグが渋谷に「n00b.st」
映像制作・配信用に開設 eスポーツなどXR演出
システムはST 2110で構築
2022年2月7日号BeesLine 独自の映像マッチング技術提供
テレビ放送とスマホ 瞬時に連携可能
番組・CM起点に多彩なサービス QRコード用いず手軽に
2022年1月31日号総務省「放送制度の在り方に関する検討会」
フジとテレ朝が系列維持へ要望と対策
マス排特例の12放送対象制限撤廃を
マスター、スタジオ一元化 同ブロック、近隣局対象に
2022年1月24日号大阪大学
コネクテッドモビリティ環境実現へ 「放送型情報配信」を研究開発
V-High帯とLTE放送モードで実験 VOD型で待ち時間なし
2022年1月17日号毎日放送
全国高校ラグビー中継 計4試合をリモート制作
「KAIROS」で実施 ミキサーも遠隔操作
中継車と変わらない環境実現
2022年1月3日号放送業界の未来描く1年
変化の契機「デジタル時代 検討会」 全関係者の英知を集約
放送インフラ トータルで議論 コンテンツ力を縦横に
2021年12月27日号消防庁の地デジ活用防災情報配信
長野県須坂市で実証実験
各警戒レベルで避難指示 詳細情報はQRコードから
2021年12月20日号〈新規BS3社が編成方針 22年3月に開局〉
BSよしもと 地方創生軸に帯の生番組
BS松竹東急 オリジナルドラマに注力
ジャパネット テレビ連携アプリを開発
2021年12月13日号在京民放キー局
リアルタイム配信 全局スタートは3月に
TVerアプリのリリース延期で セールス活動も再調整
2021年12月6日号〈ソニー〉ロボティクス技術でドローン
αシリーズの搭載前提に
映像制作向けに設計 高い運動性能と安全性を実現
飛行ログのトレース機能なども
2021年11月29日号〈消防庁〉地デジIPDCで防災情報
軽井沢町で全国初の実証実験
防災行政無線の代替機能を検証
戸別受信機で音声発呼など確認
2021年11月22日号Inter BEE 2021
ライブ制作 IP化が加速 制作現場の選択肢が拡大
各社からSaaSソリューション クラウド上で一連の機能提供
2021年11月15日号フジテレビ
5G+クラウド中継 サガテレビ、ソニーと共同で実証実験
検証用ライブ番組を遠隔2カ所で制作・配信
リアルタイム映像切り替えやテロップ重畳
2021年11月1日号総務省が放送制度の在り方で新たな検討会
放送ネットワークの将来像 ミニサテの共用やネット代替
2021年10月25日号東京サウンド・プロダクション
多拠点ファイル共有を強化 安定した高速通信
閉域網と10Gbps回線を併用
ビデオセンターや本社など全拠点を接続
2021年10月18日号LivePark
地方局と連携し配信軸に新プロジェクト 新たな収益モデル構築
オンライン旅行+物販企画が成果 EC事業者と連携
2021年10月11日号東京2020大会
五輪初の4K/8K放送 HD/4K、SDR/HDRを同時制作
過去最大規模で実現
リモート技術やIPを駆使 放送設備はシンプルな構成
パナソニックが協力
2021年10月4日号毎日放送
パナソニックオープン
「KAIROS」とリモカメでゴルフ中継をライブ配信
異なる3カ所でリモート制作 無人カメラで省人化の試みも
2021年9月27日号A-PAB
新4K8K衛星放送 視聴可能機器
放送開始から約1000日で 1000万台突破
地デジTV買い換え需要 東京オリパラなどが後押し